
アナログ回路の素人です。おしゃべりするおもちゃを作ってちゃんと動く
のですが、原理がわからないことがあり、ここに書きました。
よろしくお願いします。
(内容)
ミューティング用にトランジスタ(NPN)をマイコンからon/offさせて、
音声ボリュームの後ろでさらにプルダウンするかしないかでゲインを2段階に変えています。
ここで、エミッタを接地して使っていたら、ポップノイズが大きく、たまたま
見た本にコレクタとエミッタを逆で使っている回路があったので、そうしたら、
ポップノイズは小さくなりました。今の所、トランジスタは壊れず、動いています。なぜポップノイズが小さくなるのでしょうか?また、こんな使い方をしていてデメリットは無いのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
再びpen2sanです。
まず、ご質問のポップス・ノイズはどの時点で発生しているノイズですか?
1)音声IC電源投入時に発生するノイズ
2)ミュート開放時に発生っするノイズ
通常(1)で発生するノイズは0-5V間(回路中にCが入っているとマイナス数Vから電源電圧を超えるプラス数V)の過渡電圧が発生し、それがポップスノイズとなります。
また、(2)の場合は音声の状態、つまり音声波形のピーク(この場合は5V)でミュートが開放されるかボトム(この場合は0V)で開放されるかによりノイズの量が異なります。
ミュート開放時のノイズを減らすにはTrのベースとグランド間にCを入れ、CRの時定数によりミュート開放時の立ち上がりを鈍らすことにより高域成分を少なくする事ができ、耳に届く不快成分を少なくする事ができます。
通常、ミュート回路は音声回路が安定した後開放します。
推測ですが、asdfghさんが困っておられるポップスノイズは(1)の現象で、anisolさんが指摘されているノイズは(2)のケースの事を述べておられるのではないかと想像します。いかがですか?
補足の「エミッタからコレクタへ電流が流れるか」と言うご質問ですが、Tr単体のエミッタ、コレクタはメーカーが指定した物で、TrがNPN構成と考えた場合どちらのNがコレクタで反対側のNがエミッタであってもNPN構造であることに違いはありません。
よって、エミッタからコレクタに電流が流れている様に見えても、Trとしては正電圧がかかっている方をコレクタ、電流が流れ出す方をエミッタと理解して動作していると考えれば理解できると思います。 エミッタとコレクタを逆に使用した場合hfeが小さくなるためそれを狙ってわざとCとEを逆に使用する場合があります。
回答ありがとうございました。
おっしゃるとおり、「1)音声IC電源投入時に発生するノイズ 」
がまるで違います。本来ならば音声ICを常にスタンバイさせて、(2.5V出力させて)おけばいいのでしょうが、発音後どうしても0Vになってしまうんです。
(音声ICがスリープ移行している?)
ミューティング時のノイズ対策も教えて頂き、本当にありがとうございました。
まとめレスで申し訳ありませんが、ご回答、ご助言いただきましたみなさまに感謝いたします。
No.7
- 回答日時:
No.1、No.4のものです。
一挙解決と思ったのですが、どうも度々ですみません。このICは、補足から推定しますと片電源用で内部の位相反転回路で信号の中性点を作り出しているもののようですね。
そうしますとNo.3の方の指摘とNo.6の方の「ちょっと待った」の通りかも知れません。
何も手に無いので確かめるすべがありませんが、できましたら、追加のご意見、情報などを希望いたします。
No.6
- 回答日時:
ちょっと待っていただけますか。
ポップノイズの原因は、直流バイアス2.5Vがミュート時にほぼ0V(Vce(sat))に急激に変化して起こるものと思います。すると逆接でVce(sat)が低下しても、ポップノイズにあまり変化はないのではないでしょうか。私は逆接すると出力のDC成分がミュート時にも中点電位2.5Vになるためではと思い、簡単な実験をしてみましたが、結果は私の考えを裏付けるものでした。
私自身まだうまく説明できないのですが、とりあえず報告しておきます。
No.4
- 回答日時:
No.1のものです。
補足ありがとうございました。読んでいる間に,pen2sanさんの回答がきました。すべて解決ですね。
音声IC出力2.5VとありますのでVeboは、問題ないですね。
飽和電圧が小さいということは、スイッチとして使用するときは、条件が許せば、電圧降下が小さく有利だと言うことですね。
あとは、マイコンの電圧5Vによるベース電流だけですが、しっかりベース抵抗が入っているので、これも大丈夫ですね。
私もマイコンで色々遊びましたが、パソコンをはじめて買ったときは、拡張スロットにI/Oボードを挿して、いろいろコントロールしたくて買いました。
No.3
- 回答日時:
回路図が無いのであくまでも推測ですが、その回路の入力は差動入力で電源のグランドレベルと信号のグランドレベルが同一ではないなどという
ことは無いでしょうか?それならば説明が付くかも知れません?No.2
- 回答日時:
NPN TrのE側の不純物濃度とC側の不純物濃度が異なります。
一般に、EとCを逆に使用しますとVces(飽和電圧)が下がります。その分ポップスノイズが低くなる訳です。注意する事は一般の(エピタキシャル・プレーナー等)TrのVeboは5V前後なので使用電圧をそれ以下にする必要がありますが通常の音声回路(ポップスノイズ除去回路)ではピークでも2V以下でしょうから問題ありません。 また、ご使用の回路が不明ですがポップスノイズがプラス側とマイナス側に発生するのであればNPN,PNP両方のTrを使用するとポップスノイズ低下に効果があります。
結構、市販のステレオアンプやICでも逆接続で使っていますよ。(元オーディオアンプ設計技術者)
No.1
- 回答日時:
完全回答ではなくすみません。
一般論ですが、トランジスタは、3端子なので、エミッタ、コレクタ、ベースのいずれを接地することも、いずれを出力にすることも性質は変わりますが、ありえます。
この場合、前後の回路のデータがわかりませんので、なんともいえませんが、コレクタとベースが入力だとしますと出力をONするためより多くの入力を必要とするはずです。ですので、入力が違うかもしれません。
ポップノイズが小さくなるのは、いずれにしてもマイコンからの信号で信号レベルをダウンされから、ということは、トランジスタの出力がONになったはずですが。
基本的には、使用条件がそのトランジスタの最大定格Vcbo、Vebo、Ic、Pc、などを超えなければ、デメリット、ダメージは無いと思います。規格表の値と実際の値を見比べてください。
以下は、面倒でなく、どれか分るでしょうか。
もし分れば、さらに具体的な検討が可能かも知れません。回路図が見えないのが残念ですが。
マイコンのOUTPUT(I/Oボード)どのようになっていますか。オープンコレクタか、極性は、電圧は?その他?
音声ボリュームの後には、プルダウン用抵抗がありますね。その値は?
音声ボリュームは、メカ式でしょうか、石でしょうか。
トランジスタを接続したところの端子電圧、インピーダンス、極性は?
その他
この回答への補足
コメントありがとうございます。
マイコンは出力ポートを、通常0V出力、トランジスタをonさせるときは
5Vを出力します。このポートはベース抵抗を介して、トランジスタのベースにつないでいます。
一方、音声ラインですが、音声IC出力は2.5Vを中心として0-5Vの両振幅の波形です。この後ろを メカ式の100kオームのボリュームでプルダウンして
(たとえばボリュームを中心に合わせると、50k、50kの分圧)そのあとで
50kの抵抗をトランジスタのエミッタにつなぎ、コレクタをGNDにつないでいます。 これだとポップノイズが少なくて、
50kの抵抗をトランジスタのコレクタにつなぎ、エミッタをGNDにつなぐと、
ポップノイズが大きいんです。
私、LEDを点灯させる回路は遊びで作ったりするんですが、普通はベースに
電流を流すと、コレクタからエミッタに電流が流れるんですよね。(NPN)
トランジスタのスイッチ動作って、エミッタからコレクタに流れることもあるのでしょうか?でも、動いているし、、、、、不思議。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズ除去後付け 2 2022/11/16 13:59
- その他(自然科学) トランジスタの最後の記号Lについて 5 2023/03/12 13:16
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
寄生容量を減らすための方法
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
I2Cのノイズについて
-
リセットラインのPCB設計につい...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
スピーカー磁力 無線LANへ...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
DifferentialとSingle Ended
-
フェライトコアの利点を教えて...
-
フェライトコアのノイズ低減原理
-
フェライトコアの仕組み
-
ノイズについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報