
職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について
夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合の申告方法をお尋ねします。
妻(投稿者)
パート勤務
給与所得以外の収入無し
給与所得額:110万
夫
障がい者(1級)
収入は年金のみ
年金受給額:179万
①夫を源泉控除対象配偶者として申告できますか?
(扶養親族の範囲には、「給与収入額は150万円以下」と記載されています) 添付書類として、非課税証明書は必要ですか?
②夫(妻が代行)が確定申告で障害者控除を申告した場合、住民税が減税されるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>給与所得額:110万…
「給与所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【その他の所得】・・・割愛
>①夫を源泉控除対象配偶者として申告…
どうぞ。
>添付書類として、非課税証明書は必要…
法的には必要ありませんが、年末調整に委ねる場合は会社の裁量において、何らかの証拠書類を見せろと言われることはあり得ます。
年末調整でなく、自分で確定申告する場合は、そのように証拠書類は一切無用です。
>②夫(妻が代行)が確定申告で障害者控除を…
代行でなく、妻自身の申告要素として障害者控除が使えます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
「給与所得額:110万」で間違いなければ、どうぞ申告してください。
夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたいのなら、年末調整には委ねず年明け後に自分ですかくて医申告することです。
「給与収入額:110万」の間違いなら、これ以上の減税はなく障害者控除は絵に描いた餅に過ぎません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
mukaiyamo様
回答拝見いたしました。
仰るとおり、給与所得ではなく給与収入の誤りでした。大変失礼しました。
非課税証明書も念のため準備しておこうと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
夫が受ける障がい者年金は非課税です。
その妻は夫を控除対象配偶者とすると同時に障がい者控除を受けられます。
妻が勤務先に扶養控除等申告書を提出して、配偶者控除と配偶者が障がい者であることでの障がい者控除を受けるのですが、
「夫が障がい者であることを勤務先に知られたくない」ケースでは
扶養控除等申告書にて夫が障がい者である事をあえて記載しないでおくこともできます。
その際に、妻に所得税住民税が課税されるようなら、別途妻が確定申告するときに「夫が障がい者である」として障がい者控除を受けることで税法上の恩恵を受けることができます。
ご質問では、妻の給与収入額が110万円ですから、あえて「夫が障がい者である」として扶養控除申告書に記載せずに、また確定申告することなく、妻の所得税と住民税は「ゼロ」です。
ご質問者の場合には「夫が障がい者であることを勤務先に申告しなくても、確定申告しなくても」所得税と住民税には変化がありません。
理由
給与収入110万円
給与所得控除額55万円
基礎控除額48万円
配偶者控除額38万円
110万円ー55万円ー48万円ー38万円=マイナス
課税額がマイナスなので所得税は出ません。
住民税においても上記48万円は43万円、38万円は33万円に置き換えて計算されますが「所得額がマイナス」な点は同じです。
hata。79様
回答を拝見いたしました。
分かりやすく説明いただきありがとうございます。
つまり、障害者控除の申請をする必要はなく、扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者欄に夫の氏名、所得(0円?)を記載すれば良いという認識で間違いないでしょうか。
以下、ご教示ください。
夫は障害者年金以外の収入は無く、そもそも住民税所得税は非課税のため確定申告する必要は無いとの解釈で間違いないでしょうか?
夫の扶養についても記載することに躊躇ってしまいます。
年末調整の際、配偶者控除の申請をしなかった場合、控除額38万、33万が適応されず妻の住民税、所得税は発生しますよね?
→妻が別途確定申告で配偶者控除の申請のみ行えば良いですか?
理解できていない点があり申し訳なく、大変ご面倒かと思いますが返信いただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年末調整について教えて下さい...
-
妻の後期高齢者保険料
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
妻の国民健康保険料
-
夫は自営業で、私は年の途中か...
-
生計を一とする配偶者の国民年...
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
年末調整について
-
住宅ローン減税について
-
給与所得者の扶養控除等(異動...
-
保険料控除申告書について。
-
共有名義の住宅ローン控除
-
今年の年末調整から年少扶養控...
-
月収20万×5ヶ月の派遣をする予...
-
年末調整の社会保険料控除の書...
-
所得の見込金額を間違って記入...
-
シルバー人材センター、配分金...
-
確定申告について。
-
専業主婦の生命保険控除の確定...
-
保険料控除申請書についてです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の後期高齢者保険料
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
職場に提出する年末調整書類(...
-
専業主婦の保険料控除について
-
妻の寄付金控除を夫の確定申告...
-
年末調整についてです。 夫契約...
-
夫の国民健康保険料を妻の社会...
-
妻の生命保険料控除について
-
年末調整の生命保険、社会保険...
-
夫62歳、国民保険です。 私は今...
-
県民共済の保険料控除(家族分)
-
学生の子どもの年金を親が払う...
-
生命保険料、年末調整について...
-
生計を一とする配偶者の国民年...
-
確定申告 妻の国民年金保険控除
-
配偶者控除の対象者の介護保険料
-
社会保険料控除に妻の国民年金...
-
結婚前での支払の年末調整
-
確定申告での妻の分
-
確定申告
おすすめ情報