
あくまでも下記は漫画の話で、仮定として受け止めていただきたいです。専門家から見たら想定に抜け漏れ解れがあるかもしれませんがご容赦ください。
もし公海上に船で寝食を行い、通学時や通勤時に船を岸に付けて大学や会社に行って帰ったら船で公海上に出る生活は法的にも認められますか?
川辺に柱の根本を移動できるコンクリートブロックで固めただけ(土地には繋がっていない)の掘っ立て小屋だと河川法、自創法、建築基準法あたりに抵触しそうなので、公海上で通学の時だけ岸に寄せる行為は法的に認められるのでしょうか?
ちなみに、インターネットなどの通信や電気は、プロバイダを自作したり、空気中の水分子を水蒸気に遷移させてタービンを回す“ほぼ永久機関”などあの手この手の最先端最新の超技術で快適にできる物とします。
技術的な不可能はこねくり回して何とかしましたが、法律的観点からはどうしても可能性を確立することができませんでした。こうなったら裁判官や検察官に対して精神操作を行って無罪放免を勝ち取る未来しか描けません…。ご助力お願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
無理だと思います。
まず,住所については民法22条に規定があり,その民法22条は「各人の生活の本拠をその者の住所とする。」と定めています。別に建物に居住しろとは言っていません。
ところが平成20年最高裁判例は,都市公園内にテントを不法に設置して起居の場としていたホームレスの住所について,そのテントの場所を住所としては認めないと判示しています。
管理者の許諾もなく不法に居座っていることが問題だとしているように思うのですが,河川にも管理者がいます(一級河川は国土交通大臣,二級河川は都道府県知事が管理を担う。河川法9条,10条)し,海に目を向けると港湾にも管理者がいます(港湾法2条により港湾局または地方公共団体)。
河川上や海上は地面の上のように安定していません。ゆえに危険性があるとして,安全性の観点から,船舶上を個人の生活の本拠として起居することを認めることをしないと思います(海外周遊船のように大型で,旅行のような一時的な起居の場所であれば,それは住所ではないから宿泊は認めている……のかな?)
そのようなことから,日本の現行法では,河川または港湾に停泊した船舶に住所を置くとした住民登録は許されないものと思います。
現行法では無理だけど,そこは法改正があったとして世界観を構築するのはありかもしれません。あかほりさとる氏原作の『民法改正〜日本は一夫多妻制になった〜』は,民法の改正があったために一夫多妻が認められた世界の話を書いているはずです(存在は知っているけど読んだことはない)。
No.3
- 回答日時:
>適当な港や岸の住所を住所として記載することはできますかね?
会社から、社員が出した住所から各市区町村に源泉徴収に関する書類を提出します。その時担当者が「ん?あれ??」と気付かれれば、その後面倒な事に。スルーされる可能性もあるし、どうだろうね。
No.1
- 回答日時:
もう、50年以上も前のことですけど、小学校の同級生の自宅が船でしたので驚いたことがあります。
ネットで調べると、昔は、そういう生活をしている方達がいたようです。
住民票は、船ではなくて、係留地になっていたそうで、それを元に通う小学校などが決まったみたいです。
もし、きまった係留地が無く、キャンピングカーで全国を放浪するような感じで船を移動させるなら、住民票を得るなど、法的手続きは難しいように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
父から遺産を相続する場合、父が亡くなってからだと手続きが煩雑になりますか?
相続・遺言
-
負動産の権利を1/20でも買うことには意味があるか?逆にデメリットは?
その他(法律)
-
パワハラで会社を訴えて勝ったとしても
その他(法律)
-
4
小額訴訟で相手が負けたとしても相手は支払いを無視できるみたいなの聞いたんですけど本当ですか?
訴訟・裁判
-
5
教えてgoo の利用者に法律違反の行為をしてる方がいます。 規約違反です。 報告するしても改善しませ
その他(法律)
-
6
私の母の兄(おじさん)がいるのですが 最近兄嫁と揉めていて、裁判をすると 言い出しています。 うつ病
訴訟・裁判
-
7
侮辱罪で有罪になり慰謝料支払いの判決が出ても、無視して支払わなくても、犯罪にならないって聞いたけど、
その他(法律)
-
8
飲酒、喫煙は20歳からですよね? しかし、民法 143条では、 週、月又は年によって期間を定めたとき
その他(法律)
-
9
売買契約の口約束について、この場合は私は訴えられてしまいますか?
その他(法律)
-
10
個人情報を賃貸の管理人に漏洩されました、警察官と揉めているとき、警察官が私を名字で呼びました、警察官
その他(法律)
-
11
婚約した相手が別の男性と結婚し、事実上婚約破棄されました。その責任を、相手方の男性にも問えますか?
その他(法律)
-
12
弁護士に相談???
その他(法律)
-
13
先日、バイクである漁港に行ったのですが、道路に張ってあるロープに気付かず転倒しました。 喉にモロに引
その他(法律)
-
14
教えてください 家に帰ったら玄関の前に置いてあるタイヤに「消防法に抵触するため、共有部分に置かないで
その他(法律)
-
15
スナックをしております。お客様が取り寄せて欲しいといたったメニューにないワインを取り寄せましたが、コ
その他(法律)
-
16
購入した金庫に権利書等が入っていた場合
その他(法律)
-
17
中途半端な事件を終わらせる方法はありますでしょうか?
事件・犯罪
-
18
当方古物商の免許を持っています ジャニーズグッズの買い取りをして、オークションで売っていきたいのです
その他(法律)
-
19
例えば家に不法侵入されて犯人を取り押さえました、相手は捕まりましたが事情聴取などで被害者も警察署に連
憲法・法令通則
-
20
多くの方、また、専門家の方のご意見をもっと聞きたいため、また改めてご質問させてください。婚約破棄だと
その他(法律)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
★「求釈明」を求められても、...
-
5
弾劾裁判とは?
-
6
裁判官と裁判長の違いと仕事
-
7
刑の減軽について
-
8
こういう場合は何の罪に問われ...
-
9
昨日、ある事件の取調べで警察...
-
10
裁判官は政治能力、アリアリな...
-
11
判示に出てきた「~は格別」と...
-
12
営業がオートロックなのに進入
-
13
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
14
判決言い渡しから送達まで何日...
-
15
会社のホームページに自社が施...
-
16
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
17
判例の読みは「解(かい)される...
-
18
検察庁にとってはメンツが邪魔...
-
19
懲役「6月」は、どうして「ロ...
-
20
小作地における離作料の算定基...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter