
NC機械と通信ソフト(フレーソフト:Comnc 3 Ver.1.31.0.0)を使わせていただいています。
以前使用していたpcが壊れたので別のpcで通信しようと試みているのですがうまくいきません。
自分なりにいろいろ試して下記の条件が良いと思われるのですが、文字がかなり抜けます。
現在、通信速度はかなり落として4800、パリティ無し、ストップビット1、データビット8の設定です。
ソフト側の通信設定に加えて、デバイスマネージャーからポート設定にて受信バッファを少なくして利しているのですがあまり改善しません。
因みに、従来はwindows7にてうまく動作していました。 現在はwindows10です。 RS232Cから9ピンへ、更にELECOMさんのUC-SGT1にてUSBに変換しています。
どうすれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ANo.10 です。
「Comnc 3 Ver.1.31.0.0」 での CPU 優先度を最大にしてもドロップがあったということですね。何か Windows 10 と合わない部分があるということでしょう。「Comnc 3 Ver.1.31.0.0」 の使用は諦めた方が良さそうです。
しかし 「NC Linker Ver.3.93」 は、ただの RS-232C 通信に 10万円ですか(驚)! それは高いですね。ならば、下記でダウンロードして、使えそうなソフトを試してみてはどうでしょう。
通信ソフト: ※前の URL では Not Found でした、済みません(泣)
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/ne …
これらはを私は使ったことはないのですが、試す時間的余裕があるようでしたら、敢えてトライしても良いのではないでしょうか。下記はその一つです。
L-term: RS-232Cシリアル通信用ターミナルソフト ラインモニターにもなり電文の置換や自動応答もできる。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se521892 …
No.10
- 回答日時:
ANo.9 です。
「NC Linker Ver.3.93」 と言うソフトですね。NC マシン用に特化したソフトと言う感じがしますね。体験版と言うことなので、商用ソフトでしょうか。
「Comnc 3 Ver.1.31.0.0」 も Windows 7 では使えていたので、何か気が付いていない点があるのかも知れませんが、難しいですね。ハードウエアを直接叩く古いソフトでは、32bit ベースで動作するものが多いと思います。
64bit の OS でも 32bit のソフトはそのまま動作しますので、問題はないはずですが、データの取り溢しがあるということなので、割り込み関係が上手く動作していないのかも知れません。タスクマネージャーで、優先度を上げてみたらどうでしょう? もっとも、「NC Linker Ver.3.93」 を使われるのであれば、これ以上の検証は必要ないでしょうけれど。
なるほど・・ですね。
やってみます。
Linkerさんは購入すると10万円ほどするみたいです。
失礼ながら、ただの通信に・・・と思ってしまいます。
No.9
- 回答日時:
ANo.8 です。
質問文をよく読んでみたら、「通信ソフト (フレーソフト:Comnc 3 Ver.1.31.0.0)」 と書かれていましたね。当初 「Comnc 3 Ver.1.31.0.0」 で検索して、何もヒットしなかったので、忘れていました。どうも失礼しました。
通信ソフト: ※これにも載っていなかったですね。
http://masimaro.x0.com/pcsoft/windows/hardware/i …
ところで、どのような通信ソフトを使われたのでしょうか。後学のために教えて下さい。
NC Linker Ver.3.93 というものを、30日間の体験版でトライいたしました。
正規版を購入するかどうかは30日間で決まます^^
No.7
- 回答日時:
ANo.4 です。
ケーブルはどんなものをお使いでしょうか。以前私が、制御機器と接続していた時は、無手順で RxD、TxD と精々 RTX と CTS を接続していたくらいでした。RxD と TxD は GND とツイストペアで別々にワイアリングしていましたね。太めのシールドケーブルを使っての自作で、シールドはコネクタのケースに落としていました。それと、フェライトコアをケーブルに被せてノイズからガードしていました。装置は半導体製造装置で、電力を扱う大きな真空ポンプ等もありましたが、これで特に問題はなかったです。
RS232C予備知識
http://www.sacom.co.jp/lecture/rs232c.html
このクラスの USB ~ RS-232C 変換ケーブルは安いので、他のメーカーのものを使ってみる等を試してみてはどうでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B007SI18YO ← ¥1,800 iBUFFALO USBシリアルケーブル(USBtypeA to D-sub9ピン)0.5m ブラックスケルトン BSUSRC0605BS
また、NC 機械のアースはどうなんでしょう? パソコン側は AC100V なので GND ラインは共通でないと思いますが、もし直接の接続で問題があるようなら、絶縁型の USB~RS-232C 変換器を使った方が良いかも知れません。
[USB-013] USB RS232 絶縁型変換器 高速通信対応 MAX 1Mbps Rev3
https://www.fa.hdl.co.jp/jp/henkanki/rs232/musb- …
皆様、大変ありがとうございました。
解決いたしました! どうやら通信ソフトの問題だったようです。
フリーソフトを使わせていただいていたのですが、もしやwindows10がNGなのかも・・と思い、別のソフトをDLしてみたらすんなり動いてくれました!!
案外足元でした。。。
初めてこのサイトで質問させていただいたのですが、皆様の機動力に感激しました。
誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。
No.6
- 回答日時:
ちゃんと動いていた時と、今の上手く動かない状態で、なにが変わっているでしょう? PCが変わってOSがWindows7からWindows10になったということですが、ほかに何か変わっていませんか。
変わった部分に上手くいかない原因がありそうです。つないでいるUSBポートの種類とか他に挿しているUSBデバイスとかで違いはありませんか。その辺を重点的にみると良いかもしれません。
No.5
- 回答日時:
8ビットでパリティなし、ストップビット1などの通信条件に間違いがなければ、通信線が撚り線でないとか、シールドがないとか、送受信間のグランドに電位差があってグランド電流が流れているとか、広い意味での外乱の影響を受けている可能性があります。
これにはノイズや通信線が長すぎることも含みます。ありがとうございます。
ノイズは更に踏み込まなければ、なのですが、工場から離しても改善されないのです。。
とほほ。。です。
こんなに皆さんにお知恵を頂いているのですけど。。
いよいよ途方に暮れつつあります
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
一応通信はできるのですね。そうなると、データが欠落してしまうのは、ボーレートの問題か、通信環境の問題かになりますね。
Windows 10 のパソコンで、雑音とかの環境はどうでしょうか? 昔、電源ラインにノイズが載ってしまい、上手く通信できない場合は、ノイズフィルターを入れて対策を取っていました。
http://amazon.co.jp/dp/B07W2ZHHB6 ← ¥2,795 ティーディーケーラムダ TDKラムダ 電源ライン用EMCフィルタ RSAN-2020
また、UC-SGT1 はケーブルが短いですが、その先の RS-232C ケーブルは、シールドケーブルを使って、そのシールドはちゃんとアースに落としてあるのでしょうか? また、ケーブルはなるべく短くし、動力船から話して設置、フェライトコア等をコネクタ近傍に入れて、雑音を防ぐなどをしたらどうでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B07FM646FB ← ¥1,049 10個 φ7mm 高周波ノイズ吸収フェライトコア RFI EMIノイズフィルター ヒンジ式 ワンタッチ 取り付けカンタン
No.3
- 回答日時:
USB を変換して RS-232C にしているのですね。
通信速度は落とす必要はないでしょう。ELECOM UC-SGT1 は、Windows 7 のパソコンでも使っていたのでしょうか。それなら、ANo.1 さんが仰る通り、Windows 7 での RS-232C のパラメータをそのまま、Windows 10 のパソコンに設定すれば動作するでしょうけれど。
私も、NC ではないのですが USB から RS-232C に変換して、古い機器を動かしたことがあります。NC 側を動作させるソフトでの、RS-232C のポート設定が合っていないのではないでしょうか?
下記は、COM ポートに関する記事です。参考になれば ・・・
Windows 10対応 シリアルへの接続とCOMポート番号の割り当ての変更方法
https://bokunimo.net/bokunimowakaru/diy/com/com_ …
ありがとうございます。
ケーブルはWindows7でも使っていたもので、elecomのhpによるとWindows10でも使えるようです。
10用のドライバを入れて動作中と出ます。
ポートは合ってて、ある程度データ取り込めますが データ抜けが発生するのであります。
引き続きよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- gooのスマホ lineの着信画面ならず「不在着信」になる 1 2022/07/07 12:31
- Wi-Fi・無線LAN 最近、WiFiの問題でPCがろくに使えないのですがどうすればいいですか。 現在、何らかの原因でPCを 5 2023/02/19 12:52
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- Outlook(アウトルック) 標準アカウントをOUTLOOKアプリに登録するとほかのアカウントのメールもこのアドレスに受信される 1 2023/02/03 20:34
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネットにつながっているかを、常時確認したい。 7 2023/02/22 08:57
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHAルータ設定について 1 2022/09/03 16:31
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) iPhone SE を使ています、ボイスメモのPC保存方法を教えてください 2 2022/11/12 09:08
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅でWWWサーバを立てたいので...
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
アンドロイドの画面をHDMIでデ...
-
ディスプレイモニターについて
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
差動インピーダンスとシングル...
-
よく「グループリーグ突破に赤...
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
ナイキスト周波数(間隔) 標本化...
-
displayportケーブルで接続して...
-
モニターの入力端子
-
WO mic のUSB接続でエラーが出...
-
デスクトップパソコンの不具合...
-
ポートの閉じ方について
-
C言語を用いた組込みシステム学...
-
PICの内部構成について
-
POSシステムはネットワークシス...
-
ドイツ語のわかる方
-
Ipアドレスの割り当てについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
インターネットに接続できなく...
-
NTT東日本管轄のPR-500KIルータ...
-
ホームネットワークの中で
-
ルーターについて
-
pcAnywhere10.5&BroadStation B...
-
ポートの開放の仕方
-
プライベートIPアドレスの取得...
-
無線LANの設定の仕方を教えてく...
-
BIND9.2.0で逆引きがうまくいか...
-
Ciscoルータコマンド(どのくら...
-
J-COMでルータ導入後、プロキシ...
-
CiscoのL3スイッチにおけるRIP...
-
ping送信について
-
固定IPアドレスをルータに設...
-
コレガルータの設定画面にアク...
-
MTU(MSSとか)について教えて...
-
ネットワークからのNTT光の...
-
VPN越しにWEBカメラを設置し、...
-
RD-X5 ルーターのIPア...
おすすめ情報
優先度をmaxにしてみましたが、途中のデータが抜けます。。。