dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 早生まれである私は、そのことがたまらなく嫌で、特に子供の頃は損ばかりしてきたと思います。
 今から思えば、つまらないことですが、嫌だったこと、損だと思ったことを列記すると
1、幼稚園の誕生日プレゼントがもらえるのが後のほう。
2、幼稚園卒園の直前、自分の生年月日を言わされたことがあったが、皆が「昭和○○年」なのに、私は「昭和××年」と違う生年を言わなければならないのが嫌だった。
3、中学生のとき、病院の診察を受けた際、年齢により、私は小児科、5月生まれの級友は内科扱い。
 自分だけ子ども扱いされたようで嫌だった。
4、とにかく、学年中で誕生日が来るのが後になること、1学年下の者と満年齢で同じになる期間が長いことが、たまらなく嫌だった
5、高校生になると、4月5月生まれの者は、3年生になるとすぐ運転免許が取得可能だが、早生まれの私はそうはいかない。これも嫌だった。
(もっとも、未だ免許は取得していませんが)
 私は高校卒業後、一浪して専門学校に通学しましたが、大半の者が高校卒業後すぐの入学だったため、それまでと違い、クラスで自分が皆より年上であるということが、たまらなくうれしかったことは、今でも忘れられません。
 しかし、以前新聞の悩みの相談だったと思いますが
5月生まれの相談者の方が、かつての同窓生で「私は3月生まれだから、あなたより若いのよ」などと、早生まれであることを自慢する者がいて、自分が5月生まれであることが嫌になったというのがありました。
 私はこれを読んで、早生まれの者にとっては、なんと贅沢な悩みだと思いました。
 そこで特に早生まれの方、反対に4月、5月生まれの方、そのことで損をした、得をしたと思うことを、
何でもよろしいですから教えてください。
 (これ以外の月の生まれの方の回答も大歓迎です。)

A 回答 (26件中1~10件)

11月生まれです。



私も他の回答者の皆様と同様、早生まれの方が早く年取らなくてうらやましいと思います。春がきたらもう歳とるなんて嫌ですもん(泣)

それに、大嫌いな注射の順番も出席番号順だったので、もっと後ろがいいなあ~って思ってました。11月生まれでも結構後ろのほうだったんですけど。

また、早生まれと遅生まれの能力の差が取りざたされてますが、一慨にそうともいえませんよ。

私は元保育士だったんですが、2月3月生まれの子は4月生まれとは1年近く差があるからついていけるか大抵のお母さん方が心配されてました。でも、早生まれの子って遅生まれの子を見てちゃんと自分もついていこうとするんですね。周りがそうだから自然に自分もするようになる。すると結果として早生まれの子の方が手がかからなくなるんですよ。かえって手がかかるのは4月~6月の子どもの方が多いくらいです。不思議なことですが・・・。だから早生まれでも気にされることないと思います。むしろ2月とか3月の方がいいくらいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
 元保育士という立場からの貴重なご意見、大変参考になりました。
 

お礼日時:2005/04/06 22:51

3月生まれです。


得をしていると思っています。
運転免許に関していえば、私の通っていた学校ではいくら4月生まれの方でも12月以降からしか教習所にいけなかったので、遅生まれ優位とは考えられませんでした。
たとえ免許を取っても卒業まで没収されていましたし。
私は誕生日が来てすぐに免許を取ったので、更新までの期間に無駄がなかったです。(今の制度とは違い、更新まで丸々3年間乗れた、ということです。5月生まれの友達は12月に取ったので、実質2年半で更新でした。)
今年三十路になりましたが、友達はもうすぐ31歳です。つい最近までの私たちの会話は
「まだ29歳だよ」「もうすぐ31だよ」でした(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
 学校で、運転免許に関して、そのような規制を行っているというのは、早生まれの者にとっては、いいことですね。
 今回このアンケートを立ち上げて感じたことは、早生まれの方でも、それを前向きに考えていらしゃる方が多かったということです。
 (反対に、私が後ろ向き過ぎるのかも知れませんが)
 そろそろ締め切らせていただこうと考えています。
 ポイントの付かなかった方、ほんとうに申し訳sりません。
 貴重なご意見を多く寄せていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/16 11:40

2月生まれです。

特にこれと言って悩んだことは無いですね。せいぜい運転免許の取得が遅いくらいでしょうか。しかし、それも高3の時期で大学受験がありますから、そんなことをしている暇はありません。小さい頃も、「あぁ遅いんだな」程度にしか意識しませんでした。そんなことで序列作っちゃうのも何だか狭い人間だなと思います。
ちなみに20歳を過ぎると、早生まれはちょっと得だなと最近思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
>そんなことで序列作っちゃうのも何だか狭い人間だなと思います。
 おっしゃるとおりですね。
 他の方の回答にもありましたが、生まれ月は、自分ではどうにもならないことですから。

お礼日時:2005/04/10 21:30

2月生まれの女性です。



中学生の時に小児科の経験ありましたよ。
免許も大学入学直前の4月に取得しました。

でも、身長はとっても高いです。
友人からジョークで「おまえ、女なのに長いねー!」とよく言われるくらいです。

性格面でも、大人っぽいとよく言われます。

あとは、大学の授業などで後輩と一緒になっても上手くやれるところも早生まれで得をした点だと思います。

ニコニコしながら、「私早生まれなんだよー。」
と言うと、一気に後輩たちの遠慮がちだった態度や、雰囲気が和みます。

簡単ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
 身長と、遅生まれ、早生まれはあまり関係ないと思います
 私の周りにも、早生まれで背が高い者は、多くいました。

お礼日時:2005/04/10 21:27

3月後半生まれです。

皆さんの回答と私自身の経験がちょっと合わないので、回答を。

早生まれのほうが成績が悪いことはないと思います。私自身、小学校のころは、7月生まれの男子とトップを競り合ってました。高校は、県全域から学生が集まる進学校でしたが、3月生まれは多かったです(自分で言うことじゃありませんね・・・すみません)。

私は早生まれが好きですが、なぜかと言うと、若い、というか、1年得した気分になれるからです。学校を卒業するのも1年くらい早いし、その分、後々長く働けたり、というのがうれしいです。

後、どなたか回答されていましたが、3月の終わりでも誕生会なんてしてもらえません。19歳になって、初めて誕生会なるものを友人が行ってくれました。(親いわく、誕生日は生を与えてくれた親に感謝する日なのだと)。

嫌な点は、お酒の飲める年齢が遅く来る、ということです。私は、ニュージーランドに高校生で行って、今アメリカなのですが、後3週間ニュージーランドに滞在していれば!と思うことが。他の友達は、そのときすでに18で、お酒の飲める年齢で、バーなどに通っていたのですが、17の私だけいけませんでした。それで、帰国のチケットが18になる3週間前になってしまい、私も行きたい!と思いつつ、断念しました。その後アメリカに来て・・・後3週間で届くものを後3年待つハメに・・・(泣)。4月生まれの友人は、もう20です。私は19になったばかり。・・・・ずるい!

でも、これらは、未成年でのことで、No22さんと同じく、大人になったらあまり関係ないんじゃないか、と思います。あと、早生まれだから、遅生まれだから、出来る出来ないは決まらない、と思います。

自分のありのままを好きになれることが一番素敵だと思います(^-^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
>早生まれのほうが成績が悪いことはないと思います
 それは、その通りと思います
 私も中学生のとき、早生まれの者が数学の試験で100点を取ったり、成績の上位にいたりしていました
 ただし、私は成績はよくなかったですが。

お礼日時:2005/04/10 21:20

自分は5月生まれの男です。


何人かの方が仰られていますが、例えば「俺ら今○歳だから~」というような会話をした場合早生まれの人が「まだ1つ下」的なことを言うのがうざったいです。まあこれを言う言わないは人によると思いますが、同じ学年なんだからいちいちいいじゃんかって思いますね。自慢なのか何なのかそんなに1つ年取るのが遅いのがイイことなのか、と。
こういうこともあって自分は早生まれが嫌いです。(早生まれの制度が嫌いであって早生まれの人が嫌いなわけじゃありませんw)雑誌とかで芸能人が何年生まれとか表記してあるのでも月日が載ってないと学年はどっちなのかわかりませんし。
とまあいろいろ愚痴ってしまいましたが、自分が思うに4月5月生まれにメリットがあるのは18歳や20歳までじゃないですかね。それを過ぎたら早生まれの人が同じ学年の人より遅く年を取れるのがメリットになるのかな?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
 私は早生まれですが、早生まれ(であること)が嫌いです。
 「まだ1つ下」ということに、私は劣等感を持っていましたが、それをむしろ自慢される方の気持ちは、私には理解できません。
 「年齢は、1つでも上のほうがよい」というのが
長年の私の考え方だったからです。
 懸賞の応募で年齢を記入する際も、私は必ず1歳上乗せして記入していました。

お礼日時:2005/04/09 06:59

3月生まれの早生まれです。


やっぱ背は昔から低く、男女入れても小学生までは一番前以外なったことはありません。なので運動は得意じゃないですが嫌いじゃないんでそれほど気になりません。早生まれが頭悪いってのは無いと思います。俺だって自分で言うのも何なんですが進学校行ってますし友達も2月で学年一の奴とかもいます。

生まれた年って自分ではどうにも出来ないのに損得があるのってなんか嫌ですね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
>生まれた年って自分ではどうにも出来ないのに損得があるのってなんか嫌ですね~
 全くおっしゃる通りです。
 遅生まれ、早生まれは、自分で選択できません。
 私など、「何で4月か5月に生んでくれなかったの」と、親をうらんだこともありました。

お礼日時:2005/04/07 19:39

4月上旬生まれです。


学生時代は学期始めの慌しい内に誕生日が過ぎ、誕生パーティなども前の学年の持ち越しの友人とひっそり行ったり、忘れられたり…。
社会に出れば、年度始めの慌しさで自分ですら誕生日を忘れかけたりします。
ついでに、仕事が忙しくて運転免許証の更新が間に合わず(誕生日1ヶ月前~誕生日に更新しないといけなかったのです。現在は誕生日1ヶ月前~誕生日1ヶ月後ですが)、更新に行くまでの数日間、無免許状態で車に乗ったりしてました。
ので、個人的には4月よりは他の時期の方がいいなぁと思ったりします。

他には質問者さんには直接的にもう関係ないとは思いますが、有名幼稚園・小学校のお受験では『生まれ月』が考慮される場合もあります。(例えば、同じだけの成績だったら、生まれが遅い方が合格になったり…)

あとは、やはり女としては…同級生より早く歳を重ねるのは段々と切なくなってきたりしますね;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
 おかげ様で、回答数20件に到達することができました。

お礼日時:2005/04/06 22:56

4月です。


子供のときはですね・・・4月に入って新しい友達ができる。
→仲良くなっている頃には誕生日は過ぎている
→祝ってもらえない。

あと,小学校のときは出席順番が生まれ順番だったんで
注射が一番最初でしたね。

同い年の人間よりも先に30歳になっておっさんって呼ばれた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
>同い年の人間よりも先に30歳になっておっさんって呼ばれた。
 それは、あなたがそれだけ、「大人」に見られているためと思います。
 40過ぎてもそう呼ばれたことのない私など、羨ましい限りですが・・・。

お礼日時:2005/04/06 22:46

私は1月生まれです。


早生まれで嫌な思いをしたのは
小学校で10月生まれの同級生に
子供扱いされたぐらいでしょうか(笑)
そんなに変わんないのにね。
確かに自分の誕生日会もやったり
やらなかったりでした。

でも、私は得してることのほうが多いと思います。
その理由ですが、日本人は若いことにこだわるから。
20代前半までは考えたことがなくても、
特に女性の場合は20代後半に突入することに
嫌悪感を抱く人が多いですね。
確かに免許とか、誕生日迎えてないのに
成人式に参列するとか色々と変に思うことも
あります。
しかし、損したなとは全く思わないですね。
こういう性格だからでしょうか。

ちょっと蛇足になりますが
自分の子供は3月末のうまれです。
予定日よりだいぶ出産が遅れそうだと
わかった瞬間お医者さんに
「4月までがんばる??」といわれて
真剣にどうしようと悩んだことはあります。
でも、こればかりは選べないですしね。

あきらかに30歳過ぎると
早生まれのラッキーさがお分かりになると思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
 やはり女性の方は、早生まれのほうが得という考えの方も、少なくないようですね。
 男性である私は、40過ぎても、早生まれは得だとは思いませんが。(昔ほど、損だとも思わなくなりましたが)

お礼日時:2005/04/06 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!