プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

写真の問題の(1)についてですが、
なぜ、赤線部の「n≧1だから」という文言が必要なのですか?
逆にn≦0のときは成り立たないのですか?

「写真の問題の(1)についてですが、 なぜ」の質問画像

A 回答 (6件)

nを自然数と言っており、自然数は正の整数(1、2、3、…)のことです。

    • good
    • 0

自然数、n=自然数、自然数の定義そのものが1以上なんです。


本来なら敢えて断る必要はないのかも、設問で条件付けされていると解釈できれば。
>逆にn≦0のときは成り立たないのですか?
そうです、成り立ちません
別の例ですが、ー2²=2²=4なんです
負数同士(同じ符号同士)の乗算結果の符号は+、負数と正数の乗算結果の符号はーになります。
指数の法則というものがあります
2²×2³=2の、(2+3)乗になります、2という底(てい)が同じ時なら指数の足し算でOK。
4×8=32、2×2×2×2×2=32
2²÷2³→は指数の引き算でOKなんです2のマイナス一乗
実際に数値で計算すれば4÷8=1/2
指数の引き算で指数がマイナスにならない例
2³÷2²=2
実際に数値で計算すれば8/4=2
    • good
    • 0

2ⁿ≧nC₀+nC₁


を使っていますが、この式は n≧1が必要です。n≦0 で
nC₁ は定義されていません。

ただ、
 2ⁿ>n
は n=1 でもなりたちます。
    • good
    • 1

「自然数 n 」ですから 当然 「 n≧1 」です。


従って 書く必要は無いですが、一言書き加える方が 親切かも。
    • good
    • 0

問題は、2の n乗が n より大きい を示すのです。


nは自然数だから と言ってもいいですよ。
1+n が n より大きいことを示すのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もしn≧1という条件がないとすると、2^n>1+nという場合も出てきてしまうということですか?

お礼日時:2022/12/24 11:23

そもそもnが自然数でないと


2^n≧nC0+nC1
は意味のないものになってしまいます。

教科書にある二項定理のところを見てみましょう。
(a+b)^n=….と書かれているなら、
a=1、b=xと書きかえてみるとわかりやすいです。
解答の1行目の式は二項定理です。

https://math-travel.com/shisuu-graph/
の指数関数y=2^xのグラフに
y=1+x (xをnに置き換えて)を描いて比較すると、下から2行目の式の≧の左右は、つかめるでしょう。

なにし⑴の問題は、nが自然数で言えることです。
お返事がずれているような、どうか悪しからず。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!