
会社近くに田んぼがありますが商売用の駐車場として借りたいと思ってます。
この田んぼは170坪あり、1年に一回だけ梅雨に稲作をしているだけで、その他の時期は荒れ放題です
所有者はわかってますが70歳ぐらいの女性で会話らしい事をしたことがなく
あいさつをしたことは何度かあるくらいです。
質問としては以下の二点です
1.定期借地や単なる賃貸でもなんでもけっこうですが、不動産屋を通しても売買ではないので動いてくれない気がします。どのようにすればよいでしょうか?借地交渉をしてくれる業者などいませんでしょうか?
2.田んぼで170坪ですとどれぐらいの賃料で話をもちかけるのが妥当でしょうか?
田んぼですので駐車場までの土盛り費用はこちらでやりたいと思います。
3.その他アドバイスがあれば教えて下さい
よろしくお願いします
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「転用の費用も,転用することによって地主さんが負うことになる負担も,そのすべてを自分が負担するから貸してください」と,お願いしてみるしかないと思います。
駐車場として貸してほしい土地が農地である場合,まずはその農地を農地以外の目的で利用(転用)することが可能かどうかを確認する必要があります。農地には,所有者本人の意向だけではどうしようもない規制があったりするからです。
その農地が「農業振興地域内農用地区域内農地」であった場合にはまず無理です。これに指定された区域の端っこで,転用による周囲への影響が少なく,また代わりに仕える土地もないうえ,その土地を使うことが必要である4確かな理由がなければ転用の見込みはありませんので,所有者にその土地を駐車場にできないと困るといった事情がない今回の場合では,転用はまず無理でしょう。
「生産緑地」である場合も,一度この指定を受けてしまうと,営農自体を休むこともできません。営農者が死亡するとか重い病で農業を続けられないとかいう理由がないと,この指定の解除がされないので,転用もまた無理だということになります。仮に解除されると,それまでの固定資産税の軽減措置も受けられなくなりますし,相続税の納税猶予の特典も受けられなくなります。農地所有者がこの納税猶予制度を利用していた場合,安くはない相続税をどかんと支払わなければならなくなるわけです。年一で耕しているというのは,ひょっとしてひょっとするとそのあたりの事情でやっているのかもしれません。わかりませんけどね。
そういう転用が原則できない農地以外の農地だった場合には,次に農地転用の許可が待っています。市街化区域にある農地の場合には,許可ではなく届け出で転用ができるんですけど,それでも書類を提出して手続きをしなければなりません。
以上については,その農地がある自治体の農業委員会(役所の中にあるはずです)で教えてくれると思います。やる気があるなら聞いてみるとよいのではないでしょうか。
無断転用すると農地法64条違反となり,3年以下の懲役または300円以下の罰金が科されるおそれがあります。最悪の場合,転用した農地の現状を回復させられることになることもあります。
また生産緑地だった場合には,生産緑地法違反で処罰されることもあります。納税猶予なんて取り消しになって,自宅などを処分して納税しなくちゃならないなんてことになるかもしれません。
という具合に,非常に面倒なんですよね。
だからその面倒と,転用することで被るデメリットをすべて負担するといったことでも提案しないと,また場合によってはその担保を提供しないと,農地所有者は首を縦に振らないかもしれません。
No.7
- 回答日時:
170坪ある田の部分賃貸しの駐車場にすると分筆等の手当をしないかぎり固定資産税扱いは全部が農地から雑種地となります。
住宅として借りるのであれば軽減措置が適用されますが駐車場の場合は全額支払いとなります。
【通常、雑種地の税額は宅地よりも高くなりますから、周辺宅地相当170坪分を補償する必要があります。】
https://www.happy-souzoku.jp/souzoku-17118.html
市街化区域内での例
https://o-uccino.com/front/articles/73569
鳥取市での場合
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1634 …
地域によっても違いがありますが、農地:宅地の評価額比率は超概算で1:300程度と考えてください
また、別に都市計画税を付加される地域もあり、1:500程度となります。
詳細はその土地を管轄している行政へお問い合わせください
賃貸しには、確定申告が付随発生しますので、黙っている訳にはいきません・・
No.5
- 回答日時:
でも土地の改良をしないと稲作以外の季節に雨が降らない訳でもないでしょうし、降ったら降ったで車の自重でどうなる事か?
⇒液状化のようにならない?
上に土を入れるだけではどうかな?
まぁボーリング作業をしてみればわかるかも知れないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
最近巷で話題の民泊。どうすれば、はじめられるの?
最近、「民泊」という言葉をよく耳にする。筆者は、空いているマンションや家などを、宿泊施設として外国人などの観光客に宿泊料をとって貸し出すというイメージを持っている。しかし、実際に正しいルールに沿って、...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現金で出来る商売は有りますか
-
「老舗」貴方は此の語を何と読...
-
「水」商売ってどう思いますか?
-
魅夜(みや)ってキラキラネー...
-
性教育屋は儲かりますか?
-
今年、独立して八百屋をやろう...
-
古紙回収業は成り立つ?
-
営業利益と経常利益
-
江戸時代の花屋さんについて教...
-
カーブスという老人向けのフィ...
-
スマホって皆さんはどこで買っ...
-
金持ちになるには悪どい事やら...
-
何をやっても商売が長続きしな...
-
ホリエモンの「月極めで定額の...
-
肥料を作る会社は儲かりますか?
-
フランチャイズでやきとり竜鳳...
-
薬剤師さんに忠告
-
友達二人と焼肉に行こうと考え...
-
おむつの1セットの梱包方法と...
-
スシロー、おとり広告
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年、独立して八百屋をやろう...
-
畑に小石がないのは、どうやっ...
-
売りたくない人に売らなくても...
-
お店してる方、友人知人への特...
-
骨董屋という商売は、儲かるも...
-
わがままな生徒を穏便に退会さ...
-
下着屋をやりたい!!
-
古紙回収業は成り立つ?
-
商人になりたいのですがどうや...
-
フランチャイズでやきとり竜鳳...
-
カーブスという老人向けのフィ...
-
江戸時代の花屋さんについて教...
-
1000万円あったら何ができます...
-
山羊を飼育して生計を立てたい…...
-
「商売上がったり」の上がりと...
-
面接の場所が普通のワンルーム...
-
2・3坪の土地でできる商売
-
住宅展示場とマスコミの関係に...
-
お惣菜屋さんを始めるにあたって
-
脱サラをして、持ち家を売り裸...
おすすめ情報