
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
タイ語はタイでしか使いません。
中国語といっても、タイは潮州語、シンガポールやマレーシアは福建語や広東語で、現地の華僑が普通語(標準語)を話すとは限りません。また、華僑の社会は限定的でその国を代表するともいえません。個人的な意見としては、まず自分の好きな国の言葉を習うことが一番大事で、そうでなければ普遍性の高い言葉を習うことが(打算的ですが)よいと思います。もし習得するなら、どちらも同じ語族ですが、タイ語のほうが簡単ですよ。
文字:タイ語の文字は、日本語のひらがなや韓国語のハングルと同じで一度文字を覚えてしまえば(意味はわからなくても)何でも読めます。声調(アクセント)もわかります。中国語は漢字を見て意味は推測できても知らなければ読めません。たくさんの漢字を覚えるのは大変です。発音と声調がセットですから。
発音:有気音と無気音という日本語にはない発音の違いをを覚えるのはどちらも大変ですが、タイ語ではそれだけです。中国語は発音がとても難しいです。長くなるので詳しい説明は省略します。
声調:中国語は四声ですが、漢字一字ごとに覚えなければいけません。タイ語は五声ですが、文字と記号を見ると初めての単語もわかります。
語彙:中国語は漢字を覚えることが増やす条件です。タイ語では単語を並べて合成語を組み立てそれを別の単語としている事が非常に多いので、基本的な単語を覚えれば語彙はその数倍になるといってもよいでしょう。
文法:どちらも動詞の時制などもなく比較的に簡単ですが、タイ語では文法はあってないような感じです。基本的な構文は英語に近いのですが、主語が脱落したり、倒置されたり、曖昧な面が多いです。単語を並べれば通じます。タイ語は感情表現がとても豊かな反面、論理性にかけるところが多いようです。(タイ人の皆さんごめんなさい。)ですから、物事を順番どおりに丁寧に話すか、英文法に沿って話すとよいと思います。
私も東南アジアを歩き回るのが好きでしたよ。
アドバイスありがとうございました。
とてもわかりやすくて納得できました。
華僑=中国語(北京語)ではないというのは実感です。
半年だけですが、北京語を習ったことがありました。
日本語や英語にはない声調の美しさに虜になり、軽い気分で上海旅行にでかけて、私が描いていた中国と実際の中国の違いに戸惑ってしまったこともありました。
いい意味での中国の奥深さを少し感じました。
タイも同様に微笑みの国とは思えない印象を当初は抱いていましたが、アメージングな魅力に取り付かれつつあるのも事実です。
そうですね、好きな国の言葉を習得するのが一番ですよね。かわいいタイ文字ですが、とっつきにくそうだなっと思ってあれこれ考えてしまいました。勉強方法までアドバイス頂けて、よし頑張るぞ!って意欲まででてきました。ありがとうございました。
今は東南アジアには行かれてないのですか?
No.2
- 回答日時:
中国語(標準語・広東語)と英語を一応話す者です。
タイ語と中国語では、あきらかに中国語のほうが通用する範囲が広いので、中国語を習得するほうがいいかもしれません。なにせ中国人は世界中至る所にいますから。英語と中国語ができて日本語ができれば、どこに行ってもかなり心強いと思いますよ。
私は中国語は話しても、中国(人)に対してはとてもシビアな視点を持っていて、「日中エセ友好」とか発言しているような者ですが、そんな私から一言…。
中国語は、何も「エセ友好」を推進したりただ商売だけのために学習するためのものとは思わないです。
私は、今まで、中国語が話せなかったり、話せても片言レベルの日本人が、中国(人)に必要以上の幻想を抱いてのぼせているのを見て、つくづくうんざりした経験があります。
よくも悪くも、中国語が理解できない日本人が知ることのできない中国人の嘘・本当・本音・建前・歪曲を見抜くために中国語を学習することも、とても意義のあることだと思います。中国語を自由に駆使できるくらいにならないと、一筋縄ではいかない中国人の本当の姿を理解するのは容易ではない、と私は思っています。
アドバイスありがとうございました。
中国人の奥深さにはつくづく唸らせられるものを感じます。
入門程度をかじったことがある私には強烈な印象です。
中国と日本が真から分かり合える日はくるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
コミュニケーションが目的であれば、中国語の方が
習得しやすいのではないでしょうか?
(学問としては良く分かりません)
■文字
タイ語はタイ文字のため読み書きがとっつきにくいです。
中国語は漢字なので筆談でなんとなく分かることも
あります。
■声調
タイ語は5声、中国語は4声です。
中国の方が方言など多いせいか、多少違っていても
通じるケースが多い気がします。
タイ語は、普段日本人と接しているタイ人は結構
察してくれますが、発音が違うと街中では通じない
ケースが多いと思います。
■文法
タイ語の方がしゃべるのは楽かもしれません。
■その他
タイではたまに中国系の人で、中国語がしゃべれる
とか、しゃべれないけど聞けばなんとなく分かる、
という人もいます。逆はないかと思います。
とはいうものの、両方平行してでもいいのではないで
しょうか?
アドバイスありがとうございました。
確かにタイ文字はとっつきにくいですよね。あの文字が読めるようになるとはどうしても思えないです。でも、だからこそ読んでみたいって気持ちもあるんですよね。
中国語に関しては著書も多いけど、タイ語はやっぱり少ない。これも悩ませるとこです。
タイの人たちも外国人に慣れているようで、発音に関してはすごく寛容だと感じます。中国ではあまり感じないけど・・・
両方平行して学習できれば最高なんですが、たぶん頭がパンクしてしまうと思うので、今の気分ではタイ語をマスターすべく頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、韓国語、中国語、タイ語、インドネシア語 この中で将来国 4 2022/11/07 10:22
- その他(言語学・言語) いろいろな語学を勉強して時間の無駄にしたことありませんか? 私の第1外国語は ●ドイツ語(5000時 3 2023/08/12 12:46
- その他(言語学・言語) 理系のなか 第一外国語が独語の世代は、何年生まれまでだと思いますか? 私は昭和生まれまでだと思うので 2 2023/07/13 10:52
- 英語 社会人OLです。 仕事の関係で英会話を習得すると役に立つので、勉強しなきゃと思いオンライン英会話を始 4 2022/08/19 09:48
- アジア 東南アジア系に間違われるのは何故だと思いますか? 1 2023/05/15 17:07
- その他(言語学・言語) 外国語を習得する人間にとって、「聞く・話す」と「読む・書く」はどっちのほうが習得しやすいものなのだろ 2 2022/03/23 20:09
- 専門学校 この生活、中々うまく勉強がはかどりません。 3 2023/03/06 15:00
- 高校受験 こんにちは。今年新中3の女子です。私は現在ノー勉&授業ほぼ聞いてなくて5教科が111点でした。 国語 3 2022/03/25 13:36
- その他(言語学・言語) 24歳女です。私は言語が好きで、英語・韓国語は話せて今中国語を勉強中です。後にスペイン語や手話(si 4 2022/12/24 22:11
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
◎中国語でファーストネームは何...
-
msnのスペースの中国語の文字化...
-
中国語で「私は中国語を少し話...
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
「中国語」履修登録すべき?
-
中国語・・・活期存款と定期存款
-
樒は中国語で?
-
ふれあいって中国語にどう訳す...
-
「サチる」を中国語で
-
+8157からの電話
-
中国語で「仁王」というかけ声...
-
中国語のウェルカムボードを作...
-
私の英語訳、中国語訳、韓国語...
-
「キャーッ」を中国語で
-
中国語の歌詞が・・・・・
-
中国語で日当たりがいい
-
NOVAかECCか中国語を習おうと思...
-
アセロラの中国語は?
-
公証所について
-
彩奈(あやな)という名前なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
中国語のエロ用語・スラングの...
-
「ひつまぶし」を中国語に訳す...
-
◎中国語でファーストネームは何...
-
中国語の犬の名前例を教えてく...
-
中国語が嫌いです。私は日本人...
-
大家好に返す言葉は?
-
TOEIC みたいな中国語版...
-
「キャーッ」を中国語で
-
知り合いの両親と兄弟のインス...
-
中国語で「仁王」というかけ声...
-
中国語で「私は中国語を少し話...
-
メールアドレス等に使うハイフ...
-
「暁玲」中国語で何と読むので...
-
中国語でなんていう?
-
中国語で鮑魚はスラング?
-
「トイレットペーパーを持ち出...
-
アセロラの中国語は?
-
中国語のウェルカムボードを作...
-
中国語
おすすめ情報