dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険加入日にちょっとした腹痛があり、あわせて病院へ行きました(その時は手術など大事になるとは思わず)そこから薬療法で通院し、改善が見られないため手術になりました。
入院と手術があったため申請をしようと思うのですが、請求は難しいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    毎年の健康診断は特に異常はなく、今までも内蔵系での疾患や通院もありません。
    保険加入して半年ほどで、今月手術をしました(女性器官の病気で)
    加入時点で病院でもどこまで治療が必要か詳細が不明でした。
    診断書はあるので申請だけはしてみようと思ってます。

      補足日時:2022/10/12 15:47
  • どう思う?

    補足ばかりで申し訳ありません。
    保険は県民共済です。初めての加入という事もあり、あまり深く考えて答えていなかったと思います。
    子宮頚がん検査も毎年の健康診断で受けていたのですが、全く問題なしの結果でしたので卵巣摘出になるとは思わず薬投与で長期と甘く考えておりました。

      補足日時:2022/10/12 16:07
  • へこむわー

    皆様、お答え頂き有難う御座います。
    手術までの流れは、町の婦人科(3/17)にかかり、詳細を確認するためMRI検査をしようと大きな病院に紹介状を書いてもらいました。
    大きな病院でMRI検査だけでなく5ヶ月間、薬投与という形で治療もそこで行い、改善の兆しが見えないため10/5に手術という経緯です。
    県民共済の開始は5/1からだったと思います。
    開始日より前に通院していますが、手術と入院の請求をして問題ないか不安だったので質問させて頂きました。

      補足日時:2022/10/12 20:12

A 回答 (7件)

5/1から開始の申込みなら3/17の通院は告知事項に当たると思いますが、告知はされてますか?


今回の疾病と全く関係ない通院であれば告知漏れであっても出る可能性はありますが、今回の疾病に関係のある通院を告知していないのは引っかかると思います…。
断定は出来ないですし、決定するのは共済なのでやはり問合せしてみるのが良いですよ。
    • good
    • 0

責任開始日がいつかによります。


共済だと初回の掛金を支払った(口振なら引き落とされた)日の翌日からではないですか?
そう記憶していますが、変わってるかも知れないので共済に問い合わせてくださいね。
責任開始日以降なら請求出来ます。
申込日とは署名したり告知書を書いた日であって、責任開始日には当たりません。
すでに責任開始日について確認済みの上での質問ならすみません。
    • good
    • 0

No.3です。


保険が下りるかどうかは、保障の条件で機械的に決まります。
(何か心配をされているようですが、質問者様に過失があるとかそういうことではないです。)
請求して結果を待つのもありですし、無駄足を防ぐために事前に確認してから請求するのもあり。
当てはまるといいですね。
    • good
    • 0

保険の加入=保障開始とは限りません



私の保険契約の場合、契約書のサインをした翌日に本部から『本日より保障期間開始となりました』という連絡が来て初めて有効になります

契約書の確認、告知事項の確認を行うので時間が必要とのこと
実際に同じ保険会社だった義母は、告知内容のチェックの結果保険加入は可能でしたけど
加入前の前歴により3年間は部位不担保という条件が付きました

大抵はそんな感じじゃ無いかなと思うんですが

告知無しで加入出来るような保険だと即日かも知れませんね
いずれにしても、契約内容を確認して必要なら問い合わせないと分かりませんね
    • good
    • 0

加入後しばらく免責期間がある保険もありますので(がん保険に多いです。

)、約款を確認するか、保険会社に聞くか、ダメなら仕方ないと割り切ってとりあえず請求するか・・・ですね。
自分なら保険会社に聞きます。
    • good
    • 0

問題ありません


請求しましょう
    • good
    • 0

保険の条件によります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!