
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
障害厚生年金3級受給で国民年金保険料を支払っているということですか?
1級、2級は法定免除ですから納付の必要はありませ。
>現在は扶養に入っているので主人の年末調整で申告することを教えて下さい。
年末調整ということは夫はサラリーマンですか?
そして「扶養に入っている」と書かれていますが、夫は社会保険加入ではないんですか?
夫の健康保険の扶養家族になっているのなら第3号被保険者で国民年金の納付は不要なはずですが、障害年金以外にも収入があって扶養認定されていなにのですか?
No.4
- 回答日時:
>無職…
>障害年金受給者…
サラリーマンでないのなら、年末調整など無縁です。関係ありません。
確定申告も意味ありません。
それに、障害年金をもらいながら国民年金を払っているのですか。
国民健康保険の間違いじゃないですか。
まあどっちにしても、1年間ずっと無職の方なら払っておしまいです。
どこかに申告しなければいけない話ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
障害年金の受給。
国民年金・基礎年金
-
4
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
5
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
6
社会保険について! 社会保険の扶養に入ってる場合将来年金はもらえるんですか? 途中で働き扶養から外れ
厚生年金
-
7
離婚の時に 老齢厚生年金も分割にされました。 もちろん私の取り分は減るのは分かりますが これは、結婚
厚生年金
-
8
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
9
契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申
厚生年金
-
10
【年金生活者に質問です】年金受給者の年金受給額が10万円で振り込みが2ヶ月に1回とい
その他(年金)
-
11
障害者年金は本人が刑務所に入っていても振り込まれますか?透析です。
国民年金・基礎年金
-
12
遺族基礎年金の受給資格
国民年金・基礎年金
-
13
国民年金は学生のため猶予しているのですが、猶予していても貰えるのですか?
国民年金・基礎年金
-
14
生保です。障害者年金を申請していたら、年金の早期受け取りをしたのでダメですと言われました。そうなんで
国民年金・基礎年金
-
15
遺族年金とは、旦那さんだけの年金の支払いで将来貰えるものなんでしょうか?厚生年金ですが妻です
厚生年金
-
16
会社員で厚生年金、社会保険に加入していますが、 引越しの際これらの住所登録を自分で変更したら会社に通
厚生年金
-
17
2月分の厚生年金を 2月分のお給料から引かれているのに 払ってないことになっています 弁護士に相談し
厚生年金
-
18
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
19
例えば年金受給者(仮75歳男)の人と再婚(籍を入れる)したとして、何年経てばその年金を相続することが
国民年金・基礎年金
-
20
月末前に退職すると、その月は社会保険はかかりませんが、代わりに国民年金・国保を徴収しなければいけませ
国民年金・基礎年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
会社設立後、従業員を雇ったと...
-
5
入学手続きでの「保証人」について
-
6
雇用保険被保険者証とは
-
7
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
8
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
9
妻がヤクルトレディをやってい...
-
10
親の扶養からいったん外れたが...
-
11
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
12
社会人→学生で失業保険はもらえ...
-
13
入籍後も親の扶養家族でいるの...
-
14
離婚前提での別居のときの扶養...
-
15
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
16
新聞配達の収入は市区町村に報...
-
17
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
18
会社によって扶養範囲の金額が...
-
19
入籍前に支払った医療費を旦那...
-
20
シングルマザー、親の扶養
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
現在は扶養に入っているので主人の年末調整で申告することを教えて下さい。