dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。私はこれといった特技や特徴がなくていつもつまらないです。
勉強も運動も平均以下どころか、クラスで一番できませんし、絵は多少描けますが身内に褒められる程度で私よりうまい人は同級生にもたくさんいます。
趣味もなく、何かを極めようとしても(例えば画力向上とか)をしようとしてもモチベーションが上がらず、1日で飽きてしまいます。
将来の夢がないので高校は家が近いということだけで適当に決めたし、
昔はケーキ屋さんになりたい!と思っていたものの、今は『どうせこんな自分には無理だ』と思ってしまって何もないです。
今とても焦っています。焦っているけど何かを頑張るような気力が出なくて自分が嫌です。
こんなでも将来のどうにかなるんでしょうか…何かアドバイスほしいです。

質問者からの補足コメント

  • たくさんアドバイスありがとうございます!
    思っていたより沢山の方から回答を頂けてすごく嬉しいです。文を書くのが苦手なので返信はできなそうですが、全て読んで
    本当にすごく安心できました!
    色々なアドバイスを取り入れてがんばります!

      補足日時:2022/10/14 17:40

A 回答 (33件中31~33件)

中学なら今からなんでも興味を持って 何でもいいから一つの事を極めましょう


将来の役に立ちます。
私はラジオを聞いて葉書を出して葉書職人していました。好きな人が入っていた放送部に入って機械関係を扱い(運動会や昼休みにクラスにいなくていいから)高校になるとき好きな人と付き合う事ができました。
その時の知識でアマチュア無線を25の時に取ったり パソコンを始めたのも無線の通信記録の手紙を書くためでした。
    • good
    • 1

知り合いは高校在学中に入院し、そこで初めて医者を目指しました。


一浪はしたけど、国公立に入って今は女医です。

個人的には最低で3年、長くても7年ぐらいあれば身に付くものだと思ってます。

 基本的に簡単に身に付くものは簡単に忘れます。

私は珠算・暗算ともに1級ですが、あれは誰でも時間を費やせば取れるものです。むしろ一番うれしかったのは、余興で行われた暗算大会で県で2位になったことです^^

 別に学校のお勉強とは関係なかったのですが、自信に繋がりましたね。

なんでも良いから、できるかできないかではなく、「続ける」ことだと思ってます。

ベタですが、継続は力なり、は時代が変わっても通用する言葉ですん。
    • good
    • 1

自分が何者か突き止めることが最優先。

キーワードさえ判明すれば検索して必ず手は見つかる。しかしキーワードが無かったら検索しようがない。

発達障害の代表的な症状の特徴の解説【ADHD・ASD(アスペルガー、自閉症スペクトラム)・LD(学習障害)大人の発達障害 - YouTube


発達障害のひとつ・DCD発達性協調運動障害:岩永竜一郎先生 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=J7onJHCZMJU
    • good
    • 2
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています