dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ど田舎にばかり原発作ってたら 

将来、過疎化で原発に行く道もなくなりそうよね〜〜

ってか、

原発のためだに廃止してもいい過疎地の道路を維持してたら

公取委からの闇カルテルの課徴金を上乗せされた上に

過疎地の道路維持費用まで電気料金に上乗せされそうですが

どう思いますか? w

A 回答 (7件)

質問者様は誤解されています。


過疎化対策として原発を誘致していましたから、原発立地地域の道路は整備され、飲食店は繁盛し、作業員の宿泊施設も充実したのが事実です。
例えば、柏崎市などは市内に入った途端に綺麗に除雪されており、周辺の市町村のサービスとは明らかに違っていました。
原発の立地地域には見返りとして交付金が配布されていますので電気料金ではなく税金が投下されています。
    • good
    • 0

そういう地域は原発招聘しなけりゃ自然消滅するんだから関係ないと思いますよ。

    • good
    • 0

実際に行ってみればわかりますが、どんな辺鄙な場所でも原発に行く道は例外なくすごくいい道です。



考えてみれば当然のことで、まず建設のときトラックやら重機やら出入りするから道路から造らざるを得ない。その後もやはり燃料の搬入やら、万一のときの避難経路やら、原発が存在する限り道路は必要だから維持されます。

この道路整備のコストは、直接電気料金に上乗せされているのか、税金として支出されているのか、よく知りませんが。しかし、その仕組み自体は今と将来でなにか変わるわけでもない。「どう思いますか? w」と問われても、何言ってんだ頭悪いなとしか。
    • good
    • 0

原発があるなら道は作られるに決まってます。


もう少し考えたらどうですか?
    • good
    • 0

原発があると、その村は過疎化にならないのです。


原発という施設での仕事があるのですから。
併せて、その村(自治体)には、原発があるだけで多額の政府中央からの補助金が入るので、財政的にもウハウハになるのです。

自衛隊の駐屯地や基地、米軍の基地なども同様です。

コスパは凄く良いのです。

お分かりですか??
    • good
    • 2

そこは上乗せして、天下りや献金に回せるのですから、当然です。



しかし、近隣諸国が原発めがけてミサイルを飛ばせば、原爆が必要なくなります。
    • good
    • 0

はい、ど田舎に原発を作ったのは間違いだと思います。


原発は大量に電気を消費するところの出来るだけ近いところに設置した方が
送電によるロスも少なくて良いと思います。
水力発電所は水の豊富な場所でないと設置出来ないので田舎になりますが、
原発は都市部でも良いような気がしますが?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!