dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第二工程の月末仕掛品原価に含まれる前工程費の求め方が分かりません。

A 回答 (2件)

「工程別」と言っている段階で 「総合原価計算」ではありません。



>前工程費の求め方が分かりません
と言ってますが、そういうのは 実際原価でやるのか 標準原価でやるのかでも違ってきます。
・量産なら標準原価でやるのが簡単でしょう。 材料費と標準的な加工費を出して合計します。
・一品ものでは実際原価でやるので、実際の材料費と実際の加工費を出して合計します。

で 何が判らないのでしょうか?
(こういうときに なにもしないで据え膳で計算ができると思っている経理屋が多いのですよ。 だれも計算してくれなきゃ自分で調べるしかないですよ。 また計算しやすいように仕組みを作っておくものです。伝票の切り方一つで変わってきますからね。
 私は監査の仕事をしてましたが、 ひどい工場では なんのための原価計算なのかわからないでやってましたね。 そうなると 按分の世界になるので実際原価が判らなくって、何で儲かって/何で損してるか が判らないのですよ。 そうすると管理会計に使えないので改善もできませんね。
きっと あなたの工場もそういう感じですね。)
    • good
    • 0

具体的な事例が示されないと、何のことを言っているやらわからないし、回答のしようもありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!