dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で、研修がありました。

マンツーマンでした。最初に途中に休憩を挟みますと言われました。

研修を受けていると、「○○さんお疲れのようですので、休憩にしましょう」と言われました。

私は、疲れてはいなかったので「え?そんな疲れてるように見えました?」と聞いたら

「見えたわけじゃないですよ。皆さんにいつもそう言ってます」と言われました。

いつもは集団で研修をやるようで、今回はたまたまマンツーマンでしたが、毎回そう言ってるらしいです。

どう思いますか?
疲れて見えてないのに、疲れているようなのでって使い方おかしくないですか?

A 回答 (5件)

マニュアルがあるんじゃないですか?

    • good
    • 3

忠実にマニュアル通りに進めてくれてるのかしらね。


日本の、「おもてなし」の精神かもしれません。


相手「〇〇さんそろそろ休憩にしましょう」


相手「お疲れのようですので休憩しましょか」

①と②なら、②のほうが、自分に気をつかってくれてるのかな、なんて思えるし、接客に厳しい日本ならではのやり方だと思って、ありがとうって返せるといいですね
    • good
    • 1

このくらいの時間が経ったら、疲れるだろうということを踏まえての、定型文として使っているのでしょう。


いちいち気にしなくて良いです。
    • good
    • 1

いちいち面倒くさいひとですよね(苦笑)。


良くも悪くも、相手はあなたのことなんかそんなに気にしていません。
社交辞令です。
    • good
    • 2

研修をする側の人だからって 人間が出来ているわけではありません。



仕事の内容に精通しているだけです。

自分が疲れているから 休みたいだけかも。

いかにも 休憩をとらしてあげますよと 私はいい人でしょう。という
上から目線。

使い方はおかしいです。 注意してはだめですよ。一応先輩なので
スルーして気持ちよく 研修してもらいましょう。

すべてが終わってから注意してあげてください。
日本語の使い方をもう少し勉強されたらどうですか!?と???
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!