
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あぁ~。
パックとか、炭酸風呂とかってのは、皮膚へ二酸化炭素を当てる事で、能へ体が酸素不足だと勘違いさせて血液中の酸素量を増やそうとする働きを利用しているらしい!
皮膚から血液へ二酸化炭素を取り入れるのかは知らん!
>皮膚から血液へ二酸化炭素を取り入れる
パックの作用の説明にそう書いてあったんです。
血管内に入るのー?とちょっと怖くなって質問しました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
冬場になるとお肌がカサカサ乾燥しませんか?
これは皮膚から水分(H2O)が抜けていくからですね
CO2も分子サイズ的にはH2Oと似たようなものですから
皮膚を透過することは可能ですね
血管内まで入る必要はありません
CO2の刺激(存在)により血管の拡張作用がおきますから
尚水素はとても小さな原子であり
また単独で存在するのは安定しないので
仮に水の中に溶け込んだとしてもあっという間に揮発してしまいますから
水素水という商品の中には実際に水素はほとんど存在できません
どんなに厳重に栓をしても簡単に通り抜けることができるのです
>血管内まで入る必要はありません
パックの説明に「入る」と書いてあったので、質問しました。
皮膚だけならいいんですが、血管内はちょっと怖いです。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>ヒトでは、1%以下とされ皮膚呼吸は行っているがその割合は低い[1]。
ヒト早産の新生児ではその比率は上がり13%である[2]。成人ではヒトの皮膚の表面から0.25-0.4mmの深さまでだけがほぼ空気中から皮膚を通しての酸素供給が行われており、残りはほぼ肺・血流と経て酸素が供給される[3]。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E8%86%9A …
皮膚呼吸、ですか。
なるほど。
でも、皮膚から浸透して血管内に入るというのが、ちょっとわからなくて質問しました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の 2 2022/09/03 11:39
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- その他(教育・科学・学問) 炭酸水は頭皮に吸収されますか? 3 2022/04/17 17:27
- 怪我 炭酸水を飲んだら血行が良くなって擦り傷が早く治りますか? 毎日たくさん飲んだら擦り傷などの怪我は早く 7 2023/03/06 10:14
- 生活習慣・嗜好品 健康診断で血糖値が引っかかってしまいました。 基本お茶か水で生活するようになりましたが、たまには違う 5 2023/08/12 08:30
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 生物学 人間のお腹の中の臓器がない部分は空気が詰まってるんですか? 4 2022/08/08 12:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報