
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんの回答にまず誤解があります。
>現在パート勤務 月16万程度で
>そこから社保を引かれています。
これは、社会保険に加入すべき
条件を満たしている勤務条件等だから
社会保険に加入しているのです。
社会保険の扶養に入れるから、
加入している社会保険から
脱退するということはできません。
社会保険の扶養条件は、
給与収入の場合、
60歳未満で月108,334円未満
60歳以上で月15万未満
です。
お母さんが60歳になったら、
月15万に減らしたら、
扶養条件におさまりそうですが、
社会保険から抜けるには、
もっと条件が厳しくなります。
社会保険の加入条件は、
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
(※年収106万円以上)
⑬勤務期間が1年以上見込み
⑭勤務先が従業員101人以上の企業
(社会保険加入者が101人以上)
⑮学生ではないこと
となっており、
そうでなくても、勤務時間が
勤務時間が正社員の3/4以上となら、
社会保険に加入しなければいけません。
(正社員が週40時間なら30時間以上)
また、税金の扶養条件は、
給与収入で年103万以下
となります。
お母さんが年192万稼いでいるなら、
社会保険引かれても手取は160万。
上記の条件で扶養などにおさまると
収入は減少となるし、
近い将来もらう年金も減ってしまう
ということになります。
このままでいいんじゃないですかね?
No.4
- 回答日時:
>兄の扶養に入れれば、少なくとも今引かれている社保の分は浮きますよね、?
健康保険の扶養家族になるには、母自身が社会保険に加入している限り慣れない。
母が労働時間を減らして社会保険の適用除外になる必要がある。
そして、60歳未満の場合で年収130万以下、60歳位以上の場合年収180万いかでないと社会保険の扶養家族として認定されない。
また、なったとしても60歳到達までは国民年金保険料を自分で払う必要がある。
>私が来月実家を出て結婚するので、毎月入れてた生活費も無くなりますし。
世帯収入を考えると、お母様は今の仕事を続けられるのが良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
>母は59歳、現在パート勤務 月16万程度でそこから社保を引かれています。
扶養になれるのは、年間収入が130万円未満(60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)の方ですから、現在の収入ですと扶養にはなれないです。
○協会けんぽの例
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
保険料控除
投資・株式の税金
-
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
退職金にかかる税金
所得税
-
4
扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、
減税・節税
-
5
扶養の質問です。 現在、掛け持ちアルバイトをしていますが1つのバイト先で毎月源泉徴収を給料から引かれ
所得税
-
6
税制上の扶養について教えて下さい
減税・節税
-
7
住民税が均等割だけ非課税になることはありませんか?
住民税
-
8
住民税が急に上がった理由について。 転職して9月から新しいところで勤務しています。 住民税の通知がき
住民税
-
9
給与支払証明書ってなに? なぜ?出さないといけないの? 年末調整の書類上で使うと 話していますが 本
年末調整
-
10
住民税について教えて下さい! 普段買い物でクレジットカードを使用しており、年間で数百万円くらいの支払
住民税
-
11
旦那と別居してます。 税務署から連絡が来たみたいです。 私の令和3年の申告額が少なめで言ったのがバレ
その他(税金)
-
12
年末調整で還付も何も無い場合はありますか
年末調整
-
13
年末調整の還付金について。 保険や家族の扶余控除が昨年と変わらない前提での話になります。 昨年7月か
年末調整
-
14
確定申告について
印紙税
-
15
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
16
夫の確定申告の不正
確定申告
-
17
平成4年度分の所得税をみなし所得税とのことで44万円の請求が税務署より
所得税
-
18
基本住民税9万円からさらに下げる事できますか?または、ゼロ円にする事できますか? 毎年発生する住民税
住民税
-
19
扶養について 私は夫の扶養でパートで働いています。他の人とオナジように130万円を越えないように調整
年末調整
-
20
所得税が乙欄のまま計算されます
年末調整
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
青色専従者給与を取りやめると...
-
5
今年、確定申告をして納税方法...
-
6
少ない所得で少ない納税をする...
-
7
非営利団体です。免税事業者で...
-
8
不動産購入時に必要な税金を教...
-
9
返金分があった場合の領収書
-
10
浪人生の税金、保険など
-
11
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
12
アイボンは普通の医療費控除対...
-
13
納入通知書(納付書)とは何です...
-
14
税区分の「甲・乙」どちらに該...
-
15
市民税の督促手数料は非課税と...
-
16
私立高等学校等就学支援金の市...
-
17
休学中の学生です。21歳です。 ...
-
18
知り合いが10年ほどホストでし...
-
19
何故、コロナ給付金はシングル...
-
20
母子家庭において、子供がバイ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter