dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、直属の部下が無症状脳梗塞と診断され、人事部から普段の生活には影響ないけれど、こちらがプレッシャーをかけてストレスで症状のある脳梗塞になられても困るので、あまり彼にストレスを与えたりすることがないようにと言われました。
これは彼のことは余程のことがない限りは怒らずに接したり、責任のある業務は任せないほうが良いと言うことでしょうか?
そんな普段からパワハラのような怒り方はしませんが、怒ったりしてそれが原因で発病したとか言われたら私の責任も出てきちゃいますでしょうか?

A 回答 (3件)

怒らずに接するといっても、注意するのと「怒る」は違いますからその辺をわきまえていれば大丈夫でしょう。


そして責任ある業務というのも、労働者は従事する全ての業務に責任はあるわけですから、それよりもノルマのような与え方を避ければ良いと思います。
上記の様なことを意識していれば大きく責任を問われることは無いと思いますが、今まで以上に本人とのコミュニケーションは密にした方が良いと思います。
    • good
    • 0

彼に対して感情をぶつける必要はないのでは?(誰に対しても)


事実を告げるだけ。責任ある業務を任せるかどうかは、彼の能力次第。能力に合った就業時間内にこなせる業務ならば、可能なのでは?
    • good
    • 1

その人に健康問題起きて責任を問われたら医者でも不可能なことを求めないでくれ責任があるというなら証拠を出してくれと反論しましょう。

そんな非論理言う人はパワハラですね。
>パワハラのような怒り方はしませんが、怒ったり
怒りは指導ではありません。周囲が怒っているなと受け取るような言動はいけません。無能な上司です。

体質なので今後悪化するかもしれません。若年性認知症とか
超勤など過労は避けるのがいいですね。腫れ物扱いでしょうが悟られないように。
彼に対する命令、勤務状態を記録に残しておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!