
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「上弦」「下弦」の上下は「上旬」「下旬」や「上半期」「下半期」で使われるような、「初めの方」「後の方」という意味で、上と下という位置関係ではありません。
月食のときは、欠けている部分の境目は半月と違ってぴんと張った弦のように直線にはなりません。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
ちょっと補足。半月の「見たまんまの姿」で「下弦の月」があり得ないことはお分かりですか?
半月のときには、月の光っている方向に太陽があるので、夜に「下弦の月」が見えるはずがないのです。
新月と十五夜の中間の半月は、日没時にはほぼ真南にあって、夕方~真夜中にかけて西の空に見えて沈んでいきます。そのときの姿が「上弦の月」。
十五夜後の次の新月までの間の半月は、真夜中に東の空に昇ってきて、真南に来る頃に夜が明けます。つまり、東の空に見えているときには、やはり「上弦」に見えます。
それが「西の空」に回った時の姿を想像して「下弦の月」と呼ぶのです。「上弦・下弦」は「見えている半月が西に沈むときの形」から名付けた呼び名なのです。
↓
https://weathernews.jp/s/topics/201802/220075/
3次元の立体の見え方を想像する能力がないと、「下弦の月」を理解することはできないでしょうね。
No.2
- 回答日時:
「上弦の月」「下弦の月」は、「半月」がどちら向きかのことを言います。
「弦」とは、「弓の弦(つる)」のことですから、ピンと張っていなければなりません。
月食は「地球の丸い影」ですから、「弓の弦(つる)」になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空はどうして青いのか
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
今日は夏至
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
木星に降り立てるか&爆発しないか
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
今年の夏至は6月21日ですか?
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
白夜と極昼
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
内陸部での日の出・日の入り時...
-
虫眼鏡で太陽を見たら失明する...
-
星を近くで見るとどんなものな...
-
単語と単語の間に黒点が入ります。
-
太陽におっきな隕石が落ちた勢...
-
1年7ヶ月って何日ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空はどうして青いのか
-
空は青いのに宇宙は黒いのはなぜか
-
隕石が地表に落着する前に砕く...
-
夜空が明るいのは何故? 曇りな...
-
中2理科です。 写真の中で、AB...
-
気温が上がるのは、太陽の熱が...
-
隕石が空中で割れたりするのが...
-
夕焼けの異常な赤さ
-
[レイリー散乱]なぜ青い光が...
-
隕石が大気圏に突入した時、ど...
-
空は昔から青かったの?
-
なんで夕日って・・・
-
たまに夕方空が赤紫になるのは...
-
夕焼けと朝焼けでは何か違いは...
-
月が赤くなる理由
-
空の青 遠い山沿いは色が薄いの...
-
月の影の部分が見えない理由
-
なぜ夕焼けは赤い?
-
月は何故、灰色なのか?
-
満月を少し過ぎた月がオレンジ...
おすすめ情報