
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
データの最小値9.71mm、最大値9.89mmなので、グラフの横軸は少し広めに、9.7~9.9とします。
全体のグラフ範囲は、9.9-9.7=0.2 あります。
これを10分割します。ビンの幅は0.02mmとなり、都合よく、離散値の間隔である0.01mmの倍数となっています。
ここをキチンと倍数にしないと、あるビンには、1階級だけ、あるビンには2階級入ることになり、正しいヒストグラムが描けません。
ビンに入る平均サンプル数は、100÷10=10なので、これもOKです。
よって、0.02mmで良いことになります。
No.2
- 回答日時:
ヒストグラムのビンの幅を決める方法には諸説あります。
「スタージェスの式」とか「スコットの式」とか、授業でやりましたか?
やっていれば、「」をググれば出てきますので、調べて下さい。
授業では、そんな式の名前なんか出て来なかった、というのであれば、
・全体を10程度に分割
・各ビンには平均的にn=10以上のサンプルが入る
・離散値を扱う場合は、離散値の間隔の倍数にする
を目安にして下さい。
今回は3つめの条件が重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算がわからない
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
絶縁抵抗計が無限大
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
ノギスとマイクロメーターをつ...
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
フォトルミネッセンスに関する本
-
2つの高度どう違うの
-
計測器の校正(較正)について
-
1mg/Lと1ppm
-
0gと0.0gの違いを説明してくだ...
-
ホール効果(van der pauw法)...
-
正確と精密の定義について
-
計器用変成器(PT/CT)を用いた...
-
サンプルの値が同じだった場合...
-
誤差について教えてください、...
-
透明の対義語
-
回収率が100%を超える原因について
-
レポートでの文体について
-
「体重をはかる」は量る?測る?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報