
教育に関する質問です。
塾で小4の生徒に漢字の宿題を出しました。
10分程度であれば終わる量で一週間後に提出です。
何度も忘れたりなくしたり捨てたりするので、
「なくした場合はごめんなさいと謝るものだよ」と
説明をしても、「知らない!」の一点張りで
宿題を出されたことさえ、ごまかします。
普段の授業態度も反抗的で、よくありません。
授業や宿題の難易度はかなり易しめです。
ちなみにこの宿題も「小3の漢字練習」です。
このような時、どの対処が良いと思いますか?
1 もっと厳しく叱る、それでも聞かないなら退塾
2 いつか宿題をやるようになるまで待つ
3 もっと楽で、楽しい授業をするようにする
4 その他
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
3?私が親なら、塾には学習の補助というか、その子のペースに合わせて一歩でもいいから進ませてあげるとかを期待しますかね。
誰が悪いとはならないとは思いますが、勉強嫌いになったりするとなんだか虚しいです。
No.4
- 回答日時:
>といった発言ばかりでどうにもなりません。
それに反論できないのであれば、
その通りにさせて様子を見ればいいと思います。
当然、自分が損するだけ、何のために塾に来ているのか?
という壁にぶつかるはずですよね。
理屈で説明できないなら、相手がこうだと思っていることを
やらせてあげて、どうなるか?を身をもって知ることを
見守ってあげればいいと思います。
相手が納得?してないことを、
こうだから、これが常識だから、みたいなことを
言っても、上から押さえつけられていると思って、
いきがっている子供は、余計に反発するだけです。
親には、こういう経緯で、この子には、
今はこういう対応をしています、って説明は
しておけばよいと思いますし。
塾には塾のルールや責任があるとは思いますが、
子供をみんな同じ型にはめようとしても、無理です。
よくも悪くもみんな違いますから。
そうですね、様子を見るのも1つの手だと思うのですが、
その状態が長く続いてしまった例を知っています。
現在高校生で、ひたすら陸上ばかりをやっていて、
小5くらいの学力しかありません。
では高校受験の時や、入学後に困らないのか?という疑問が出てきますが、
高校受験はスポーツ推薦でしたし、入学後の定期テストでは、
スポーツ特待生は一部、答えを教えてくれるんだそうです。(!)
だからそれさえ覚えて書けば赤点にはなりません。
社会人になってからが大いに心配です。
世の中にはいろいろなタイプの塾がありますから、
あわないなと思ったら切り替えたほうがいいかもしれませんね。
ただ、一切勉強というものをしない、上記のような子に
あう塾っていったいどんなところなんだろう、と思いますが・・・
No.3
- 回答日時:
4ですかね。
なんで、その宿題をやらないといけないのか?から
説明するべきかと。
子供は理由がわからない、面白くないものだと、
素直に?嫌だ、というでしょう。
なんのためにそれをやるのか?
自分のためだということから教えることが大事なんじゃ
ないでしょうか?
塾でも学校でも。
言われるがまま、やらせても、吸収も伸びもよくないでしょうし、
もっと素直?な子供だったら、
「なんで宿題ってあるの?」とか
「宿題ってなんで必要なの?」とか
聞いてくる子もいるでしょう。
そういうことに答えられないとダメだと思います。
子供の「なんで?」をできるだけ答えてあげないと、
子供自身がやる気も上がらないと思います。
どんなにわがままな子だとしても、
理由がわかって、やらないと自分が損する?
自分のためにやっている?みんなと差が付いちゃう?
等の気持ちが芽生えるかもしれませんし、
自分がなんおために塾にきている?のかも
わかってくるかもしれません。
なんでも、惰性や言われるがままやっていることは、
成長しません。
回答ありがとうございます。
もちろん説明することもありますが、
まったく未知の未来のことよりも、
今やりたくないという自分の感情しか理解できないことがほとんどです。
例えば漢字の読み書きができないと苦労するよ、とか
働くときに困るよ、とか説明しても、
「全部ひらがなで書けばいいじゃん」
「サッカー選手になるから漢字なんて読めなくてもいいんだよ」
といった発言ばかりでどうにもなりません。
私は、勉強が嫌いなのはそれは普通だけれども、
少しずつコツコツやって困らないようにしようというスタンスです。
そのうち、わかりように・できるようになってくれば
やる気に繋がることも、つながらないこともあります。
No.2
- 回答日時:
2ですね。
する気になればすると思って気長に待ってカリカリするのはやめましょう。
保護者には「よく宿題をしてこられないのですが」と簡単に懇談時とかに言っておいたらいいです。
基本本人の問題、それでも他の子の邪魔をする等がなければそのままでいいと思います。ただもし他の子の邪魔をするようなことがあれば、厳重に注意し場合によっては辞めさせても仕方ないです。
本人は宿題はしてこなくても、塾へは嫌がらないで来てるのです。
馬を川の傍に連れて行っても、無理に水を飲ませることは出来ないのです。
例え水を飲まないことで重大な結果になろうともです。
宿題をしてこないことで損をするのはその子で、ちゃんとする子達はしてるはずです。
回答ありがとうございます。
そうですね、これがよいですね。昔あったケースでは、
塾には来るのですがブツブツ文句ばっかり言ったり
時々机をたたいたりするので空気が悪くなっていました。
ただ宿題をやってこないだけだったらまだどうにかなったのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 塾で昔あった出来事 2 2022/12/21 21:17
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- クラシック 中学生の「運命」の宿題 3 2022/10/03 10:43
- 小学校 小学生の叱り方。 塾講師のバイトをしている大学生です。 バイトでは小学生を担当しているのですが、叱ら 7 2022/09/01 00:15
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 予備校・塾・家庭教師 小学生の叱り方。 塾講師のバイトをしている大学生です。 バイトでは小学生を担当しているのですが、叱ら 6 2022/08/31 11:38
- 予備校・塾・家庭教師 塾も学校もめんどくさい?漢字でやだ! 中一の女子です、最近塾や学校が極端に嫌です 塾は2週間に7回と 2 2022/06/17 21:04
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 大学・短大 これは大学の総合選抜用に書いた学習計画書で、事前に塾の先生から宿題として作成してくるよう出されていた 3 2023/07/17 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾があるのを完全忘れていて無...
-
高三受験生です。 塾を休みすぎ...
-
塾バイトをやめたい
-
森塾って評判悪いんですか?
-
つまらない授業を楽しい授業に...
-
駿台。高三のクラス選択につい...
-
塾の授業で真剣に授業を受けな...
-
子供が塾をやめさせられました
-
急ぎです。お願いします。 ある...
-
塾講師バイトしている女です。 ...
-
塾についての質問です。通常の...
-
この前初めて駿台の竹岡先生の...
-
塾の中途解約について
-
個別指導塾に通う中高一貫校の...
-
個別指導塾講師が辞める時に担...
-
先生って生徒に授業のとき顔を...
-
塾の生徒にセックスしたいと言...
-
毎度赤点高校生 個別指導塾へ入...
-
学生から教授への好意について...
-
至急 塾講のバイトをしています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塾があるのを完全忘れていて無...
-
高三受験生です。 塾を休みすぎ...
-
今年河合塾で浪人してるもので...
-
子供が塾をやめさせられました
-
家庭教師に辞めてもらう時
-
受験生だけど塾が怖いです。 2...
-
塾の中途解約について
-
塾の授業で真剣に授業を受けな...
-
駿台 日本史 須藤公博先生の授...
-
塾に通い始めようと思っている...
-
つまらない授業を楽しい授業に...
-
教員の教え方が下手な理由はな...
-
高校の授業は時間の流れが遅く...
-
おとなしい塾生徒への指導の仕方
-
塾の英語
-
学校や塾の先生方でも、「あー...
-
河合塾マナビスの小論文の講座...
-
中2です。 私は佐鳴塾に通って...
-
河合塾マナビスとはどういう塾...
-
駿台。高三のクラス選択につい...
おすすめ情報
※塾の講師、運営側としての立場です!