dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚をします。経験者の先輩ママさんのアドバイスお願い致します。前向きな卒業です!
何からどう準備しましたか?援助、自治体からの補助学や家賃など金銭面や養育費など具体的に教えて頂けると幸いです。
こちらは41歳フリーランス業 小学生子供3人います。

質問者からの補足コメント

  • 養育費8万前後回収予定
    私自身の収入月30万前後
    住宅予定地の家賃相場8万
    経済的状況ではこのような状況にはあります。

      補足日時:2022/10/05 00:10

A 回答 (3件)

経験者でないのですが、、、。


もしも離婚するなら
法律上のことは法テラスにメールなどで相談してよいと思います。
法テラス 公式ホームページ
https://www.houterasu.or.jp/
電話 0570-078374 おなやみなし
法テラスに、電話すれば、とりあえず、弁護士による相談料が無料の日程が予約できる可能性があります。
低所得のような場合なら、弁護士費用の立て替え払いシステムもあると思います。

●母子世帯には児童扶養手当(いわゆる母子手当)があります。

児童扶養手当はいくらもらえる?金額をシミュレーションしてみよう | リーガライフラボ
https://www.adire.jp/lega-life-lab/child-rearing …

●『母子医療』・『福祉医療』について↓
ほとんどの市区町村では、母子家庭・父子家庭や重度身体障碍者の健康保険・国民健康保険の一部負担金をいわゆる『母子医療』『福祉医療』で対応します。(病院の窓口での自己負担がゼロになります)
これは、国が定めた制度ではなくて、自治体の条例などで実施されています。
市区町村によりシステムや名称が異なりますし、市区町村によっては実施していないかもしれません。(実施していない市区町村は珍しいと思います。)
市役所ホームページで調べてみましょう。

●住民税非課税なって、nhk受信料は無料になるかもしれません。

●年金分割
離婚しても、婚姻期間中の夫の老齢厚生年金の半分を受け取れます。
もしも年金事務所へ行くときは事前に電話予約すれば待ち時間は少ないと思います。
------
その金額の養育費なら、生活保護の必要性はないかと思います。
●生活保護について詳しく説明が欲しいなら、できれば新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
    • good
    • 0

経験者ですが、まず離婚理由が分からないので何ともですが…


個人的には弁護士に質問者様の場合の有利な方法を聞いて計画的にするのが1番手っ取り早いです。

小学生のお子さん三人だと相当大変かと思います。
役所にて母子家庭の支援について聞きたいと窓口なり電話なりで聞くと繋いでくれるのでそこで聞いた方が早いですよ。

自分はまず弁護士に相談後、各自治体の支援に連絡、役所にて手続きしましたが…
それでもスムーズには行ってませんね。

頑張って下さいね。
    • good
    • 1

まずは離婚相手から一円でも多くぶんどれるように最大限の努力をすること、その前提がないとあとからやる細々したお金に関するテクニックは全て虚しいしコスパが悪いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。では、具体的にどのように最大限努力が必要でしょうか?経験談お聞かせ下さい。コスパというのはどのような事でしょうか?

お礼日時:2022/10/04 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!