
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 土から水分というか湿り気が無くなったサラサラ状態が砂であるとしてよいのでしょうか?
たぶん、土壌から採取したものの水分をすっかり取り除いても、砂以外のものが混じっていることが多いでしょう。
例えば、粘土を砕いて水分を除いても、残るのは粘土粒子かシルトです。
野山や野原などの場合には、枯れ葉、枯れ枝、枯れ草、昆虫の死骸・殻、鳥の糞などの破片が、砂や泥の他に混じっていたり、金属の錆びたものが混じっている可能性もあります。 海岸だと、貝殻やガラス、プラスチック片が混じっていることもあります。
火山灰も、普通は砂とはいいません。
石炭がボロボロに砕けても、普通は砂とはいいません。
いわゆる土を虫眼鏡のようなもので見たときに、これは元は昆虫の脚、ガラスの一部、プラスチック製品の一部、金属製品の残骸、貝殻、骨のかけら、植物の一部、鳥の糞のようにカケラに砕ける前のもののイメージが出来るものは、砂とは言わないと思います。
日常、泥も土も同じように使うことが多いですが、泥の言葉は定義がある場合もあるようです。
http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/lecture/n …
P24/27、p25/27

No.5
- 回答日時:
>定義も完全には定まり切っていない
そうではなくて、複数の定義があるんだが....
たとえば、日本の土質分類とアメリカの土質分類をベースとしていて、
日本のほうが火山灰土の分類が細かい(アメリカにはそういう土質は少ないので細かく分ける必要がない)ということ。
で、分類には、工学分類(主に土の強度などの性質)と土壌分類(植物の育ち方による分類)があります。
Wikipediaで土壌分類で検索すれば両方まとめて見られます。
土壌分類は、土粒子の大きさのほか、有機物の混じり具合とかPhが影響します。
一方、工学分類は、粒子の大きさだけ。
土は、直径75ミリ(野球ボールくらい)以下。それ以上が石。
土を更に細かく分類すると、
礫(砂利)-砂-シルト(泥)-粘土の順に粒が小さくなります。
砂は、0.075ミリから2ミリ。
で、土は、幅広い粒子が混じっているのが普通だから、そのうちの主成分をみて、礫質土、砂質土、粘性土などと言い、特に、砂分が大半を占めていれば、砂質土でなく砂といいます。
つまり、
土が総称。そのなかの特定の粒径の成分(0.075ミリから2ミリ)が大半である場合が砂。
なお、区分の最重要分岐は、砂質土と粘性土のところなので、
砂質土のことを砂 と表現することも多い、かな?
あと、土壌分類(植物のほう)はよくわからんので、そっちに詳しい人に聞いてください。
No.4
- 回答日時:
土壌学の広い定義でいうと
土→地球表面を覆う緩い土の層
砂→岩石や鉱物の粒からなる緩い物質
となっています。
もう少し狭い範囲での違いとしては
土→水や養分を保持するための孔がある
砂→粒状で緩く、水や養分を保持するための孔がない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か 1 2022/05/12 22:13
- ガーデニング・家庭菜園 さつまいもの芽出しについて 1 2023/03/30 14:10
- ガーデニング・家庭菜園 土の改良について 1 2023/05/01 15:00
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- 英語 英語について質問です。 大岩の1番初めの英文法 長文編です。 (3)がちょっとよく分かりません。 問 1 2023/03/23 16:32
- 農学 植物の肥料がいきわたる浸透圧についてですが 大雑把に玉砂利と土とでは全く違ってきますか。 1 2022/05/25 20:19
- 人類学・考古学 土偶の多くは食料となる生命への畏敬を表現したもの?遮光器土偶は『鳥』(ヒナ)をモチーフにした作品? 1 2022/06/13 11:14
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物の土に 鹿沼石大、軽石などを混ぜ込んでいたのですが 植え替えにあたり土を漉してこの砂利のよう 1 2022/05/26 09:24
- ガーデニング・家庭菜園 庭に作った畑の土を洗い小石を取り除く 3 2022/10/26 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂浜の砂は勝手にとってもいい?
-
風呂場の砂とり
-
袋入り砂の数量について
-
インターロッキングのすき間を...
-
“青棒”の色の落とし方
-
赤土に向いた作物を教えて下さい。
-
今日本の火山
-
HONDA G1オイルとE1オイル
-
砂浜にキラキラした金のような...
-
ビルの前とかにある建物の名前...
-
silicateとnon-silicate
-
クラストって。。。
-
石に水はしみますか?
-
川で拾ったこの石の名前を教え...
-
El Duque de Cantalapiedraの意...
-
この石の名前を教えてください
-
方解石と石英の見分け方
-
岩石から鉱物を取り出す方法に...
-
写真のように、山を削ってると...
-
メダカの卵をもらったのに入っ...
おすすめ情報