No.4
- 回答日時:
#3は誤解しているので、念のため。
磁界 → 電界 は元々、ローレンツ力に含まれている。また、特殊
相対論を出さずとも、これを満たしているマクスウェルの式から
も E'≒v×B となることは周知。
電磁気学の構成は
ローレンツ力 → マクスウェルの式
だから、後者が前者と矛盾していれば、理論として破綻するから
当然のこと。
これは定義と共に構成順序を明確にしない物理の悪弊です。だか
ら
・クーロンの法則はガウスの法則の定理
・電荷保存則はマクスウェルの式からの定理
・第一法則は第2法則の定理
などと言う認識が生まれる。
大体、ローレンツ力は電磁気学と力学の架け橋で、マクスウェル
の式は電磁界内 (電荷も含むが)の話です。この区別ができないた
め未だに、力学と電磁気学を混用して、起電力に関しわけのわか
らない説明がなされている。
No.3
- 回答日時:
磁場B中を移動すると、特殊相対性理論の効果で磁場と移動方向の両方に垂直な方向に電場(E'= v x B)が生じます。
電荷が磁場中を移動する際に、この生じた電場E"に因って働く力がローレンツ力です(F= q v x B)。一般的には、元から電場Eも存在する場合を含めてF= q(E + E') = q(E + v x B)と表されます。特殊相対性理論は電磁気学の基本要素ですから、マクスウェル方程式と独立とは言えないでしょう。このため、ローレンツ力はマクスウェル方程式と独立とは言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
-
面積分
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
誘電率は非誘電率?
-
電磁気学の問題
-
E面とH面の指向性
-
箔検電器、親切な物理問題56(1)...
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
電磁気学の鏡像法について
-
ポインティングベクトル
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
cgsガウス単位系で定義された電...
-
電磁気学と力学(とくに流体)...
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
maxell方程式からクーロンの法...
-
分極ベクトルとは?
-
電束密度D、電場Eの境界条件に...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
この電磁気学の問題を解いてく...
-
誘電体球が作る電場について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
-
面積分
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
回路に電流が流れるのは導線や...
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
導体球殻の電位
-
誘電体球が作る電場について
-
分極ベクトルとは?
-
E面とH面の指向性
-
向かい合っていない板の静電容量
-
maxell方程式からクーロンの法...
-
電磁波の実験
-
電磁波のTE,TMモードとは?
-
直線上に単位長さ辺りQ(C/m)の...
-
ローレンツ力とアンペール力に...
-
電気双極子モーメントの問題に...
おすすめ情報