
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の法律には「親族の相互扶助義務」があります。
なので、長男の嫁だけでなくすべての子供(義理の子供も含む)扶養義務はあります。そのうえでなぜ「長男の嫁」に義両親の扶養義務がある、とされていたかというと「家督権を姑から譲り受けるから」です。
殆どの人は知りませんが、日本のように《古来から女性に相続権がある国は珍しい》のです。隣の韓国や中国などもそうですがほとんどの国では「夫の財産を妻が扱うことはできない」のが普通、だから「結婚しても姓が一緒にならない」のです。法律がちゃんとする前は「姓が一緒なら一族、別なら他人」だったからです。
ちなみに西洋では女性に財産権や相続権が無かったので、そもそも女性達は家計も家督権も相続も権利がありませんでした。
日本は古くから「女将が取り仕切る老舗旅館」などがあるように、商売を含めて「家族が生きるための財産相続」は女性達に任されていました。
長男が家を継ぐのは「農地を分散させないため」に必要だったのですが、実際にその管理をするのは「妻」だったのです。
だから本来「嫁姑の争い」とは《どちらが家督を管理するかの権力闘争》だったし、舅も夫も対応できないのは、対応する権力が事実上なかったからです。
で、姑はいずれ老い、舅と共に隠居して家督を夫と妻に預けます。そうなると当然ですが「妻は舅・姑の老後の面倒を見る義務」が生じるわけです。家督管理権利者として当然の義務です。
これが日本で古来から「嫁が義両親の面倒を見ること」という慣習になっているわけです。
そういう部分を理解しつつ、でも現代社会では「親族全部に扶養義務がある」ので、質問者様だけが気に病むことはありませんし、老人ホームやヘルパーなどを上手に使って、やれることをやればいいと思います。
ありがとうございます。
長男の嫁が。というよりも私たち夫婦が。面倒を見ることが義務。という意味で言ったのかなあと後から思いました。
話の流れでなんで私だけ??と思ってしまって、しかも、義務ってなに??という感情が出てしまいましたが、、
義理のお父さん、お母さんにはかなりお世話になっているので、よくよく考えれば、当たり前のことなのかもしれないと思いました。
No.6
- 回答日時:
法律の説明を正確に言えば、民法での扶養義務は経済的な支援であって、介護義務ではないです。
しかも民法での扶養義務は、努力目標のような程度です。
結論としては、在宅でヘルパー派遣で対応困難な重度な状態になったなら、介護施設がよいと思います。
低年金で介護施設への支払いが難しい人なら、生活保護という方法もあります。
No.5
- 回答日時:
長男の嫁が、というのは昔の話
です。
昔は、長男の単独相続でした。
長男が全部相続する、その代わりに
親の面倒は長男が看ろ。
それで、長男の嫁が、ということに
なったのです。
しかし、現代では長男の特権などあり
ません。
兄弟間の相続は全て均等平等です。
だから、長男の嫁が、なんてことは
ありません。
長男の嫁が面倒看る、というので
あれば、他の兄弟は相続をすべきでは
ありません。
No.4
- 回答日時:
お世話する義務はありませんが、誰かがやらなければならない時、昔の風習『長男の嫁』なんだからと言われたりするでしょうね。
旦那さんの兄弟も介護はしたくないので『長男の嫁なんだから』と逃げ言葉にするでしょう。
今は相続は兄弟で平等と決まっていますが、大昔はそんな法律はなく、長男がすべて相続し、家を引き継いでいましたから、介護は当たり前の事だったようです。
現代ではみんなで介護もお金も協力しないとやっていけないと思います。
私も長男の嫁ですが、出来る範囲での協力しかするつもりありません。
しかし、介護施設に入れればいいけど、入れなくて誰かが面倒をとなったら、私しか出来る人がいないので、長男の嫁だからではなく、あなたしかいないからと、やるしかないかも。
ちなみに法律では、血の繋がった子に、親の扶養義務があります。
介護もお金の援助も、やるのは義姉と旦那さんで、あなたには義務はありません。
ご回答ありがとうございます。
嫁の私が。というよりも、私たちが。という気持ちで夫は言ったのかもしれませんが、義務だから。と言われるとなんだかやっとしてしまいました。
私には実母がもういないので、義理のお父さん、お母さんには出産の時など、かなりお世話になっています。
そういったことを考えると、夫の言うように、助けてもらったのだから、助けるのは当たり前のことなのかもしれません。
私の母がよく父方の祖母のことで父と喧嘩してたことがあったなあと思い出します。
あなたのお母さんなのに、なんで嫁の私たちが主体的に行かないといけないの?というようなことだったかと思います。施設に入れず、近くに住んでいて、主婦の私が主体となってお世話、となることを少し想像して、それが義務って言われたらちょっとどうなのかな。と思ってしまいました。
No.2
- 回答日時:
介護をするのが当たり前ではありません。
ご主人のご両親も介護をあてにはされていないと思います。子供家族には色々と用事があり、面倒をかけることは考えていないと思います。近くに住まわれていても
世話をするとは限りません。多分老人施設に入居されて、迷惑をかけないよう考えておられると思います。
長男の嫁だから、お願いって言われるのかと思ったーと言ってしまったら、義務はあると思うんだけど。と夫に言われ少しだけもやっとしてしまいました。おっしゃる通り、施設に入るつもりのようです。夫の祖母もそうでした。近くにいたので、義母、義父が様子を見に行っていましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 高齢者・シニア 私は51歳の男性です。隣の家に父親が一人で住んでいます。私は既婚です。母は、2年ほど前に認知症になり 5 2022/11/12 21:14
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 夫婦 女性に質問です。 ①夫は真面目に働くが多趣味で正社員共働き&夫の両親と同居&両親の介護必須だが家事育 3 2022/04/20 13:52
- 一戸建て 妻の実家のすぐそばに家を建てることについて… 14 2023/01/19 10:19
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義理父の葬儀に行きませんでした
-
親が痴呆になったとします。 親...
-
自立って何なんでしょう?
-
親の介護を長くしたが否定され...
-
兄弟差別する親をどう思います...
-
●周囲に、”非正規社員•中高年の...
-
将来父親の介護をしたくないで...
-
仕事を辞めてまで義父母の介護...
-
年寄りになると自力で食事、風...
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
介護施設で働いております。 先...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
夜勤頑張っています! 利用者男...
-
介護福祉士とケアマネの仕事
-
自分は還暦の男です。 今日から...
-
彼氏とお付き合いして2年半です...
-
彼氏とお付き合いして2年半です...
-
スロットはスロット、仕事は仕...
-
休日に同僚(異性)と2人で食事は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄弟差別する親をどう思います...
-
自立って何なんでしょう?
-
義理父の葬儀に行きませんでした
-
親が痴呆になったとします。 親...
-
仕事を辞めてまで義父母の介護...
-
成人してから一人っ子でよかった事
-
介護付き老人ホームに入った親...
-
人生が転落した人の話を聞きた...
-
長男の嫁は、義理のお父さん、...
-
私の職業は何?ニート?バラサ...
-
57です。まだまだ元気で気力も...
-
親を介護してる独身男性に結婚...
-
今婚活の番組で、介護が必要に...
-
将来、自分は老人ホームに入る...
-
訪問の介護ヘルパーの仕事をや...
-
親が介護状態になった時どうし...
-
退寮理由。
-
個人的に外国人を住み込みとか...
-
最近のお嫁さんは、義両親の介...
-
ひと昔前あたりから、親の介護...
おすすめ情報