dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問されたことにちゃんと答えず、「なぜそう思ったのか?」と逆に質問してきてのらりくらりと回答しない人がいます。
その逆質問に回答すると、「いやそれは具体的にどうしてなの?」と問い詰め続けられるので困っています。
この人は、「自分は詭弁を使ったことが無い」と主張するのですが、どうにもうさん臭く感じてしまいます。
質問に質問で返すのは、詭弁じゃないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    質問形と疑問形というのが良く分かりません…

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/24 08:25
  • へこむわー

    ありがとうございます!
    他の人から聞いたら、狙いとして相手が自己矛盾したり、根拠が出せなくなるところまで質問し続けたいみたいです…

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/24 08:27
  • 「詭弁を使ったことがない」と言うのに詭弁を使っていたのだったら、その嘘をついたことでスルーしたいなと思っています…

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/24 08:29
  • つらい・・・

    ありがとうございます。
    その人は、いただいた回答で言うと、「なぜ詭弁が屁理屈のようなものだとあなたは考えるの?」「なぜガーデニングコーナーの花の話が、例えとして適切だと思ったの?」みたいなことを言い続けてきます…

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/24 16:28
  • ありがとうございます。そうではなく、いただいた回答で言うと、「十分にあるとは?」「回答に要する情報が必要か必要でないかの判断って何?」「なぜ天気や住まいの例えが適切だと思うの?」みたいに、いつまで経っても尋問されるんです…

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/24 16:33

A 回答 (20件中1~10件)

そいつ漢字名で3文字のヤツではありませんか?

    • good
    • 3

ろんやさんおはようございます。


 質問者さんへの回答がはい詭弁ですまたはいいえ詭弁ではありませんの二択の回答になる閉じた質問です。私はあなたの質問に答えてないです。類似した質問『質問 work は sealioning とどう違うのでしょうか?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12932515.htmlをしたことがあります。質問を最初にするのが質問者さんです。あなたは相手が詭弁を使ったことがないと言いつつも詭弁を使っていた事実を指摘して相手に自己矛盾を起こさせて詭弁を使ったことがないと嘘をついたことを認めさせることを狙っています。あなたは詭弁を使ったと疑われる人にどのような質問を最初にしたのでしょうか?
    • good
    • 3

いますね、ノイローゼになるわ。

攻撃されてますね。ストレスのはけ口というか、高圧的?マウント取りみたいな。あの、そういう返しやめてもらっていいっすか?って言ってみてください。
    • good
    • 3

詭弁というより・・


質問に対して、適切な答えが分からないバカだと思います。
バカはそうして時間稼ぎをするのです。
    • good
    • 3

質問文では分かりかねる事質問しています。

    • good
    • 3

ちょっと考えたらわかることや気付いてないだけのことを質問されると、質問で返したりすることもあると思います。



単なる意地悪のこともあると思いますが、
そのくらいで心が折れるのであれば質問しない方が良い気もします。
    • good
    • 3

ひろゆきですか?w

    • good
    • 3

例えば、ガーデニングのコーナーで花が枯れ始めました。

どうしたらいいですか?と言う内容の質問がよくあります。しかし、その状態になるまでの、手入れ方法や置いてる場所等の途中経過がわからなければ回答できないケースがあります。意味あいが多少違いますが、貴方の質問の内容に置いて、なぜ、そのような質問をするようになった経過を知る必要性があるなら、逆質問もありかなと思います。詭弁とは屁理屈のようなもんです。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

その「逆質問」に答えることで、よりよい回答が得られる可能性があるならば答えればよいですし、意図が分からないのであれば無視すればよいだけです。

質問者の目的は、質問に対する良回答を得ることですから、目的と関係ないことにわざわざ付き合ってあげる必要はありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。必ず会話が目的とは関係ない話になってしまうので、付き合わないのが一番ですね。

お礼日時:2022/08/24 16:28

このサイトのスタンプにあるものは「補足プリーズ」なので、補足を求めるものなのか、蛇行しているものなのかで見極める事だとおもいます。



あと、答える必要がないと思った場合には、無理をして返信をする必要はないです(討論や議論になってしまう場合がある)

長引くだけで、相手の会話に付き合わされると言う状況であれば、ブロックで良いとおもいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2022/08/24 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!