dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年齢は15、高1です。
小学校のころから不登校気味で、学年が上がるごとに出席する頻度も落ちて人と会話するのがしんどくなり中学から一度も登校してません。
勉強も苦手で小学生の頃はイライラしながらなんとかやってきましたがストレスがたまるばかりで
中学に上がってから一度もいかずに一日中休憩もなしにゲームをずっとやっていました。
中3あたりから友達を作って遊びたいと思うようになり何か行動を起こそうとしましたがなにをしたらいいのかわからずあきらめました...
将来どうやって生きるのか不安で、勉強もろくにしてないので簡単な漢字しか読めないしかけません
一応外には出れますが、家族に誘われた時だけで自分の意志で外に出たことは3年ほど一度もありません

学校ではみんなの前で自己紹介したり プレゼンしたり 注目されるのが嫌でした
過去を思い出すとつらくて泣いてしまうので思い出したくなかったですがこのままだとバイトすらできず生きていけなるのが怖くて書きました。
家庭はもともと複雑で、不登校には理解があったので何も言われません。

何度も外に出て人生を変えたいと思ってましたが何をすればいいのかわからないし
普通の人生が羨ましいです。
ほぼ愚痴みたいな感じになってますがすみません
人生の先輩にアドバイスをもらえると嬉しいです

A 回答 (5件)

これから勉強して大学行きましょう。

私の娘は中学一年の時100日くらい登校して、あとは行かず、家庭教師に5教科と美術や音楽も教わり、県立高校を不登校枠で受験し、合格しました。高校は殆ど休まず指定校推薦で大学に行き今は大企業で正社員として働いてます。貴方も高校に入学出来たなら、まだ、普通の人生おくれます、頑張って。
    • good
    • 2

不登校支援センターや、若者支援センターのような組織が住んでいる自治体にありませんか?

    • good
    • 1

これまでは自分の周りに人がたくさんいていろんな人とコミュニケーション取らないといけないプレッシャーがあってしんどかったんだと思います。

これからは人口も減るし人はあなたの周りの人は減っていきます。逆に外国にルーツのある人が増えていくでしょう。コミュニケーションってあなただけではなく相手にも役割が要求されます。あなただけが負担に感じるコミュニケーションはそもそも必要ないのです。むしろ自分の方から必要な人とコミュニケーションとっていかないといけなくなるでしょう。最近の人はYouTubeなどで不特定多数の人に情報発信して、成功する人もいれば失敗する人もいる。一度にいろんな人とコミュニケーションを取ろうとすると失敗すると大変です。コミュニケーションは相手をよく見て、言葉や話し方を選ぶことが大切だと思います。わたしは台湾に住んでいて、昨日デパートのフードコートで食事をしていたら隣の母娘が会話をしていてどうやら母親は台湾人のようで中国語と日本語を混ぜて話していたんですね。で耳に入ってきたのは、某ファストフードのドリンクカップの蓋を止めてるセロテープが『臭え』とか『汚ねえ』とか言ってるんですよ。どんな勉強の仕方したのかはわかりませんが、日本語ができる母親が娘に話す言葉としてはちょっと聞くに堪えない男性用語のような言葉遣いでした。あなたはまあ、丁寧な話し方ができるのなら出会いを大切にしてください。人と会うのが苦手なのとコミュニケーションが苦手なのは少し違うので、いずれにしてもリハビリのように少しずつ外に向かっていかないと身につきません。その辺どこから始めるかってことでしょうね。勉強してこなかったのを後悔してるなら今すぐしてください。まだ間に合います。高一で諦めるのはまだ早いです。小さいことでいいので今の課題を探してチャレンジしてみてくださいね。
    • good
    • 1

学校に行きたくないなら行かなきゃいいと思うし、勉強もやりたくなければやらなくてもいいとは思います。

簡単な漢字とか、掛け算とか生きる上の最低限なことができるなら、平気かと。
また、ゲームが好きならプログラミングなどの勉強に取り組んでみて、PCの技術や資格を身につけてみてはどうでしょうか?
そして、なにか興味があるもの一つ見つければ、その共通のものを好きな人が必ずいるはずなので、そういったコミュニティで輪を広げればいいと思います。
    • good
    • 1

ソシャゲはしますか?


大好きなゲームを通して、少しずつ人とのコミュニケーションを増やすのもアリかもですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!