
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
電源 OFF (シャットダウン)とスリープでは、スリープの方がパソコンには優しいです。
電源自体を OFF にするのは、別にストレスはありませんが、電源を OFF にするということは、5VSB スタンバイ電源以外は、供給されなくなりますので、各回路は放電状態になります。そこで電源を投入しますと UEFI/BIOS が立ち上がり、各デバイスの初期化を行い、異常がなければ Windows に制御を移し、OS が立ち上がります。
こまめに電源を OFF にしていると、主に電源回路のアルミ電解コンデンサ等では、放電状態から充電するための電流が突入しますので、かなりのストレスとなります。HDD 等では、スピンアップが行われます。ただ、現在は C:ドライブに SSD が使われるケースが多いので、立ち上がり自体は速いと思います。
スリープにすると、UEFI/BIOS や Windows での初期化が省略されるので、復帰は遥かに速くなります。スリープ中は、状態を記憶するメモリだけに電源を供給し、他の電源を落としているため、実は電源 OFF (シャットダウン)とあまり変わりません。メモリ以外の電源を落としているので、スリープ復帰と電源投入でのストレスは、あまり変わらなと見るべきでしょう。
スリープへの移行時間を 10 分程度に短くしてあれば、一々シャットダウンせずとも良いのではないでしょうか? 違いは各部の初期化ですので、たまにシャットダウンか再起動をすれば、パソコンの状態を保持できると思います。
スクリーンセーバーは 5 分、画面 OFF は 10 分、スリープには 15 分で移行します。休止状態やハイブリッドスリープは、使っていません。
Windows 10でハイブリッドスリープを有効/無効にする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
休止状態やハイブリッドスリープは、システムの状態を SSD/HDD に保存して電源を切るため、スリープより復帰に時間が掛かるため、面倒なので使っていませんね。
また、再起動は Windows Update で適度に行われるため、殆どすることはないですが、何かトラブルがあった場合は、回復のために行います。それ以外は電源は入りっ放しで、代わりにスリープを多用しています。
No.8
- 回答日時:
スリープが良いですね。
微少の電気は消費しますが、再立ち上げ時に余分な起動処理が省けますから、こちらが良いです。他にWondowsでは「休止」モードを有効にするとこれも使えます。休止モードは休止するときにメモリ内容を全てディスクに記録した後電源を完全に切ります。このため休止中に停電等があっても問題は起きません。私は日々は休止で終了し、週に1回程度はシャットダウンで終了しています。
No.7
- 回答日時:
ざっくり
100WのPCなら
1時間あたり2円の電気代
1日あたり16円(8時間
ゲーミングPCならその3倍ぐらい
その時間
お外で遊ぶより大分安いし
晩酌少し減らした方が
節約にはなる
スリープはよく使っているけど
意外とモニタが電気喰ってる
必要に応じて再起動はするけど
電源断は滅多にしない
こまめにPCを切るのは
良いとは言えないが
所詮消耗品だから
3~4年保てば良いのではないかい
No.6
- 回答日時:
スリープで十分でしょう。
もしも他の人に操作されたくないのでしたら、
[Windowsロゴキー] + [L]
で、パスワード入力画面へ強制的に移行させることができるので、こちらを利用することを薦めます。
・・・
パソコンのハードウェアやシステム設定にもよりますが、
起動時の消費電力はアイドル状態の20倍以上になることがあります。
起動に1分かかる場合、アイドリング状態20分に相当する電力を使用するという事になり、
省電力とは程遠いものになる。
お父様にそういうことを伝えて、ご自身で判断していただきましょう。
・・・
ちなみに自分のパソコンは裏でグリッドコンピューティングに参加させているため
24時間連続起動で電源は滅多に切りません。
CPUやらメモリやらの初期化が必要な時は再起動でリセットし、
完全に電源を落とすのは、年に2回行う内部清掃のときくらいです。
……そのため電源ユニットは3~5年で寿命を迎えますが、その頃にはパソコンの買い替えを検討する時期なので、物によってパソコンを買い替えか、電源ユニット交換で対処しています。
No.4
- 回答日時:
私の安物ノートは立ち上がりに時間がかかるため、日中在宅時は電気は落としません。
スリープにしても「寝起きの機嫌が悪い...」のです(笑)
ノートは、デスクトップのように電気は食いませんから、寝るまでほぼつけ放題です。 外出時は切ります。
>>父は節約家で10分〜程度の離席で電源をオフにします
⇒倹約の逆効果です。
拙宅では冷房も「つけ放題」です。
No.3
- 回答日時:
スリープがいいです。
Windows11は低負荷時に常駐スキャンを実施してパワーを使い始めます
オンオフは言わずもがな起動にパワーをつかいます。
自動スリープ設定にするのが1番望ましいです。
パソコンの寿命には問題ないです
No.2
- 回答日時:
PCに悪いというより、電力消費が大きくなります。
どんな電気製品でもそうですが、起動は電力を食います。
10分くらいの離席で電源切るのは全然節約になりません。
逆に電気代がかかるでしょう。
1、2時間ならスリープにしてます。
それ以上の時はシャットダウンします。
常時接続でスリープの方が負担が少ないという人もいますが、これは電気代だけの話ではないと思います。
本体への負荷の問題かもしれませんが、よくわかりません。
ONOFFが機械的に負担をかけるか、ということについては、メーカーは回数を想定して耐久性を計算しています。
「常識の範囲内」なら大丈夫でしょうが、その「常識」が10分でONOFFなのかどうか、メーカーに聞かないとわからないです。
No.1
- 回答日時:
そうですね。
電源OFFは結構PCに負担がかかります。
一旦PCをOFFにしてから立ち上げると、
HDDもしくはSSDからOSを一から立ち上げることになるので、
読み書き行われます。
OSを立ち上げる際にHDDやSSDは結構負担がかかるので劣化が早まる、寿命がはやまるでしょうね。
なのでスリープがベストだと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
- Windows 10 windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまう 2 2023/05/29 18:45
- ノートパソコン スリープ状態の PC をスリープ解除せずそのままシャットダウンする方法はないでしょうか? 電源ボタン 6 2022/10/11 21:01
- デスクトップパソコン PCの電源が勝手に入ります。どうすればいいのでしょうか? 3 2022/07/16 19:00
- マウス・キーボード マウスの電池消耗について 9 2022/10/21 20:22
- Windows 10 windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまうlavie PC-A2365DAB 1 2023/06/12 20:50
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- Windows 10 マウスからのスリープ解除をさせたくない 1 2022/05/12 09:03
- ルーター・ネットワーク機器 Linkstation(NAS)がスリープから復帰しない 4 2023/01/10 16:48
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
100キロワットってどれぐら...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
PCからのポロロン という音が気...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気容量について
-
タイトランスとは
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
バッテリーの電気をコンセント...
-
負荷電流の簡易計算
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
スマートメーター に貼ってある...
-
変圧器のバンクについて
-
三相200vから単相200v取...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
ドライヤーなど大電流を使う機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報