
No.8
- 回答日時:
質問4
マクローリン展開は中心0のテイラー展開
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)z^n
=a(0)+a(1)z+a(2)z^2+…
ローラン展開は中心が特異点(極)で
中心を除くその周りでの展開
0<|z-c|<Rで
f(z)=Σ_{n=-∞~∞}a(n)(z-c)^n
=…+a(-1)/(z-c)+a(0)+a(1)(z-c)+a(2)(z-c)^2+…
ローラン展開は負べき項があり中心で発散する
なるほど、ローラン展開は0(特異点)ではなく、0(特異点)に限りなく近い場所で展開する近侍式なのですね。
ただ、ローラン展開の正の範囲での式とテイラー展開(やマクローリン展開)の式が一致するのはたまたまなのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
質問3
f(z)=tan(z)
はπ/2で1位の極を持つから
0<|z-π/2|<πでローラン展開
f(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^n
n≦-2の時a(n)=0
tan(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^n
↓両辺に(z-π/2)をかけると
(z-π/2)tan(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^(n+1)
↓n≧-1,両辺を(n+1)回微分すると
(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}=(n+1)!a(n)+(n+2)!a(n+1)(z-π/2)+{(n+3)!/2}a(n+2)(z-π/2)^2+…
↓z→π/2とすると
lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}=(n+1)!a(n)
↓両辺を(n+1)!で割ると
{1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}=a(n)
∴
a(n)={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}…(3)
a(n)={1/(2πi)}∫{f(z)/(z-π/2)^(n+1)}dz
=res(f(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
=res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
↓(3)から
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)
なるほど、z=π/2とは表向きな数値で実際はz→π/2なのですね。(まぁ、ローラン展開の公式を導く上でそうなったからとしか言いようがないですが。)
なおかつ、zにπ/2を代入するとf(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^nは0になるため、
a=π/2を軸にzが徐々にπ/2に近づく事で近侍式となるわけですね!
ですが、ローラン展開は分母が0になるような点から展開できる近似式ですが、zが徐々にπ/2に近づくだけで0になるわけではないと思います。
質問4
確かマクローリン展開は点0からでも近侍式を作れる公式だったと思いますが、もしそうならば、ローラン展開とマクローリン展開は式の形が違うだけで使う用途は同じって事でしょうか?
質問5
出来れば、f(z)=tan(z)に関してローラン展開とマクローリン展開の式を導いて式の違いを教えて頂けないでしょうか?
質問6
f(z)=tan(z)に関してローラン展開とマクローリン展開の式のzに実際の0.001などの値を入れて近似値を求めるまでの過程の計算を教えて下さい。
どうかよろしくお願い致します。
No.6
- 回答日時:
質問3
f(z)=tan(z)
はz=π/2で1位の極を持つから
0<|z-π/2|<πでローラン展開
f(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^n
n≦-2の時a(n)=0
tan(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^n
↓両辺に(z-π/2)をかけると
(z-π/2)tan(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^(n+1)
↓n≧-1,両辺を(n+1)回微分すると
(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}=(n+1)!a(n)+…
↓z→π/2とすると
lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}=(n+1)!a(n)
↓両辺を(n+1)!で割ると
{1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}=a(n)
∴
a(n)={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}…(3)
a(n)={1/(2πi)}∫{f(z)/(z-π/2)^(n+1)}dz
=res(f(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
=res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
↓(3)から
={1/(n+1)!}lim_{z→π/2}(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}
ありがとうございます。
「f(z)=tan(z)
はz=π/2で1位の極を持つから
0<|z-π/2|<πでローラン展開
f(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^n」
に関してなのですが、なぜf(z)=Σ_{n=-∞~∞}a(n)(z-a)^nのzではなくaにπ/2が入るのでしょうか?
z=π/2と書いたならばaではなく、zに入るべきだと思ったのですが。
また、
「(z-π/2)tan(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-π/2)^(n+1)
↓n≧-1,両辺を(n+1)回微分すると
(d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}=(n+1)!a(n)+…」
に関して、「…」の部分を具体的に書いて頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
質問2
f(z)=1/(z^2-1)の場合はkが1なので、かつ
場合わけでz=1or-1があるので、
z=1の時、
a(n)=res(1/(z^2-1),1)
は間違いです
f(z)=1/(z^2-1)は
z=1で1位の極を持つから
0<|z-1|<2でローラン展開
f(z)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-1)^n
n≦-2の時a(n)=0
1/(z^2-1)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-1)^n
↓両辺に(z-1)をかけると
1/(z+1)=Σ_{n=-1~∞}a(n)(z-1)^(n+1)
↓n≧-1,両辺を(n+1)回微分すると
(d/dz)^(n+1){1/(z+1)}=(n+1)!a(n)+…
↓z→1とすると
lim_{z→1}(d/dz)^(n+1){1/(z+1)}=(n+1)!a(n)
↓両辺を(n+1)!で割ると
{1/(n+1)!}lim_{z→1}(d/dz)^(n+1){1/(z+1)}=a(n)
∴
a(n)={1/(n+1)!}lim_{z→1}(d/dz)^(n+1){1/(z+1)}…(2)
a(n)={1/(2πi)}∫{f(z)/(z-1)^(n+1)}dz
=res(f(z)/(z-1)^(n+1),1)
=res(1/{(z+1)(z-1)^(n+2)},1)
↓(2)から
={1/(n+1)!}lim_{z→1}(d/dz)^(n+1){1/(z+1)}
ありがとうございます。
あの、f(z)=1/(z^2-1)はf(z)=tanθの時と同じkが1なのに、なぜres(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)が使えないのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
質問1
f(z)=1/(z-1)^2の場合はkは2であるため、
z=1で極を持つため、
a(n)=res(f(z),a)
は間違いです
f(z)=1/(z-1)^2の場合はkは2であるため、
z=1で極を持つため、
f(z)=Σ_{n=-2}a(n)(z-1)^n=1/(z-1)^2
だから
n≠-2の時a(n)=0
n=-2の時
a(-2)=1
a(n)={1/(2πi)}∫{f(z)/(z-1)^(n+1)}dz
=res(f(z)/(z-1)^(n+1),1)
=res(1/(z-1)^(n+3),1)
=1/(n+3-1)! lim[z->1](d/dz)^(n+3-1){(z-1)^(n+3)/(z-1)^2}
=1/(n+2)! lim[z->1](d/dz)^(n+2)(z-1)^(n+1)
ありがとうございます。
要はk=1の時だけres(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)が使えるわけでしょうか?
また、a(-2)=1に関しては1/(n+2)! lim[z->1](d/dz)^(n+2)(z-1)^(n+1)のnに-2を入れて1と導いたのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
1/(1-1)! lim[z->a](d/dz)^(1-1)(z-a)^1tan(z)
={1/(n+1)!}lim[z->π/2](d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}
は間違いです
f(z)がz=aでk位の極を持つという条件である時であるため、
f(x)=tan(z),a=π/2として
res(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)
=1/(1-1)! lim[z->a](d/dz)^(1-1)(z-a)^1tan(z)
=1/(0)! lim[z->a](d/dz)^(0)(z-a)tan(z)
=lim[z->a](z-a)tan(z)
=-1
です
ありがとうございます。
なるほど
「res(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)
=1/(1-1)! lim[z->a](d/dz)^(1-1)(z-a)^1tan(z)
=1/(0)! lim[z->a](d/dz)^(0)(z-a)tan(z)
=lim[z->a](z-a)tan(z)
=-1」
より、z→π/2の時、f(z)=tan(z)が∞になるため、a(n)は0にならないとわかりました。
No.1
- 回答日時:
res(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)
は
f(z)がz=aでk位の極を持つという条件がなければ間違いです
res(f(z),a)=1/(n-1)! lim[z->a](d/dz)^(n-1)(z-a)^nf(z)
は
f(z)がz=aでn位の極を持つという条件がなければ間違いです
f(z)がz=aでk位の極を持つとき
f(z)のローラン展開は
f(z)=Σ_{n=-k~∞}a(n)(z-a)^n
だから
極位数
k
と
a(n)の
n
を同じ変数nにしてはいけません
ありがとうございます。
なるほど、ならば
f(z)がz=aでk位の極を持つという条件である時であるため、
f(x)=tan(z),a=π/2として
res(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)
=res(tan(z),a)=1/(1-1)! lim[z->a](d/dz)^(1-1)(z-a)^1tan(z)
={1/(n+1)!}lim[z->π/2](d/dz)^(n+1){(z-π/2)tan(z)}
は正しいとわかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は待ち行列でo(Δt)の意味が分...
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
行列式の因数分解
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
中学2年 数学 連立方程式の利用...
-
Excelで(2π―1)1/2 1/2乗の式の...
-
比例式の値を求める問題
-
数学 因数分解 ここからどうす...
-
漸化式の問題です。3行目から5...
-
式の変形
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
y=ax^2+bx+cの変形について教え...
-
自然数の列を次のような群に分...
-
中2数学連立方程式の応用、増...
-
中学1年の数学の課題について...
-
お医者さんプレイのやり方
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
質問です。この前Benesseの進研...
-
かけ算、割り算の移項
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自然数の列を次のような群に分...
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
与式とは?
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
不等号について
-
VBAで除算の商・・・
-
数学の問題、恒等式、今すぐお...
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
お願いします
-
なんで、ルートの中が完全平方...
-
因数分解の工夫? (シグマの...
-
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
数学Ⅰについてです。与式=って...
-
【高校】2次関数を求める問題
-
連立方程式、加減法の問題です...
-
式の変形
-
複素数平面上の点z(z≠i/2)に...
-
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
元利合計額の求め方
おすすめ情報
質問が3つあります。
質問1
例えば、
f(z)=1/(z-1)^2の場合はkは2であるため、
z=1で極を持つため、
a(n)
res(f(z),a)
=res(1/(z-1)^2),1)
=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)
=1/(2-1)! lim[z->1](d/dz)^(2-1)(z-1)^1 1/(z-1)^2
={lim[z->1](d/dz)^(n+1)}/{(z-1)}
となるのでしょうか?
質問2
f(z)=1/(z^2-1)の場合はkが1なので、かつ
場合わけでz=1or-1があるので、
z=1の時、
a(n)
=res(1/(z^2-1),1)...
1/(1-1)! lim[z->1](d/dz)^(1-1)(z-1) 1/(z^2-1)
= lim[z->1]1/(z+1)
と以前求めた様になりませんが、
なぜ指数はnの入っていないただの数値の1(=k)なのに正しい式が導けないのでしょうか?
質問3
今更で申し訳ないのですが、f(z)=tan(z)に関して、
なぜz=π/2で極を持つ際にres(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)のzではなくaにπ/2を代入するのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
すいません。
質問4に対する回答の
「マクローリン展開は中心0のテイラー展開
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)z^n
=a(0)+a(1)z+a(2)z^2+…」
に関しては、
テイラー展開の場合はどんな変数の展開になるのでしょうか?
また、頂いたマクローリン展開の式は画像(テイラー展開の公式)とは形が異なりますが、どうやって画像の式からf(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)z^nを導いたのでしょうか?
質問10
右の画像において、
赤い下線部は間違いだと思いますが、
なぜf(z)=1/(z^2-1)の場合はkが1なのにf(z)=tan(z)の時と同じk=1なのに、なぜres(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf(z)の式が使えないのでしょうか?
質問11
右の画像において、
画像の青い下線部の理解で正しいでしょうか?
質問12
質問3の
「今更で申し訳ないのですが...
...aにπ/2を代入するのでしょうか?」
に関しては
z=π/2に関してはローラン展開を導く上で画像のようになるため、aにπ/2が入るとわかりました。(質問12は厳密には質問ではないが、念のため。)
質問13
なるほど、
地道にマクローリン展開を求めることができるが、
マクローリン展開の公式はローランf(z)=Σ_{n=-∞~∞}a(n)z^(n-a)を軸に0(原点)の周りで展開して、
なおかつnが正の範囲での近似式なので、
Σ_{n=-∞~∞}をΣ_{n=0~∞}として、a(n)z^(n-a)のaをを0して、
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)z^nと以上のようにローラン展開からマクローリン展開の公式を導く方法もあるとわかりました。
しかし、なぜ正の範囲なのにΣ_{n=1~∞}ではなく、Σ_{n=0~∞}なのででしょうか?
また、テーラー展開の場合は
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)z^(n-a)だとわかりました。
質問14
画像のRとrがありますが、Rは何を表し、rは何を表すのでしょうか?
「質問4に対する回答の
「マクローリン展開は中心0のテイラー展開
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)z^n
=a(0)+a(1)z+a(2)z^2+…」
に関しては、
テイラー展開の場合はどんな変数の展開になるのでしょうか?」
に対して
「中心z=0のテイラー展開
と
マクローリン展開
は
同じ
f(z)=Σ_{n=0~∞}a(n)z^n
=a(0)+a(1)z+a(2)z^2+…
です」
と言われましたが、中心z=0のテイラー展開ではなく、ただのテイラー展開の場合でどんな変数の展開になるのか知りたかったのですが、テイラー展開もマクローリン展開もローラン展開の正の範囲での展開と同じ式ですが、中心z=0のテイラー展開ではなく、ただのテイラー展開の場合はどんなf(z)の式になるのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。