
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#1さん、#2さんの答えが、車両の切り離し、増結をする理由です。
で、なぜ小金井かというと、単に小金井駅の最寄りに車両基地(車庫)があるからです。
同様の理由で増解結をする駅に、高崎線の篭原があります。
No.4
- 回答日時:
今までの方の回答のとおり、
「採算が合わない」「非効率になる」ということだと思われます。
私も宇都宮線を使ったことがありますが、
久喜、古河、小山といった駅を過ぎると、とたんに空いて来ます。
電車を走らせるには相当のエネルギィが必要なので、
空っぽで走らせるくらいなら、休ませたり、ひとの乗るところで使ったほうがいい、という感じです。
蛇足な補足をすれば、
5両編成を上野側にすれば、停車している時間はもっと短くなります。
上野側にあれば切り離すときは後ろ5両を置いていって走り出せばいいし、
くっつけるときは5両先に置いておいてそこにくっつければいいからです。
いろいろ事情があって難しいのですが…
No.3
- 回答日時:
横須賀線も、逗子の駅で、4両切り離したり、増結したりします。
こちらのほうは理由は簡単で、そこから先の各駅のホームが短いからなんですね。11両すら入れない駅もあります。
宇都宮線も、そういう理由もあるんだと思います。利用者が多くないのに駅の設備まで増やせないということではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
#1さんので正解なのですが
15輌編成に限らず、輌数の多い電車は、3x5、5x3など
最少編成の車両が複数繋がっています。
宇都宮線の「小金井」までは、運行ダイヤ(本数)が多いので、
乗客の多い区間は運転本数を増やすため途中で分離して、
別の運用に回さないと運転効率が逆に悪くなってしまう訳です。
お客さんはなるべくいつもたくさん乗っていて貰わないと
採算が合わず「赤字路線」になってしまいますからね。
でもそれだけの話です。
また電車にも定期点検、車検と言う制度が有るので
15輌を一度に運用から外してしまう訳にも行かないので、
長編成が複数ユニットから成り立っている訳です。
No.1
- 回答日時:
15両で 走らせるほどの 需要がない。
ホームの長さが 15両に対応していない。
宇都宮まで 15両では知らせるには 車両そのものが 足りない。
と言ったとこでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
請問 想從 河口湖回新宿的問題
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
京急線?っていうの京急蒲田で...
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
鉄道について質問します。 中央...
-
定期券について
-
西船橋(JR武蔵野線)の朝の混...
-
車で10kmって一般道路を平均速...
-
電車の定期についてです 津田沼...
-
定期2枚の改札通過について
-
宇都宮線が小金井駅で増結・切...
-
入る改札と下りる改札の間の時...
-
定期券登録外のルートは犯罪?
-
中央線の快速が三鷹〜中野まで...
-
京急上大岡駅の混雑状況について。
-
JRから日比谷線乗り換えについて
-
JR渋谷駅南側の架道橋を工事し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
定期券について
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
京葉線・総武線の定期について
-
定期券の途中下車についてです
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
鉄道について質問します。 中央...
-
車で10kmって一般道路を平均速...
-
小田急線 朝6時台の下り線について
-
東京駅の横須賀線ホームから銀...
-
電車に慣れてなく、どこのホー...
-
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
横浜で東急東横線から相鉄本線...
おすすめ情報