
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
くどいようですが、保険契約(保険証券)の受取人は
どなたになっていますか?
何故 数ヶ月中なのでしょう?
通常 死亡保険金は指定(記名方式)されております
除籍の母(被保険者の配偶者)ではなく、2人のお子さんの
お名前が指定されておりますでしょうか?
もし、除籍のお母さんになっておられれば、除籍事由によって、
また死亡であればお父さんよりも先か後か
更には、死亡保険金(総額)の額によっても変わってきます
No.8
- 回答日時:
契約者(父)被保険者(父)受けとり(子)で父が死亡したばあいの保険金は、相続税です。
しかし実際の保険料の支払人が母であれば、贈与税になります。ところが、現実的には、保険会社からが支払い調書を税務署におくりますが、そこには契約者と受取人しか書いていないので、きちんと調べが入らない限りは、相続税としてすまされてしまうでしょう。
その場合は死亡の翌日から10ヶ月以内に申告となりますが、税金の心配はまったくいりません。
No.7
- 回答日時:
#2です たびたび失礼します
#2で訂正の補足をいただいたにもかかわらず
再度#6で証券上の受取人をお訊ねしました
その理由を記述します
保険金の受取人が「子」であれば通常「子」が
保険金の請求をし、「子」に保険金が振り込まれます
>数ヶ月中に とありますが「子」である質問者さんが
どなたかに「委任」されたのでしょうか?
(別人が証券保持などで)
その委任を受けた人から、後日150万円を質問者さんが受け取るのでしょうか?
あるいは証券上の受取人が別人で、その方から150万円を
受け取る(戴く)のでしょうか?
余計な詮索をしているかもしれませんが、
質問者さんが保険契約内容を
正しく把握してのご質問と記述でないと、
回答もまた税額なども
大きく異なる場合もありますので・・・
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
それでは贈与税ではなく、相続税の課税対象となるでしょうか・・・すみませんが、除籍されたお母様が保険料を負担していらっしゃる、ということで・・・勉強不足でおはずかしいですが、相続税の課税対象という前提でアドバイスさせてください。。
相続税は、原則として相続があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に現金で納めなければなりません。しかし、生命保険に関する権利を相続するというのは、本来、支払事由が発生していない契約に対してです。
相続税のかからない財産(非課税財産)、というのがありまして、死亡保険金は、
(500万円x法定相続人の数)が
非課税になります。
ご質問の金額はその範囲内ですので。
お父様のご冥福をお祈り致します。
No.4
- 回答日時:
お金を子(質問者さん)が受け取るのには2パターンあります。
(1)保険が養老保険で満期を迎え、満期金が出て、その受取が子の場合。そして(2)被保険者の父がなくなり、子が死亡保険金を受け取る場合です。どちらの場合も、契約者である母が保険料(掛け金)を払ってきたとなると、贈与税の対象です。税額はすでに皆さんが回答していただいているとおり、4万円。今年中に受取が発生すると来年の申告期間に申告です。しかし文面からすると、お父さんの容態が思わしくないのでしょうか?もしそうなら、どうぞお大事に。
この回答への補足
訂正します。
契約者=親(父)被保険者=親(父)受取人=子(2名)
支払い者=親(母:除籍)
でした。
他界した父の保険金を受け取った場合の税金について
教えていただきたかった次第です。
No.3
- 回答日時:
こんにちはponta33です。
生命保険の税金
今回の場合受取条件が分からないのですが、お父様の死亡による保険金受取のことを言っているのでしょうか?
であれば、150万円の生命保険金の受取に税金は掛かりません。
ご質問の贈与税の意味がよく分からないのですが、相続時の税金ではないのでしょうか?
贈与税は通常時に親御さんからまるまる現金150万円などもらった場合かかりますが、生命保険金の受取ではかかりません。かかるとすると相続税の話になります。
この回答への補足
訂正します。
契約者=親(父)被保険者=親(父)受取人=子(2名)
支払い者=親(母:除籍)
でした。
他界した父の保険金を受け取った場合の税金について
教えていただきたかった次第です。
No.2
- 回答日時:
先ず 死亡保険金のことでよろしいでしょうか
予備知識として 保険会社は「支払い調書」を
税務署に提出します
いつ
申告納税(ご自身で行う)です
翌年2/16~3/15が申告時期です
いくら
他に贈与されたものがあれば、それも加算します
そして110万円控除します
上記(150万円)のみのであれば、#1さんの
とおりで税率は10% 税額4万円となります
参考にしてください
http://www3.ocn.ne.jp/~fukajimu/index.html
気になるのは
>数ヶ月中に150万うけとる予定
保険契約が >契約者=親(母)被保険者=親(父)受取人=子
ですか?
この回答への補足
訂正します。
契約者=親(父)被保険者=親(父)受取人=子(2名)
支払い者=親(母:除籍)
でした。
他界した父の保険金を受け取った場合の税金について
教えていただきたかった次第です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
早速ですが、贈与税の課税対象となる金額は、
(保険金)ー(基礎控除)となります。
基礎控除の額は、110万円までの場合はその全額
110万円を超える場合は一律110万円となります。
この場合は、150万円ですから、
(150万円)ー(110万円)=40万円 つまり40万円に対して課税されることになります
さて、税率がわかりません、すみません。
どなたか補足をお願いいたします。
この回答への補足
訂正します。
契約者=親(父)被保険者=親(父)受取人=子(2名)
支払い者=親(母:除籍)
でした。
他界した父の保険金を受け取った場合の税金について
教えていただきたかった次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相 2 2023/03/06 17:51
- 所得税 みなし給与の取り扱いについて 1 2023/03/30 14:42
- 生命保険 所得ではない相続財産 2 2022/03/23 01:22
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- その他(税金) 課税か非課税か? 3 2022/03/30 20:49
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- 確定申告 簡易生命保険の死亡保険金についてです。 契約者と被保険者が同一人の契約で、被保険者が亡くなる前に、死 2 2022/10/02 17:50
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
-
友だちが保険屋に転職したので...
-
終身の生命保険の解約を悩む
-
1ヶ月にかける保険料
-
保険証券
-
生命保険募集人についてです! ...
-
生命保険の募集人になりたいと...
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
親の葬式代に使える保険
-
精神科、心療内科に1度でも受診...
-
夫婦(40代前半)の保険料につい...
-
7年程前に、かんぽ生命からほけ...
-
保険の加入の事を教えてくださ...
-
外貨建て保険
-
生命保険って独身1人暮らしで子...
-
友人からの保険の勧誘
-
労働組合と国民共済について質...
-
実際に通院した日数 だけの補償?
-
高級高齢者(87歳)の生命保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簡保(特別終身)の生存保険金...
-
安い保険料で死亡保険に入りた...
-
既婚者男性が、愛人女性を受取...
-
COOP共済の猶予期限について理...
-
昨年雹被害を受け車は直さず保...
-
兄の養子の代襲相続の権利につ...
-
借り主が死んだ場合連帯保証人は
-
よろしくお願い致します。 生命...
-
生命保険の死亡保険金の受け取...
-
保険金の受取人の変更について...
-
息子の嫁を生命保険の受取人に...
-
私は保険に嫌悪感があって、生...
-
生命保険保険の相続に関して教...
-
生命保険っていくらぐらいもら...
-
生命保険の契約者について教え...
-
別れた子を死亡保険の受取人に...
-
死亡保険金・高度障害と成年後見人
-
満期保険受取人または死亡保険...
-
生命保険を公益公共団体に寄付...
-
郵便局の養老保険について
おすすめ情報