重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫は自営業で、私は年の途中から会社にパート勤務です。夫の配偶者特別控除の扶養の範囲です。雇用保険のみ、会社でかけてくれていて、国民年金を支払っています。その際の年末調整では、私の年末調整で、国民年金や、生保を控除した方が良いですか?子供一人おりますが、扶養は夫です。なお、国民健康保険です。収入の多い方で控除したほうが良いですが、年金や、生保は、私自身で払っているので、会社へ提出して計算してもらうべきでしょうか?国保は、夫の確定申告で良いですか?

A 回答 (4件)

年末調整は時間が限られているなら、


適当にやっておけばよいのです。

ご主人の確定申告の時に、奥さんも
確定申告すればよいです。
その時に、どっち?を決めれば
よいのです。

例えば、具体的な例として、
16歳未満のお子さんがいれば、
ご主人で申告しても意味がないが、
奥さんの住民税は非課税になる。
といった可能性もあります。

ですから具体的な収入と家族構成で
考えないと、ダメなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます!

おっしゃる通りですね。家計全体での支出で考えて申告します。

お礼日時:2017/11/27 20:20

ご夫婦の具体的な収入額と扶養家族、特に


お子さんの年齢と構成が分からないと
何とも言えないです。

ご主人は自営業ですから、収入から経費等を
引いた、総所得がどのぐらいの見込みなのか
も知りたいです。

そうしないとどっちの判断はできません。
具体的な金額が明確になった方が分かり
やすいと思いますが、いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね。
夫の収入はよくないです。生活が苦しいので、どう申告するのが一番良い選択なのかで悩んでいました。会社への不信感もあり、自分で確定申告したほうがいいのかも…と思ってしまったのですが…
義務ならばやはり会社でやってもらい、自分でも計算してみます。

お礼日時:2017/11/25 19:22

会社の確定申告に含められるのなら、金額の多い方に加えて控除したもらった方がいいね。



ただ、貴女の収入金額次第では、住民税が決まるのだろうから、貴女の税金から控除したら、住民税の額も低くなるのでは?
どちらがいいか住民税を含めて計算してみて、比較した方がいい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。今までのパート勤務では、収入が低かった為、夫の確定申告で私の生保、国民年金も合わせて申告していました。
これからの住民税が少しでも安くなるなら、私の方で申告したほうが良いかと考えて直しています。
アドレスありがとうございます。

お礼日時:2017/11/25 10:11

>夫は自営業で…


>夫の配偶者特別控除の扶養の範囲です…

なんでそんなことにこだわるのですか。
今年までの制度で、配偶者特別控除のは階段状に控除額が減っていく仕組みで、その最終段は 3万円、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
3万円に税率
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
を掛け算して夫の所得税が何千円か安くなるだけですよ。

わずか何千円の減税のために、あなたは大きな収入を棒に振っているのですか。
馬鹿げた話です。

夫がサラリーマンなのなら、年金と健保、それに給与の家族手当などの関係から収入をセーブする主婦が少なからず見えますが、夫が自営業ならそれらは全く縁のない話で、税金の問題だけですよ。

>私の年末調整で、国民年金や、生保を控除した方が良いですか…
>年金や、生保は、私自身で払っているので…

社会保険料控除や生命保険料控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm

ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の給与から天引きされたり、預金から振り替え、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。

>国保は、夫の確定申告で良いですか…

だから、それを誰が払っているかということです。
基本として、任意に選択できるものではありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
収入をセーブしているわけではなく会社でパートには社会保険をかけない意向なのでそれ以上働けないのです。
生保、国民年金は、私のお給料で年末調整するのが、住民税も安くなりよいという事ですね。

国保は、夫の名前で納付書が届いているので、夫の確定申告で申告するのが正解なんですね

お礼日時:2017/11/25 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!