dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

処方箋の袋を見て思ったのですが、朝昼夕と書いてありますよね?
あれって、時間帯はバラバラでもいいのでしょうか?
例えば、朝に飲めと書いてあるのに10:30とかに飲んで大丈夫ですか?
薬に詳しい方お願いします。
ちなみにニキビに効く薬です。

A 回答 (4件)

服薬において大事なのは、薬剤の成分が体内で一定の濃度を保つ時間をできるだけ長くすること


適当にバラバラに飲むことによって、想定以上に高い濃度になったり逆に濃度が低い時間が長くなると薬剤成分の効き目が目的どおりにならない

なので、例えば生活習慣として起床時間が遅くて10時ごろにならないと最初の服薬ができないならば、その時間でも構いません
その代わりに、数時間~6時間程度あけてから二回目の服薬をしましょう
三回目はさらにその数時間以上後で服薬する
こういう感じで服薬の感覚を揃えることで血中濃度を一定に保ちます

蛇足
服薬を毎食後などに指定しているのは
・薬剤によって消化器が傷まないように
・空腹時だと急激に吸収される
・食事という忘れないイベントとセットにすることで服薬を忘れない
と言った意味があります
    • good
    • 0

薬物動態学或いは臨床薬理学的な見地から言えば、毎日同じ時間・同じ条件(食後30分等)に服用してもらうと血中濃度的にも安定し、理論上は最適な効果発現を期待できるということになります。

とは言え、現実問題としてこれはやってみるとなかなか難しいと思います。また薬物が効果を発現する血中濃度域にはある程度のallowanceがありますので、服薬間隔を最低4時間は空けることを目安にしてもらえばよいかなと思います。
    • good
    • 0

>時間帯はバラバラでもいいのでしょうか?



時間の制限はありませんが、「朝昼夕」と書いてあるのは、
「朝食・昼食・夕食」の事で 「食後30分後に 服用して」と云う意味です。
つまり 空腹だと クスリの効き目が強く出ることがあるので、空腹でなく
「一定時間の間隔を空けて 服用して下さい」です。
日によって 朝食が 7時でも 10時でも 大差ない筈です。
    • good
    • 0

朝、昼、夕は朝食、昼食、夕食の意味です。

食後30分以内が原則なので、それに合わせ飲んで下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!