
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この会談で米中関係は良くなりますか?
それとも悪くなる?
↑
たった一度の会談で、良くなったり悪くなったり
することはあり得ません。
世界戦略を意図している国は、三カ国です。
米国、ロシア、中国。
中国はその経済力を武器に、米国の地位を
脅かそうとしています。
一帯一路計画しかり。
これは、海と陸から、ユーラシア大陸を席巻し
大中華経済圏を構築しようとするものです。
また、
デジタル人民元の開発に熱心で、これが
成功したら、米国ドルの基軸通貨としての
地位が揺るぎます。
こういう、地球規模の利害の衝突ですから
そんなに簡単に良くなったり悪くなったりする
ことはあり得ません。
これから、何年もかけて、脅し合い、
だまし合いが続きます。
習近平の顔が最近鬼に見える。先日の中国の国会に
あたる大会があった際胡錦濤さんを強引に引きずり落としたし
自分の側近ばかり幹部にしたのはおかしい。
↑
独裁国家は上手くいきません。
経済だって、戦争だって上手くいかないのが
独裁国家です。
日露戦争時、多くの国はロシア勝利を
予測していましたが、
米国大統領ルーズベルトは、日本の勝ちを
予言していました。
「ロシアはニコライの独裁だが、日本は
民主化が進んでいる。
故に日本が勝つ」
独裁国家では、独裁者のために国民が懸命に
働く、ということが無いのです。
これに対し、民主国家では、国民は自分の国だ
ということで一生懸命になるのです。
事実、日露戦争では、日本は天皇以下、
国民が一丸となって事に当たりました。
習近平さんの独裁が強まりましたが、ワタシは
これは中国、共産党支配の終わりを意味するのでは
と考えています。
No.3
- 回答日時:
習近平政権を維持する為にはアメリカを利用するしかないが、どういう方向で利用するかが問題で、これがなんとも言えない。
(31) 【報ステ解説】「ロシアに疑問と懸念」米中首脳が初の“対面会談”習主席の思惑は?(2022年11月14日) - YouTube
No.2
- 回答日時:
良くはなりませんよ。
だから会える時に会っておいて、悪化に向けた準備、暴走しないための準備をしておこうというところでしょう。
悪化は避けられませんが、暴走は双方が絶対に避けたいことですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 倫理・人権 口唇術できる? 胡錦濤氏は、退席時に習近平に何と言った? 4 2022/10/23 23:11
- 世界情勢 アメリカ大企業首脳の中国訪問 1 2023/06/21 23:44
- 戦争・テロ・デモ 2022年10月中国は台湾への軍事作戦を実施するか・・・!? 3 2022/08/19 16:51
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 中国の共産党大会で、なぜ習近平主席は胡錦濤前国家主席を退場させたのですか?前国家主席に対する敬意はな 7 2022/10/27 07:21
- 政治 何故、韓国は半導体の対米輸出を急増させる事ができたのか? 1 2023/06/22 13:05
- 政治 統一教会自民党や創価学会公明党の本当の公約・マニフェストは、次のような内容で良い? 2 2022/06/25 07:23
- 政治 自公に投票している連中は、一体何が良くて何に期待して懲りずに自公維新に投票し続けている? 2 2022/05/22 10:59
- 政治 極悪犯罪反日売国テロカルト自民党や公明党や維新の会や国民民主や参政党に投票するのは墓穴を 1 2022/06/13 20:43
- 政治学 第20回中国共産党大会の閉幕式で胡錦濤・前国家主席が関係者に促され、途中退席した。 この出来事はとて 5 2022/10/25 13:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問します。トランプで好きな...
-
中国に行くことは
-
天皇陛下と大統領はどちらがえ...
-
ローマ字入力:マクロンの出し...
-
父と息子のスキンシップ
-
政治
-
ローマ法王は森で糞をすると思...
-
4つある言葉
-
世界で一番の権力者は?
-
屁理屈で議論(喧嘩)されたこ...
-
習近平主席は何故、笑わないの...
-
80歳を超えたら車の運転は危な...
-
トランプのマークのフォント
-
VIPとCIPラウンジ
-
1,2分のスピーチの話題なにかあ...
-
石原慎太郎、ご逝去。
-
トランプ前大統領って好きですか?
-
Twitterで学歴詐称をしているも...
-
無責任な人はどうしたらいいで...
-
ブライアン・ワイルドスミスに...
おすすめ情報