dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ空海は高野山に寺を建てたか?
一説によると高野山から金が出たとありますが、

A 回答 (3件)

簡単です。

大勢の僧が修行をして生活するためには一つは食料をはじめとする物資を調達するために近くに大きな都市がなければいけません。もう一つは水が豊かな土地でなければいけません。この二つの条件を満たす土地は比叡山は最澄に取られてしまったからあとは高野山しかなかったのです。なお、近畿地方には金の取れる土地はありません。
    • good
    • 0

丹(硫化水銀)が出たためとの話があります。


神社の鳥居などに塗ってある赤い色はこれです。これを還元して液体の水銀にしたものは仏像などの金メッキに使われました。
↓ ご参考に。ほかにもnetにはたくさんの記事があります。
https://pixy10.org/archives/41669137.html
    • good
    • 2

「都会の雑踏やしがらみから解き放たれ、時空の制約を払い、大自然と自らが溶け合うような瞑想の地としたい。


高野山は、空海が山岳修行に励んだ若い頃、山野を歩き回る中発見した場所で、高い峰続きで人が通る道もなく、修禅の場に最適だと考えたとのことです。いまでも車やケーブルカーで登った先に巨大な宗教都市があり、一種異様な街並みを形成しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!