dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パウリの排他率の2つ以上の電子は同じ量子状態に入ることができないということと、1組の量子数で表される、
ひとつの状態に電子はアップスピンとダウンスピンの2個入ることができるということの違いを教えて欲しいです。ひとつの状態に2つ以上入れないのに、なぜアップスピンとダウンスピンの2個入れるのですか?

A 回答 (2件)

水素原子は、主量子数n, 方位量子数l, 磁気量子数mの3ヶの量子数を用いて説明できましたが、他の多くの原子の光スペクトルには複数の微細な構造が観測されて、それらは3ヶの量子数では説明できませんでした。

そこで新たに第4の量子数としてスピンが提起されました。
パウリは、スピンを含めた4ヶの量子数を念頭において排他律を提起しました。ですから、アップスピンとダウンスピンの粒子が同じ状態に存在し得ることは含まれています。
    • good
    • 1

「同じ量子状態」とは「何が」「同じ」量子状態なのか, そして「ひとつの状態」とはどのような「ひとつ」の状態なのか.



それぞれ確認してみよう.
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!