
以前、トーンアーム内の配線交換しました(モガミ2706)。これはこれで良いのですが、元々ついていた線材より細く、やや頼りなさを感じます。
12月中旬に都心に行く用事ができたので、再度の配線交換すべく、空いた時間に秋葉原で交換用ケーブルを物色しようと思います。お勧めの線材はございますか?。
数千円もするような高いものは必要なく、予算は1メーターあたり300~500円程度です。
今も扱いがあるか分からないですが、千石電商さん(本店の2階かな?)のリケーブル用の極細の線材(イヤホン用かな?)では利用できないかな?と思ってますが、お試しされた方おられますか?。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電圧を拾っているだけなので、それで良いかと思います。
だって、カートリッジ内のコイルはもっと細い線なので、伝送系を太くしても関係ないと思います。
断線とかをご心配されているのであれば、別ですが。
なお、高い周波数は表皮効果といって、電線の表面を流れます。
よって、撚り線の場合は、1本1本被覆が施されているリッツ線だと、有効表面積が稼げますので、好ましいかと思います。
かつて、カーリッジとシェルを繋ぐ部分をリッツ線に替えることが流行った時代があります。そこだけ替えても無意味ですが。
トーンアームや、外部配線まで、全てリッツ線にするなら、効果が表れると思います。
「リッツ線」で検索してみて下さい。
イヤホン用の線は、確かに被覆線ですが、1つのシェルの中に、全部通していますので、クロストークが発生する恐れがあります。
左右、別々に敷設するなら良いですが。
でも、イヤホン用って、はんだ付出来ましたっけ?
被覆には、ポリエステル・イミドとポリウレタンがありますが、前者はリムーバー(薬品)で除去しないとはんだ付できません。後者は高温にすれば溶けますので、揚げはんだ(はんだポット内に浸漬して被覆を除去する)を行えばはんだ付が可能になります。
はんだ浴温度は350℃くらいに設定します。
ただ、銅細線もはんだ中に溶出し、細くなりますので、長時間浸漬は避けて下さい。何秒浸漬するかは、メーカーカタログに書いてあると思います。
ご回答有難うございます。
確か、機器配線用にも使えますという事だったと思います(記憶なのであてになりませんが・・・)。おっしゃる通り、ハンダ付けにあたり処理は必要なのかもしれません。
断線も無く正常動作していますので、弄らないのが無難なのかな・・・。
No.3
- 回答日時:
おすすめなどは知らないのですが、色々と変えてみると楽しいですよ♪ 線材なのか接触抵抗などによるのか要因は沢山ありますが、何より音は変わります(しかも想像以上にw)。
これぞオーディオ趣味、という感じがします♪以下蛇足ですが電気についての基礎知識。
電気というのは一般的に思われているような電子の流れではありません。純粋なエネルギーと考えるべきものです。この電気、どこを流れているのかというと、その速度から『溶媒の中』ではなく『溶媒の外』を流れていることが分かっています。溶媒というのは平たく言えば金属です。このように『金属の外』を電気が流れると溶媒たる金属の電子も動かされます。電子が動くとその抵抗から発熱したりしますが、その発熱の元は(純粋なエネルギーたる)電気なので、電気が減衰するということになります。電気が金属の外を流れ、それで金属の電子が動くので、他の方が書かれているように『表皮効果』と呼ばれる現象が見られます。つまり表面近くの電子が多く動き内部の電子はあまり動かないという事ですね。ただ、この表皮効果はもっと周波数の高い時(MHz級など)により効果が表れ、音波領域(10kHzオーダー)では効果は低いと言われています。もちろん直流だと内部の電子も同様に動きます。
電気は直接は見られないので、電子の動きで電流や電圧を定義しているのと、電子が動けば電気が流れることにもなるので、よくある『電気の正体は電子』という誤解が広まっていたりします。
ご回答有難うございます。
確かに、色々試してみるのも良いですよね。やらないと分からない事もありますし、上手く行かないなら戻せば済むみますので。
No.2
- 回答日時:
#1です。
昭和電線のHPにリッツ線の効果のグラフがありました。
緑と赤の線がリッツ線です。
高周波数帯で抵抗が著しく低いです。
オーディオの周波数帯は20kHzまでくらいなので、あまり差はありませんが、その上に大きな差がありますので、アナログプレーヤーでは、聴感上の違いが出るかもしれませんね。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) インターフォン交換での配線工事費用について 7 2023/01/29 18:10
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- 一戸建て 幹線か分電盤の交換と電力会社への配線状況の申請 お世話になっております。 リフォーム済の中古戸建を購 7 2023/02/10 19:20
- その他(パソコン・周辺機器) 3年前にヤフオクで自作パソコンを購入したのですが、電源ユニットの交換だけ自分でできる自信がない 7 2023/03/20 21:25
- カスタマイズ(車) ミエーテレのスイッチ交換の方法を教えて頂きたいです。【車/電装品/DIY/カスタマイズ】 2 2023/03/30 13:11
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛りを使用しています 家族3人ワイモバイル おてがる光などに変えて安くなる? 4 2023/01/04 14:56
- 電車・路線・地下鉄 大手私鉄一運賃が高いのは京成電鉄ですか? 3 2023/06/24 13:13
- iPhone(アイフォーン) 10万円以上するスペックのスマホが必要になるのはどんな人?(ビデオカメラ機能除く) 6 2023/08/21 15:03
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋側の読み方
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
壁の中の電話線の修理費について
-
配線図記号のCHについて
-
電気配線を間違えたらしい
-
天井埋込型換気扇の速結端子を...
-
ラン配線(RAN? LAN?...
-
ISDNの通話ノイズ
-
ドアホンの屋外配線の件
-
シーリングライトの配線器具な...
-
ランプレセプタクルへの結線に...
-
ブチルテープとナシジテープの違い
-
ワゴンR コラムシフトO/Dスイ...
-
壁裏の配線を傷付けたか不安です。
-
インターフォンの配管パイプの...
-
ねずみと 配電盤について
-
電気地中引き込み配管の破損
-
トーンアーム内の配線交換(お...
-
チャイムからテレビドアホンに...
-
庭園灯の撤去方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
屋側の読み方
-
壁裏の配線を傷付けたか不安です。
-
壁の中の電話線の修理費について
-
屋外における電線管とガス管の離隔
-
自宅ガレージに電気を引きたい
-
ラン配線(RAN? LAN?...
-
インターフォンの配管パイプの...
-
電気地中引き込み配管の破損
-
ステアリングスイッチ
-
エンジンルームから車内へ配線...
-
トーンアーム内の配線交換(お...
-
電気工事士の方に質問です
-
パイオニアのサブウーファーTS-...
-
照明を追加するための配線工事
-
電動工具の消費アンペアについて
-
ニクロム線モータ
-
ブチルテープとナシジテープの違い
-
熱線センサ付自動スイッチの配...
-
200Vブレーカの増設方法は?
おすすめ情報