
今、円だけで貯蓄していますが、円安、インフレになってとても不安です。
そこで、ドル建て債券はどうかなと考えいるのですが、仕組みがよくわかっていません。
やりたいことのイメージ
①円→ドル にチェンジ
②ドル建て債券購入
ex.
三菱UFJフィナンシャル・グループ 米ドル建 普通社債 年4.737% 約5.2年
③約5.2年後に、ドル建てでETFを購入して、5年~10年保有
④円高になっていれば、円に戻す。
円安であれば、ドルで引き出して海外旅行などで楽しんだり、
貯まったドルで買い物ができると嬉しい
Q1.
上記のことを実現するためのな方法を具体的商品名を出して教えて頂きたいです。
※考え方だけの回答は不要です。
現在、SBI証券の口座を開設したので、こちらの環境で教えて頂きたいです。
もちろん、xxx証券のほうがいいので、まずはxx証券を開設して・・・・
からでも歓迎です。
Q2.
①円→ドル にチェンジ は、今の円安時にやるべきことではないような気もしておりますが、
さらに円安に進むのも怖いです。どう判断すべきですか?
<重要>
上記を実際に実現されている方で、Q1とQ2の両方に回答できる方のみの回答をお願いします。
※回答がなければ、非現実的な方法だと解釈しますので、回答なしも
私にとっては価値があります。どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 投資信託は積み立てNISAを使ったやってみようとおもうのです。
良いと思います。個人的には eMAXIS Slim シリーズのような
① 手数料が低くて
② 分配金を出さない為に、分配金に課税されない分だけ複利効果の上乗せが期待できる。
投資信託がオススメです。
> 三菱UFJフィナンシャル・グループ 米ドル建はなぜよくないですか?
年4.737%と保証されているので、ドルベースであれば、銀行が破綻しないかぎり絶対に損することはないので、確実かなと思っったのですが。
まず円から米ドルあるいは米ドルから円に変える時の手数料あるいはスプレッドが、どの程度あるか気にしたい所です。
もし三菱UFJ銀行の場合は両替スプレッドが、ネットバンキングなら片道25銭で窓口なら1円のようです。1米ドルが100円なら往復で 0.5% のスプレッドを取られますし、1米ドルが150円なら往復で 0.2% のスプレッドとなります。
あとは期待リターンをどこに設定するかで、利率を確定させたいなら、お書きのように債権の現物を買う事は良い手段だと思います。
あとは金利とインフレ率どちらが高いかは分からないので、インフレに対しては利率が固定されている債権よりも、インフレに応じて値上げできる株式の方が強いですね。
など考えると結局は、バランス良く持ってれば堅実という事になってしまいます。
> 一方、投資信託は過去実績だけで語ると、長いスパンで見ると右肩あがりなのは認識しています。でも、この先もそうであるとは保証がないですよね。
金融商品を買う時に一番大事なのは、値上がりする原資は何ですか、という所です。債権であれば貸出金利です。株であれば企業の利益です。つまり借り手が破綻しない限りは債権の金利は期待できるし、企業が利益を出し続ける限りは株から得られる利益は(インカムゲインかキャピタルゲインかはともかく)期待できます。
日本の株だって、バブル崩壊がどうと言われますが、配当込み TOPIX の基準価格を見れば、とっくにバブル前の最高値を更新しているのです。
あとは、あれですね。eMAXIS Slim 全世界株式やバランスなんかを買っておいて、これが値下がりするくらいなら全世界で皆が不景気なんだから、自分だけ損しているんじゃないよと思える楽観的な考え方が大事かなと思います。
> 三菱UFJフィナンシャル・グループ 米ドル建よりも、
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスのほうがよい理由はなんですか?
どちらも一長一短ありますよ。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 米ドル建のような債権現物は、買って満期まで持っておけば、買った時点でインカムゲインが確定します。
一方で、仮にインフレが進んだ場合。例えば100万円を預けて金利 4% ですと喜んでいても、物価が 5% ずつ上がっていくような状況では、インフレ率に金利が負けてしまって、相対的には損をします。
債権の投資信託は、政策金利によって基準価格が変動しますので、もし今後、政策金利が下がっていくならば基準価格の値上がりによるキャピタルゲインが期待できます。ここの値上がり値下がりというのは、見方を変えると、現金の価値が上がったり下がったりしているようなものです。
バランスを取るという視点で見た時には、値動きする商品間でリバランスを取るのが基本形かなというのが私の考えです。
> 3✕3投資法は見つけるこtができませんでした。
説明動画のリンクなどあれば頂けないでしょうか。
記憶が曖昧ですが、この本かなと。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%89%8D%E7%A …
https://www.lt-empower.com/ohmae_blog/viewpoint/ …
詳しく説明いただき誠にありがとうございます。とても勉強になりました。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 米ドル建とeMAXIS Slim 先進国債券インデックスは一長一短で状況によって、損得が変化するのですね。
インフレ率に金利が負けてしまうと、相対的には損をするのですね。
では、金利のつかない円定期貯金でもっていることは、強烈なリスクですね。だから、どっちにころんでもいいように9分割ということになるのですね。
ちょっと、気になったのが「スプレッドが25銭」 FXでは、0.2銭ぐらいなので、10倍以上の手数料を支払うことになりますよね。
なんでこんな高いのでしょうか?
こんなに高い手数料が必要なら、FXでレバレッジなし、ドルコスト平均法を使って毎月買っていく
FXならスワップ金利も受け取れので、投資信託と比べてどうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
> ちょっと、気になったのが「スプレッドが25銭」 FXでは、0.2銭ぐらいなので、10倍以上の手数料を支払うことになりますよね。
なんでこんな高いのでしょうか?
分かりません。
> こんなに高い手数料が必要なら、FXでレバレッジなし、ドルコスト平均法を使って毎月買っていく
FXならスワップ金利も受け取れので、投資信託と比べてどうでしょうか?
FX は国の政策金利の差に応じてスワップがつきますね。
貴方が書いておられる三菱UFJの債権は社債です。一般的に社債の金利の方が国債より高くなります。そこは認識しておられますか?
今のスワップポイントは分かりませんが、政策金利差に応じてスワップポイントは変動します。債権の現物なら買って満期まで持っていれば金利確定です。
No.1
- 回答日時:
> 上記のことを実現するためのな方法を具体的商品名
わざわざ円を米ドルに変えて、とか面倒くさい事をしなくても、為替ヘッジ無しの外国債券の投資信託を買ったら良いと思いますよ。
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスやニッセイ 外国債券インデックスファンドとか。
> ①円→ドル にチェンジ は、今の円安時にやるべきことではないような気もしておりますが、さらに円安に進むのも怖いです。どう判断すべきですか?
プロの機関投資家ですら予測は当たりませんから、まして素人が当てるのは困難です。
大前研一氏がオススメする方法で3✕3投資法というのがあり、
現金、株、債権の3通りと
円、米ドル、ユーロの3通り。
組み合わせて9通りの金融商品を、時価評価額が同等になるように保有しておけば、どっちの方向に動いてもバランスが取れるので、堅実に儲かるようです。
それならバランスファンドで良いじゃないかと言われると、そうかもしれませんね。
https://www.y-strategies.com/entry/2022/05/15/07 …
深イイ話ありがとうございます。
円だけ持っているると、一点張りはよく理解していて、
そこはなんとかしないと思っていて、今、何を始めるか考え中です。
投資信託は積み立てNISAを使ったやってみようとおもうのです。
三菱UFJフィナンシャル・グループ 米ドル建はなぜよくないですか?
年4.737%と保証されているので、ドルベースであれば、銀行が破綻しないかぎり絶対に損することはないので、確実かなと思っったのですが。
あとは、自分の都合と為替レートをみて、円に交換すればよいので間違いないと考えたのですが、この認識は間違っていますか?
一方、投資信託は過去実績だけで語ると、長いスパンで見ると右肩あがりなのは認識しています。
でも、この先もそうであるとは保証がないですよね。 基準価格の下げがずっと止まらない状態でも、ずっと買い続けるのは怖い気がしてあまり大きな金額をやるのは今?がついています。 かならず5年に1度は基準価格を上げないといけないとかルールがあるのであればよいのですが、いつまでも下げ続けることは考えられませんか?
三菱UFJフィナンシャル・グループ 米ドル建よりも、
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスのほうがよい理由はなんですか?
3✕3投資法は見つけるこtができませんでした。
説明動画のリンクなどあれば頂けないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
分散投資投資時のボケた時や事故死対策
その他(資産運用・投資)
-
資産運用で安定型投資信託を銀行員のいいなりで、手数料込みの投資信託を昨年夏より始めましたが、次の月か
その他(資産運用・投資)
-
資産運用についてご教授願います 現在25歳、あと3年後には結婚も考えています。 その上で、手取りから
その他(資産運用・投資)
-
4
投資って儲かるものなのですか?
その他(資産運用・投資)
-
5
NISAは一般国民への甘い罠
その他(資産運用・投資)
-
6
投資をやらない人間は、お金は労働で稼ぐしか手段がないと思っている情弱で資本主義社会の奴隷達ですよね?
その他(資産運用・投資)
-
7
全く株やったことないのですが、質問があります
株式市場・株価
-
8
今は毎月10万円近く投資に使えるお金があるのですが、いま色々とどうしようか考えています。 投資は初心
その他(資産運用・投資)
-
9
ドル建て資産の投資信託に関して
不動産投資・投資信託
-
10
eMAXIS Slim 全世界株式 に預け替えをする
不動産投資・投資信託
-
11
株式投資をやれば
その他(資産運用・投資)
-
12
FTX破綻で大損した日本人の 仮想通貨投資家はいますか?
その他(資産運用・投資)
-
13
塩野義の株価
その他(資産運用・投資)
-
14
ドルコスト平均法とナンピン買いの違い
その他(資産運用・投資)
-
15
79歳のおじの事ですが、 株式投資益147万円(源泉徴収で-3万円)。 家賃収入63万円(固定資産税
その他(資産運用・投資)
-
16
株式投資 サラリーマンです。株主優待や配当利回りをもらいたく投資をしたいのですが、特定口座を開設する
その他(資産運用・投資)
-
17
投資信託
不動産投資・投資信託
-
18
米国株は今からでも買って遅くないですか?
外国株
-
19
300万をETFに投資しようと考えていますが、今のところ最有力はインカム・キャピタルどちらも期待でき
その他(資産運用・投資)
-
20
NISAとeMAXIS Slimについて
その他(資産運用・投資)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
円安円高について教えて下さい
-
5
500万ウォンは何円
-
6
ユーロを日本円に換算する計算方法
-
7
中国元の表記は「¥」
-
8
いま円安ってことはドルをいっ...
-
9
今ドルを買いたいと思っていま...
-
10
為替レートをPCにリアルタイム...
-
11
給料をもらうのに円かドルか。...
-
12
通貨単位について
-
13
ドル建ての投資信託に関しまして
-
14
外貨で入金できるネット銀行
-
15
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
16
投資信託の米国株が暴落続けて...
-
17
素人は「損切り」を控えた方が...
-
18
円高の今、ドルを買っておくと...
-
19
外貨から外貨への両替を日本で?
-
20
エクセルで、カンマとピリオド...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter