dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の子供がいますが、月に1〜2回も風邪とか引いてしまいます

うちの職場は子育て中の方ばかりで、他の上司や同僚達は1歳の頃は風邪とかは多くても3〜6ヶ月に1回のペースだと言うし、保育園でも他の同じ月齢の子供達も病欠で休むのは3〜4ヶ月に1回のペースだそうで、月1〜2回のペースで病欠になるのはうちの子供だけみたいです

子供が病気になりやすいのは100%親の責任ではありますが、病気になりにくい体質にさせるにはどうしたらいいですか?

A 回答 (6件)

免疫力をあげること、目、鼻、のどの粘膜を強くすること。


免疫力を上げるのは、腸内環境を整えることです。
幼少期に幅広く色々なものを食べること、ヨーグルトを毎日食べて善玉菌を増やすこと。
粘膜を強くする食べ物は、納豆、山芋、オクラ、里芋、レンコン、なめこ、モロヘイヤに含まれる「ムチン」です。
全部、ねばねば系の食べ物ですね。
レンコンは摺り下ろして塩胡椒し、片栗粉を加えたものをフライパンで焼くと、全く違った食感になります。ミートボール風の味付けにしてもいいかもしれません。
ビタミンA、B、C、Eも摂取するといいと思います。
サツマイモはビタミンCが取れますよ。
ハンドブレンダーやミキサーを使うと、簡単にポタージュスープが作れます。
お子さんは食べやすのではないでしょうか。

室温が18度以下になると風邪をひきやすくなります。
入院病棟って患者さんは薄着なのに風邪をひいたりしませんよね。
室温、湿度が一定に保たれているからです。
部屋の中を18度以上に保つこと、服装は大人がちょうどいいと思う服装から一枚少ないのが目安です。
子どもは大人よりも汗かきですからね。
乾燥も風邪の大敵なので、室内に濡れタオルを一枚さげおくといいと思います。

保育園から帰宅するときに必ず手を洗います。
子どもは口元に手を持って行きやすいので、手についた菌が口から入り風邪をひきます。
帰宅してからも手洗い、うがいをします。家族で徹底します。
ドアノブも出来れば毎日拭きたいところです。

鼻呼吸をすること。
口で呼吸すると喉が乾燥しますし、喉に直接菌がつきます。
鼻で呼吸すると、鼻毛が菌の侵入を防いでくれます。

入園一年目は次々と風邪を貰ってきます。
風邪のウィルスはとても種類が多いので、治ってもまた別の物を貰ってきてしまうのです。
風邪をひくことで抗体ができていきますから、風邪をひくことはそう悪いことではないのです。
大事なのは悪化させないことです。
食べ物で身体を整えること、室内の環境を整えること、清潔・衛生に気を配ること。
この三点を意識して生活してみてください。
今年一年、お休みが多くなったとしても、来年はあまり休まなくて済むのではないかな。
皆さんそうだったと思うのですが、職場の人は忘れているのです。
貴女が今、お休みが多いことも、一年経てば皆忘れます。
少し、長くなってしまいました。
あまり気にしないで、お仕事頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

ウイルス感染を防ぐ。

空気清浄機と湿度管理。
体温管理。1℃下がると抵抗力が2割減ると言われている。
    • good
    • 0

ざっくり言うと、食事睡眠運動なんだけど、ここで書き切れるものじゃないから、一つ一つをしっかり勉強した方がいいよ。

日本人はありがたいことに医療保険が充実してるから医療に関する知識が本当に貧しい。免疫の知識がないから狂ったように手指消毒してるしね。
    • good
    • 0

再び失礼させて頂きます



免疫力をアップするのが最善かと思います。
よく遊び、よく食べて、よく寝る
これらの日常生活を規則正しく行うのと、できる範囲で手洗いをきちんとされて下さい。うがいはまだ難しいので、歯磨きや入浴で清潔保持したらいいでしょう。
大人の生活リズムに馴染ませないよう気をつけて下さい。

1歳児の病欠は毎月あってもおかしくありません。従ってあなたが責任を感じる事もないですよ。

うちの子供も1歳の時は毎月風邪をひいており、月平均2~3日欠席でした。
今になったから言えるだけですが、恐らくアレルギーを持っており、咳喘息になっていると予測してます。
これから病気が発覚する場合もありますが、来年以降は保育園環境に慣れ、欠席が減る事も十分期待できます。

幼児は新陳代謝が活発であり、体温調節が未熟な体質があります。寒いから暖めすぎる環境や暑いから涼し過ぎる環境も適切ではなく、服装も肌着1枚薄着が基本です。
好天日は日光浴もたくさんして下さいね。

受診の機会があれば小児科医や小児科ナースに聞いたり、健診の時に保健師に聞くのもいいですよ。

同僚の方達のお子さん達とは別なのですから、できることをされたら十分です。個性なのですから。
職場の方は育児経験あるなら、難しいアドバイスを求めてはどうですか?(笑)

コメントさせて頂きありがとうございました!
    • good
    • 0

免疫力がすべてです。

免疫力が弱いと、あらゆる日和見ウイルスに簡単に感染してしまう。YouTubeに学びましょう。

(34) 免疫力 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5 …
    • good
    • 0

こればかりは体質が大きく関わっていますので、


注意に注意を重ねても風邪をひいてしまう事はあるでしょう。
かといって、過保護すぎても虚弱体質に成長してしまう事もありますから。
大変でしょうが、頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!