
0⁰を数として定義できるかどうかについては、昔から色々と議論されてきました。
数として定義でき、それは0⁰=1であるという派と、定義できない派に分かれているのが現状だと思いますが、比較的最近、0⁰=1とすることの妥当性というか正当性についての証明(説明?)を見ました。
「どのような数Ⅹも、X=1・Xとおける。そして、例えばX²はX²=1・X・Xで1にXを2回かけた数とも定義できる。このことから、0⁰も0⁰=1・0⁰で1に0を”0回かけた”数とできよう。これは、1に何もかけないということと同値であるから、1のみが残る」
概ね、以上のようなものだったと思います。(違っていたら御免なさい)
しかし、これはおかしいと思うのです。問題にしているのは、0⁰が数として定義できるかどうかなのに、ともかく0⁰が何らかの数Ⅹであることは認めてしまっています。証明(説明?)したいことを前提条件にするのでは循環論でしょう。私見ですが、0⁰=1は計算機科学上都合がよいということが主な動機だと思います。言い換えれば、都合がよい場面があるかどうかであって、それ以上のものではないと考えるのですが、どう思われますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 都合がよい場面があるかどうかであって、それ以上のものではない
そのとおりです。
誤解している人が世間には多いのですが、これは
「0^0 を数として定義できるか」という話ではなく、
「x^y を関数としてどう定義したら便利か」という話です。
0^0 に限らず、何かを定義するとはそいうことです。
何かしらの筋が通った理由があれば、0^0 = π だろうが
0^0 = -10000 だろうが、文脈ローカルには好きに定義すればいい。
ただ、0^0 をそのように定義した x^y は
0^0 = 1 と定義した x^y とは別の関数だというだけのことです。
違う関数を同じ記号で書くと、少し紛らわしいですけれども。
0^0 = 1 としようという立場は、計算機科学もそうですが、
主に x^y の y を整数または自然数に限定する文脈で便利なものです。
あなた自身が書いている x^0 = 1, x^(n+1) = x・x^n で冪乗を定義
しようという考えも、そのひとつ。
解析学でも、基本的な道具であるテイラー展開を
f(x) = Σ[k=0→∞] { (d/dx)^k f(x) | x = a }{ (x-a)^k }/k! と書けて便利
というのがあります。
f(x) = f(a) + Σ[k=1→∞] { (d/dx)^k f(x) | x = a }{ (x-a)^k }/k! と
しなければ x = a が代入できないというのは、いちいち面倒ですからね。
一方、x^y の x, y を実数や複素数で考える文脈では、
こういう基本的な関数は孤立特異点を除いては正則であってほしい
と考えるのが自然な流れで、lim[(x,y)→(0,0)] x^y が収束しない以上
0^0 は定義しないほうがスッキリして気持ちいいだろという立場もあります。
どちらが好ましいかは、どのような文脈で x^y を使うか、どちらが好きか
といった状況的、主観的な違いによって生じるもので、
どちらが正しいといった話ではないのです。
No.3
- 回答日時:
0⁰=1 は そう決めれば 他の計算で 支障が起きないので、
その様に決めただけです。
そういう決め方を「定義」と呼びますから、理屈ではありません。
No.2
- 回答日時:
> 都合がよい場面があるかどうかであって、それ以上のものではないと考えるのですが、どう思われますか?
はい。そうだと思います。
Rをご存じかどうか分かりませんが、
0^0 は、1を返します。
Juliaをご存じかどうか分かりませんが、
6/2(1+2) は、1を返します。(Rではエラーですが・・・)
このような計算ソフトを使う一派は、そうするのが都合が良いと思っているので、違うと言われても、余計なお世話と思うだけですね。
それがイヤなら、使わなくても良いよ。ってことですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
笑わない数学ーー確率論
数学
-
sin30°
数学
-
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
4
7777÷5555=?
数学
-
5
『Cの微分』
数学
-
6
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
7
『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか?
数学
-
8
数学の勉強とは数学の公式を覚える事ではないですから、数学の試験では高校数学公式集を見ながら試験を受け
数学
-
9
29は28+1だから素数ではないのでは?大発見じゃないですか?論文書きたいです
数学
-
10
高校の数学の先生がおまけの夏休みの宿題を出してきました。 1<2を証明せよ というものです。正解は出
数学
-
11
0≦a≦1という不等式を逆数である1/aについて変形させるとどのような形になるのですか?
数学
-
12
5/{2√2+√3+√5}の分母を有理化せよと言う問題がございまして、答えが {3√5+5√3-2√
数学
-
13
モンティ・ホール問題
数学
-
14
複雑な三角関数の周期の求め方
数学
-
15
正五角形の書き方を教えてください。
数学
-
16
この問題なんですが初項のa1とb1が1だってどこからもってきたんですか?わからないので教えていただき
数学
-
17
この記号の意味を教えてください
数学
-
18
『4色問題⓵』
数学
-
19
ピラミッド型
数学
-
20
『因数に分解するということ』
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
積分で1/x^2 はどうなるのでし...
-
5
パーセンテージの平均の出し方は?
-
6
e^-2xの積分
-
7
アップ率の求め方について
-
8
15%増しの計算方法
-
9
100点換算の仕方について教えて...
-
10
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
11
1トンは何リットルでしょう。
-
12
3行3列の行列の和と積の計算...
-
13
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
14
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
15
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
16
時間を100進法であらわしたい。
-
17
方角
-
18
e^(-x^2)の積分
-
19
パーセントの計算がまったく出...
-
20
0から1までの間の有理数の割合...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter