
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
kouraさん、こんにちは
「備えあれば憂い無し」と言えば、
トイレットペーパーを始めとした家庭消耗雑貨の買い置きでしょうね。
オイルショックの時の癖が抜けきれず、特売をやっていると、まだあるのに
ついつい買ってしまいます、年がばれますね^_^;
街頭で配っているポケットティッシュも拒否しないでありがたく頂く派です、
靴を拭いたりするのにも便利ですから。
おかげさまでポケットティッシュは買った事が有りませんよ。
外出時にはいつもバッグの中にのど飴を忍ばせています。
緊張して咳き込んだ時や、のどが渇いていても飲み物がない時に便利です。
昔と違って今では何でも手に入る便利な世の中になりました、
反面、災害時の事を思えば何か一つでもなければ本当に不便を感じます。
第一に水でしょうね、我が家では普段は浄水器を使っているので、
ペットボトルのミネラルウォーターは使わないんですが、
毎年1ケースはストックしています。
買い替えのシーズンに昨年のミネラルウォーターを消費するために使います。
一度冬場の停電で辛い思いをしたので石油ストーブを購入したんですが、
それ以来冬の停電はなく、新品のまま一度も使わずに、物置に入っています。
せっかく買ったのに出番がないとは、複雑な気持ちです。
No.6
- 回答日時:
私のお薦め品は他の方と重複するものもありますので、目的も添えて:
1.平型鉛筆『ペグシル』(http://www.pegcil.co.jp/pegcil/index.html)
→ これは重宝の極み! パターゴルフに行ったときに貰ったのですが、以来、常に手帳に挟んであります。筆記用具の持ち合わせがないときに、この薄型のペグシルほど役立つ物はありません
2.超小型カッター『オルファ マグネタッチ』(http://www.g-mark.org/library/2000/longlife/long …)
→ とにかく役立ちます。衣類のほつれのカット、購入してすぐに着衣したいのに 手では切れない商品タグのプラスチックリングのカット、ファーストフード店で使おうと思ったらミシン目が入っていないクーポン券のカット etc
→ 以前、空港手荷物検査場で検査員にこれを見せましたが、機内持ち込みOKでした。 ただ先のNY同時テロの影響で、現在は持ち込み不可だと思います。(※2001.9.16現在)
3.ポケットティッシュ
→ ポケットティッシュには難点があって、ポケットティッシュの外袋(よくDMちらしが入っている部分)に、鞄内の所持品(特にカード類)が入り込んでしまう事があるんですよね。 私は\100ショップで買ったメッシュの小袋にポケットティッシュを常に数個入れています。ハンカチを忘れたときにも、ポケットティッシュを数枚を重ねるとハンカチ代わりになりますし。
No.5
- 回答日時:
自分が常に服用している薬もですが、
そのほかに頭痛薬や胃薬など、自分の体質にあった薬は
小さいケースにいつも入れています。
あと、眼鏡。視力が悪いといざって時に困るので、
今の前に使っていたのを常に持っています。
あとは、電話番号録とテレカ。
携帯時代で、意外と電話番号の記憶も薄く、
緊急時に連絡先が分からないことがありませんか?
そういうときに電話番号と名前を書いた紙を絶対持っています。
小銭は2枚ずつ持つようにした方が良いですね。
No.4
- 回答日時:
グッズといえるかどうか、私がよかったものは・・・
1.小銭:100円玉4枚と10円玉4枚
財布とは別に定期入れに常備しております。
最近の自動販売機は500円玉が使えません。また紙幣が使えないのもあります。こんなときにこれらの小銭が役に立ちます。
ちょっとしたものを買うときに、高額紙幣だとはばかれるが小銭ですとすんなり使えます。ですから高額紙幣よりも利用価値が大有りです。
2.ボールペン
何かを書くときに紙やそれに代わるものはだいたい見つかるのですが、書く筆記具は意外とないものです。あればとても便利です。
他にもあるかと思いますが、この二つはとても重宝しております。
No.3
- 回答日時:
◆傷バン・・・自分で使用するのはもちろん、同僚にあげることもあります。
以前、電車で隣り合わせた子が、指先にケガをしていたのであげたらとても喜んでくれました。◆折りたたみナイフ・・・急遽友人とくりだした花見で、持ち寄った食べ物をわけるのに大活躍しました。
◆裁縫セット・・・自分で使用するのはもちろん、同僚に貸すこともあります。
あと、携帯食(バランスバンズとか)と、ミニ水筒(もしくはペットボトル)が、通勤バッグに入っています。通勤時間が長いので、なにかの時にと思いまして。

No.1
- 回答日時:
備えていて良かったというよりも、安全対策、緊急用に備えているものです。
1)持ち歩く
携帯電話、ボールペン、メモ帖、オルファの丸型ナイフ(小型、軽量)
2)車
携帯電話、安全ベルトカッター兼ガラス破砕具、小型懐中電灯、停止表示器、非常用発煙筒、ペットボトル、あめ玉、ボールペンとメモ用紙、傘、簡易雨合羽、手袋、カットバン、等。
3)家庭
懐中電灯、電池式ラジオ、縄梯子、ロープ、予備乾電池、非常用薬箱、ゴム長靴、
手袋、雨合羽、金槌、釘、ペンチ、ドライバー類、ライター、ナイフ、水、非常食、緊急持ち出し袋など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
料、代、費の使い分けについて
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
企業から送付された返信用封筒...
-
私は今、中学生です。私は文字...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
原価計算表を作りたいです。
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
机についた朱肉を取る方法を教...
-
PLUS 社 の オートナンバー ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
自分で刺青の方法は?
-
机にカーボンで書いた文字が移...
おすすめ情報