重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ASD,アスペルガーの人は一方的に話すと聞きましたが、それは具体的にどの様な感じですか?
相手に何か感想を聞いたり共感を求める事もなく、自分語りの様に喋り続けるのでしょうか?
単に自分の話が長いと言うだけのことなのか、会話のキャッチボールが出来てないという事なのか、どっちなのか気になりました。
教えて下さい。

A 回答 (7件)

ASDです。

確かに一方的に話しがちかもしれません。
バーっと弾丸トーク?してしまう。
相手をどんどん詰めてしまう感じ。
あとは話の趣旨がどんどんズレて、自分でも何言いたかったのか忘れてしまいます(これはADHDの特性も混ざってる気がしますが)
でもその場によっては、今まで培ったスキル(今まで会話で失敗した経験たち)を思い出し、めちゃくちゃ言葉を選びまくってちょっとマシな会話ができることもありますよ。
でも気をつけないとすぐ戻っちゃいます。
訓練しても何回失敗しても無理なものは無理なんですよねー。だって脳がそういう構造だから。
    • good
    • 0

ASDは傾向で、強い弱いもあります。

また他のLD等の発達障害を伴うことも多く、一口でASDとはどういうものであるということを表現することはできません。しかし、全般的には同じような傾向があると思います。

私もASD傾向はありますが、話を始めると自分の思考の通りに話をどんどん進めてしまうことがあります。当初話していたことから、かけ離れてしまうこともあります。相手が理解しているか気にしなくなってしまうこともあります。また、言葉などについても個人的な理解、見解がありそれが他人と合致しないことに理解を示すことができない傾向もあります(それが一般的であったにしても、自分の知識の範囲で誤用とされている使い方が許せないこともあります)。会話が成り立っていないことは感じますし、そのような状態は非常に不快感を伴うので、そこ迄自分勝手な人間と思われてはいないと思います。

ASDで学習障害などを伴っている場合は、これに加えて一般的な論理性が欠落していることもあり、他の人にとっては何で話がそうなるのか理解できない状態になる事も多いと思います。
    • good
    • 1

私が実際に関わったASDの方は相手の意見や返答にほとんど興味がなく自分の発言に集中しすぎるという傾向だったので前者に近いですが、結果的にキャッチボールにならないので後者の側面もあります。


聞いてもらうということには執着があるようで感想や共感は求められますが、感想の中身には興味はないという感じです。ですから感想が「あっそう」とかの冷めた一言でも満足します。
    • good
    • 0

あー!それってアスペルガー症候群と言うんですか?!いたわ、ひとり、しゃべるわ、しゃべるわ、しゃべるわ、人の話をほとんどきかないやつ

    • good
    • 0

とにかく空気の読まない言動、行動のオンパレードで必ず人に嫌われちゃう。


中には幼少からの経験で、謙虚な姿勢を常に取っている人もいるけど、共通して仕事が出来ない。

本人頑張ってんだけど、基本、集団を混乱させることが多いね…

本人は悪気ないんだけどね…

質問の答えとしてはどっちのタイプもいるし、偏ったタイプもいるね。
    • good
    • 0

そうです。

何を言っているか分かりませんでした。

キャッチボールなんて皆無です。
    • good
    • 0

いわゆるコミュ障なので会話のキャッチボールが苦手です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!