dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロシアとウクライナは今どっちが優勢なんですか?

A 回答 (9件)

外信によると、ロシア軍が督戦隊を組織したというのがありました。

近世で督戦隊を使ったのは独ソ戦でのソ連軍、中国の国共内戦での国民党軍と八路軍くらいで、軍隊の士気が相当下がっていることの証明です。
ロシア軍は今後、募集兵から徴用兵が主力になり、前線が希薄になって補給に齟齬をきたしているため、士気はさらに下がることが予想されます。
一方、ウクライナは志願兵と義勇兵中心ですが、正規軍ではないため、西側からの補給をどれだけ維持できるかがカギでしょう。

今のところ守る側のウクライナが少し優勢だと思いますが、真冬になると冬将軍の気まぐれで、独ソ戦のようにどちらに傾くか
    • good
    • 1

占領された一部を取り戻しただけですから 何とも言えません


そして 欧米諸国では ウクライナ支援疲れが出て 自国がインフレで困っているのに他国にカネを永遠に注ぎ込むのかとの批判が出ていますから 打ち切られたらウクライナは負けるでしょう
    • good
    • 0

ウクライナ東部の戦線でいえば、ウクライナが圧倒的に優勢。



テロによる戦争犯罪行為は、ロシアによるものが圧倒的に多い。今は焦土作戦による民間人圧迫攻撃。
ロシア軍の軍備であれば、ウクライナ民間人よりも圧倒的に強い。
    • good
    • 0

まだロシアでしょうが


ロシアの兵士すらこの戦争は間違ってるとの反論が多くなってきてるので
いずれロシアの敗北になるでしょう
    • good
    • 0

日本を含めた西側メディアは、(多分戦争PR屋が絡んでるからと思いますが)勝敗絡みの記事は多いですが、ロシア系メディアはあまりその辺りの話はいつもから少なく、今は特によくわからないですね。



米国中間選挙結果は強い追い風にはならなかったようですし、軍事予算内で堅実に対応していく長期戦の構え変わらずのように見えます。

RT.comの関連記事

ウクライナ、ベラルーシとの国境に壁を建設
これまでのところ、キエフは長さ約 1,000 km の国境に 3 km の重いコンクリート フェンスを設置しました。
https://www.rt.com/russia/566373-ukraine-belarus …

ヘルソンはロシアの一部のまま – クレムリン
ロシア軍がドニエプル川を渡って再展開する中、ドミトリー・ペスコフは、この地域の法的地位は変わっていないと述べています。
https://www.rt.com/russia/566351-kherson-region- …

あと、ロシア国民のほうですけど、(昔の日本と同じなので)ずーっと私は言ってますけど、玉砕国家の道に進んでるように見えます。
動画の最後の青年のように、死ぬとわかってても志願して戦場に向かう若者がどんどん増えていくんでしょうね。

チュヴァシ共和国で、好きな国をきいてみた。
※チュヴァシ共和国は、ロシア連邦の共和国です。
    • good
    • 1

『 ウクライナ 』です。

「ロシアとウクライナは今どっちが優勢なんで」の回答画像4
    • good
    • 0

どっちつかずの状態ですが、精神的にはロシアが「ああ負けてる、大変だ」と追いつめられています。


ロシアは一度占領したヘルソン州がウクライナの攻撃に合い、素人の寄せ集めの1部隊500人がほぼ全滅したので東側の川の反対側に残りの部隊を撤収して逃げて行きました。
でもウクライナ首都キエフでは発電所、ガス、水道などのインフラ施設を集中的に攻撃破壊され、市民は水不足でロウソクや懐中電灯で生活しています。
    • good
    • 0

報道ではウクライナが占領された地域を奪還したとか言っていますが、今の所は


どっちつかずと言う所でしょう。
双方とも言わば「大本営発表」と言う事に近い情報しか出しませんし、展開的に
優勢をアピールします。
このまま長期化すればロシアが有利と言う解説者もいますので、終わってみるまで
判らないでしょうね。
    • good
    • 0

誰にも分かりません。


双方共に自国に都合の良い情報しか流しませんから。
戦場で戦っている兵士も全く分からないのが普通の戦争です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!