
勉強も運動も苦手で目立つことは嫌いの大人しい中学二年の娘。
最近自信を無くしているようです。
少ないながら友達もいて
学校に行きたくないなどは全くなく毎日登校しています。
特にこれといった得意なことも無く、勉強している割には成績は下、周りの子は部活動などを通してどんどん成長している様子が伺えるのですが〔娘は活動が地味な文化部〕、そのようなはつらつとした子との差を感じるらしく、ネガティブになっているように見えます。
まだ特に打ち込める何かも無く、家でものんびりまったりしています。
体を動かしたり、人中に出るのも面倒そうで、見ていてはがゆいです。
親としてどう対応すべきでしょうか?
見守るしかないのかな?
追記ー特に精神的に病んでるわけではありません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
子には子のペースがあり、それは親でも簡単にわかるものではないと、
私は娘を見ていて感じました。
何かのタイミングで、自信がつくこともあるかと思います。
私の娘の場合は、良い先生との出会いでした。
塾の先生でしたが、娘が勉強と向き合い、自分はやればできるというのを、
厳しいながらも根気よく教えてくれた先生です。
人との出会いが、娘さんを変えてくれるかもしれませんね。
親は、「木」の上に「立」って「見」る
という漢字であるとおり、見守りながら、時に支えになったり、叱ることもあったりと、
愛情だけはしっかりと伝えていけたらいいのかなと、個人的に思いまいた。
No.4
- 回答日時:
はじめまして^_^
うちは小学生の息子なのですが、同じような環境だったので、コメントしました。
うちも活発な方ではなく、かと言って友達も程々におり、日々楽しくは遊んでいますが、家に帰るとノホホンとしており、親からすると歯がゆいと言うか、そのままで大丈夫?何かしたい事はないのか?と日々思いますね。
うちはまだ小学生というのもあり、そのうちのめり込める何かが出てくるだろうと楽観視していますが、その「何か」が出てきた時には適切なアドバイスをしてやろうと思っています。
そのキッカケ、興味を与えてやることは今でもできると思い、あれこれヒントは与えていますが、いまいちヒットしないようです。苦笑
子供は視野が狭いので、いろいろな物が世の中にはあるんだよ!と助言してあげるくらいしかできませんね…
自分が運動に対して興味が無いので、息子にも無理強いはしませんが、やはり身体を動かす等はして欲しいと思います。
誰しも、そのうち何かには興味を示す時がくるだろうし、親が焦っても仕方ないのかもしれませんね。
その時に子供が間違った道に進まないように注意してあげるのが親の役目だと思っています。
No.3
- 回答日時:
私も、学生時代は目立つことが嫌いでした。
今では、人前でミスをしても、一緒に笑うぐらいになりましたし、人前で話をする機会も多いですけど。人前に立つのは苦手でしたね。まあ、今でも好きな訳ではありませんけど、楽しめるようにはなっているかな?人には誰しもスランプがあります。私は、今ある作業がはかどらずスランプ状態ですけど。それらを乗り越えるのは、自分自身です。まあ、小さな子供の頃は親が教えたりする訳ですけど、一定の年齢になれば自分でその越えるべき山の道順を探る必要が出てきます。
だから、思春期頃になると、子供も反抗的になったり、突然落ち込んだり、突然遊びに出かけたり、突然何かをしたりということはあるのです。それに対して、親が何が出来るかというと、事故がないように見守ること、元気になるように話をすることぐらいです。嫌がられるなら見守るしかありません。
ちなみに、親が子を見ていて歯がゆいことがあるのは、当然です。自分は出来ることを、子はこれから学び、自分で考えて行動するかしないかを決めるようになるのですから、それは大人でも始めて何かを始めるときには、出来る人から見れば歯がゆいと思うのと同じです。ただ、大人でも子供でも言えることとして、その都度、誰かが私の言うとおりここはこうしなさい。ああしなさいと言っていると、それも学べません。
だから、親はある程度は見守るだけで留める時も必要になるのです。そして、本人が、相談を聞いて欲しいそぶりを見せたら、その相談をまず最後まで聞いて、必要に応じて、自分なりの意見や経験を語れば良いのです。
要は、大人に近づいているということで、実は喜ばしいことかもしれません。虐めなどがないなら、あまり対応を変える必要もないでしょう。一つあるとすれば、歯がゆいと思わないこと。
むしろ、自分の子だからこそこれは越えられるというぐらいに、考えてあげた方が良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
まあ、親心としてはこの歳ですから、溌剌として元気よく、は分かりますが、性格的なものもありますから、みんながみんなそうなるわけじゃないですよ。
で、特に理由はないのですが、「家でものんびりまったり」ということですので、「料理」を手伝わせる、というのはいかがでしょう。
最終的には「本人が色々と考えて、食材の買い物からテーブルセッティングまでできるようにする」という目論見なのですが。
料理に限らずお菓子作りでもよいと思います。
家族の方々からも喜ばれると思いますし・・・。
今後娘さんが一人暮らしをする、結婚する、となったときにも、決してムダではないでしょう。
「身体を動かす」のが面倒そう、というのは問題ですね。
身体を動かさないと筋肉が付きません。
太りやすくなります。
太ると余計動きたくなくなります。
で、太ります。
何をやってもすぐ疲れます。
休みが多くなります。
また太ります。
悪循環ですね。
料理なんかは、チョコチョコ知らないうちに結構動くんじゃないでしょうか。
ほとんど立ち仕事ですし。
No.1
- 回答日時:
友達もいるし、学校にも普通に行ってるなら特にできることないんじゃないかな。
家ではのんびりまったりしてんでしょ?
そのうち何か見つけるよ。悩んだ時には話くらい聞いてあげられるように見てるしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 通信高校か留年か 6 2022/09/13 18:49
- 子供 中3娘の事です。小学生の頃から友達関係がうまくできないというか…仲良しの友達ができても、すぐ友達の方 5 2022/06/11 21:15
- 大人・中高年 中学一年の娘がいます。吹奏楽部でチューバになり毎日クタクタで機嫌が悪いです。 先輩方が来週の全国大会 3 2022/10/15 08:24
- 中学校 中学一年の娘がいます。吹奏楽部でチューバになり毎日クタクタで機嫌が悪いです。 先輩方が来週の全国大会 2 2022/10/15 08:01
- その他(社会・学校・職場) 自分のやってることはクズ人間? 6 2022/12/30 20:08
- その他(社会・学校・職場) 自分のやってることはおかしい? 1 2022/12/26 02:42
- その他(社会・学校・職場) 自分のやってることはヤバイですか? 3 2022/12/26 23:51
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- その他(社会・学校・職場) 自分だけ目立つグループと絡んでる 4 2022/12/25 12:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おもしろい学年行事ありませんか?
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
家庭訪問の時、子供はどうして...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
子どもに付いてくる親
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
18歳(高校三年生)はまだ精神的...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
小5の娘の嘘について(長文です)
-
通りすがりに子供に悪口言われ...
-
子供だけでお店に行く事につい...
-
小学生がコンビニで??
-
最近の高校生や大学生は敬語が...
-
子供が朝起きれない
-
優秀な子どもをもつ友人
-
習い事 拗ねる子 対処方法
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
お子さんの買い物、買い食いに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一緒に登校するのを断られました
-
優秀な子どもをもつ友人
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
小学1年生の通知表
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
母としての私は最低なのかな・...
-
最近の高校生や大学生は敬語が...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
卒業旅行のドタキャン 大学の卒...
-
通りすがりに子供に悪口言われ...
-
お子さんの買い物、買い食いに...
-
高校の部活の父母会って
-
高校三年の三者面談は行かない...
-
子供だけでのディズニーランド ...
-
小1 公文算数やめたいです。中...
-
子供が小学校4年で引っ越しまし...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
おすすめ情報