
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
特に問題は無いと思います。
S相接地ということは高圧受電の施設の構内での使用と推察されますので、電力契約上の問題も無いと思われます。
当然、住宅ではないはずですから、対地電圧150Vの制限も無いでしょう。
ただし、管理している主任技術者に相談して指示を受けてください。
また、単相200VのUPSが対地電圧200Vでの使用を想定しているかどうかわかりませんので、メーカーへの確認は必須です。
>R-T 相は非接地式で電路となり・・・
非接地系ではありません、S相が接地されてますから、漏電遮断器は動作します。
ただし、ブレーカーは三相一括ではなく、各相(UPS)ごとにブレーカーを付けていください。
また、二次側は独立した回路・機器としないとまずいですね。
No.4
- 回答日時:
UPSのN端子が接地されていないと非同期運転時にUPSの対地電圧が最大400 Vまで上がってしまいます。
またUPSの出力一線を接地した場合には入出力が絶縁されていないと電源ショートです。No.3
- 回答日時:
>接続されるUPSが壊れたりすることもあるの…
人間が作ったものである以上、絶対に壊れないという保証は誰もできません。
万が一にでも壊れた際、人体や家屋に害を及ぼさせないことが、電気安全のイロハなのです。
No.1
- 回答日時:
対地電圧の違いです。
接地されている相、S-TとS-Rの対地電圧は片側が 0V なのに対し、接地されていないR-T相は両側とも 200V あります。
住宅の屋内で使用する機器は、対地電圧を 150V 以下とすることが電気関係の法令で定められています。
また、電力会社との契約種別によっては、三相電路から単相を取り出して使うことを禁じていることもあります。
ご回答、ありがとうございます。大変参考になりました。
続けて質問で恐縮ですが、接続されるUPSが壊れたりすることもあるのでしょうか?
ご教授頂いたことを調べていて下記のことも分かりました。
定格消費電力2〔kW〕
以上の電気機械器具、およびこれのみに電気を供給するための屋内配線の場合は、使用電圧を300〔V〕以下とし、専用の開閉器、過電流遮断器、漏電遮断器を設け、かつ、屋内配線に簡易接触防護措置を施せば、対地電圧を300〔V〕以下とすることができる。
法令については、対策を行いたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- その他(趣味・アウトドア・車) ドラレコ用のUPSを自作する 5 2023/05/22 13:03
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 電気工事士 【電雷トランス】電雷トランスって何ですか? どういう機器に電雷トランスを間に入れる必要 1 2023/03/14 23:41
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- その他(メンタルヘルス) UPSについて質問 4 2023/03/27 12:48
- 会社・職場 サーバー管理の仕事をしていてUPSこわれて会社がお金出してくれない場合 1. 停電までにできること 1 2022/12/20 10:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
公専接続とはなんですか?
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
VBAをOracleClientがインストー...
-
外付けHDDのUSB接続とLAN接続で...
-
電流
-
カロッツェリア サイバーナビ...
-
太陽光発電の配線用ELBについて
-
ダイレクトイグニッション車に...
-
HITACHI Wooo に普通のハードデ...
-
M.2 PCI Express 接続 M.2 PCIe...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
GT FORCE Proについて
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
光ファイバー融着接続
-
電話線とインターホンの線の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
bebirdというイヤースコープを...
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
電話線とインターホンの線の違い
-
接続と接合の違いはなんですか?
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
おすすめ情報