
写真の問題についてですが、図のQ以降は台が水平だから、小物体と台の運動は水平方向だから、水平成分の外力が0なら、運動量保存が成り立ちますが、小物体がQより前にあるとき、
小物体は台の曲面に沿って運動している。つまり運動の成分は水平成分だけではないと思うのですが、なぜ、赤線部のように、「水平方向に外力が働かないから、全ての局面で運動量保存が成り立つ」と言えるのでしょうか?Qより前では、鉛直方向についても外力が0であることが必要なのではないでしょうか?解説おねがいします。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>なぜ、赤線部のように、「水平方向に外力が働かないから、全ての局面で運動量保存が成り立つ」と言えるのでしょうか?
まずは「外力」とは何かをきちんと認識する必要があります。
ここでは「台」と「小物体」で成り立つ系を考えているので、「台」と「小物体」の間に働く力は「内力」であって、「外力」ではありません。
「内力」なので、「台が小物体から受ける力」と「小物体が台から受ける力」は、「作用・反作用」なので「同じ大きさで、逆向き」の力です。
このような「内力」だけが働いている系、たとえば「衝突」などでは、運動量が保存します。
運動方程式:F=ma は
a = Δv/Δt
なので、
F = mΔv/Δt = Δmv/Δt
ですから、外力が F=0 なら、右辺より
Δmv = 0
つまり「運動量の変化はゼロ」です。
つまり、運動量は一定。これが運動量保存です。
別なやり方では、台の質量を M, 小物体の質量を m として、「台が小物体から受ける力」を f とすれば、作用・反作用の法則より「小物体が台から受ける力」は -f なので、
・台の運動方程式:f = M・a1 = Δ(M・v1)/Δt
・小物体の運動方程式:-f = m・a2 = Δ(m・v2)/Δt
両式を足し合わせれば
0 = Δ(M・v1)/Δt + Δ(m・v2)/Δt
= Δ(M・v1 + m・v2)/Δt
従って、
Δ(M・v1 + m・v2) = 0
運動量の和「M・v1 + m・v2」は変化しない、いい艇であるという結論が得られます。
>Qより前では、鉛直方向についても外力が0であることが必要なのではないでしょうか?
上に書いたように、台と小物体との間の「鉛直方向の力」も、「外力」ではなく「内力」です。
ただし、鉛直方向には「台が床から受ける垂直抗力」が「外力」になるので、「外力が 0」という条件は成立しません。
「重力 + 台が小物体から受ける力の鉛直成分」が「床からの垂直抗力」とつり合うので、鉛直方向には静止したままです。
なので、小物体がQより手前とQ以降で水平に運動するときでは「床からの垂直抗力」の大きさが変化します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 写真の問題のB点以後の物体の運動についてですが、 もし、最高点Cでは、鉛直方向の速度成分が0ですが、 1 2023/05/18 23:28
- 物理学 物理の問題 3 2022/11/12 17:22
- 物理学 右ページの(2)について質問です。 水平方向の運動について考えて、 ●水平方向は等速直線運動 ●v0 3 2023/02/06 13:09
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 2物体の水平ばね振り子の質問です。 なめらかな水平面上にて、 ばねの一端を壁、他端を物体A(質量m) 3 2023/05/14 16:50
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 物理学 右向きにx軸をとる。動摩擦係数uの水平面上を物体が右向きに運動している時の物体の運動方程式が md^ 4 2023/06/20 23:41
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
物理 作用・反作用とつりあい
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
写真の問題のB点以後の物体の運...
-
地面衝突時の衝撃力
-
高校 物理 なめらかな床の上に...
-
非保存的な相互作用をする2体...
-
垂直抗力の作用点について
-
ねじの耐荷重はどのくらい?
-
どんな物体でも、固有振動数を...
-
重力と質量のちがいについて教...
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
ニュートンの冷却法則について
-
高校物理の円運動について、一...
-
摩擦力の作用反作用??
-
相対速度と運動量(力積)
-
高校物理のエネルギーと仕事関...
-
解析力学について。
-
運動エネルギー1kgf・mについて
-
斜面落下の衝撃荷重
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報