
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
上向きに動いてたって重力しか働かない場合は
md^2y/dt^2=-mg がなりたつのとおなじように
右向きに動いてたって摩擦力しか働かない場合はあるので
そのとき方程式は md^2x/dt^2=-umg です。
No.3
- 回答日時:
この形式の運動方程式の右辺に書くのは、物体に加わる
力の総和です。-umg(摩擦力)もその一つです。
なんとなく f とか作っちゃいけません。根拠のある力を
全て書きましょう。
それと、ものが右に動いているからと言って、右方向に
力を受けているとは限りません。
速度は右方向で加速度は左方向というのは普通にあり得ます。
力の向きに関係するのは加速度の向きの方です。
No.2
- 回答日時:
> 右向きに動いているということは力Fがあると考え
No.1 も書いているけれど、慣性の法則をきっちり理解しなおした方が良い。
自転車をこいでいて、こぐのを止めても自転車は進み続けるのは何故だ? 君の間違った理解に従うなら、自転車が前に進んでいるなら前向きの力が働いているか?
No.1
- 回答日時:
>右向きに動いているということは力Fがあると考え
右向きに外力が働いているときはその通りです。
ただし、右向きに外力がなくとも「惰性で」運動することはあり得ます。
外力があるのかないのかは前提条件として与えられる必要があります。
「右向きに運動している」という条件だけでは「外力がある」とは断定できません。
宇宙船は地球の重力圏を脱出するときに推進力が必要ですが、一度目的地までの軌道に乗ってしまえば、あとは「惰性」だけで進んで行きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 鉛直下向きにx軸をとる。真上に投げた物体の運動方程式をかけ。ただし物体には抵抗係数αの空気抵抗が働く 5 2023/06/20 02:04
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 写真のような摩擦のある単振動について質問です。 ばねをx引っ張ったとき、球に働く力は図のように表せる 1 2023/06/24 20:38
- 物理学 この運動の運動方程式を作る時 抵抗をγとして md^2x/dt^2=-γvx md^2x/dt^2= 1 2023/06/20 20:18
- 物理学 高校 物理 なめらかな床の上に物体Bがありその上に物体Aがあります。 AとBの間はあらく水平です。 2 2023/01/03 23:34
- 物理学 物体に一定の大きさfの力をx軸の正の向きに加える。またこの物体には抵抗係数がγの速度に比例する抵抗力 2 2023/07/06 04:01
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報