
最近特に目立つ(自分だけかな?)のですが、
電車のドア付近、若しくはドア正面などに乗っていて、
そのドアが停車駅で開き、降車する人が沢山いるのに、
全くどこうとしない人を見ます、
普通であれば、一旦降りて降車する人の邪魔にならない
様にするべきだと思うのですが、
見ているとかたくなに自分の場所を守っているようにも
見えます、
はっきりいってかなり腹の立つ行為なんですが
「マナー」に関しての教育が不十分なのかもしれないですが、
若い人だけではなく、いい年した壮年?でも沢山見ます、(歩きタバコやタン吐き、車の窓からのポイ捨てなどはいい年した中年以上にも多いです)
何かマナーというか、常識と思える事すら特別な事になってしまったんでしょうか?
こういった行為をしている、若しくは過去にやってしまった、という方からもお聞きしたいのですが、どういう考え?でやってしまうのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ
ちょっと、違う話なのですが、マナーという点で・・・
以前に乗換駅(西武線某駅。首都圏にお住まいならばればれですが・笑)で乗換えをしようとして電車を降りようとしたところ、ドアが開くと学生風のカップルが1組。降りようとしてるのにど真ん中でどかないのです。で、向こうにしてみれば乗ろうとしているのに私がいるから乗れないわけです。で、彼らは無理やり乗ってきて一言「じゃまくせえな!」。こちらとしては「てめえが邪魔なんだよ、ボケ」という心情ですが、そんな程度の人を相手にするのも面倒なので無視しました。彼女は複雑そうでした。そんな男とは早く別れたほうがいいでしょう。マナー以前の問題です。
地域によってたとえば乗り降りの少ない駅では乗り降りする際にドアですれ違うことができるならば、降りる人優先の必要もないわけで、初めて目にしたときに「??」と思う場合は仕方ないとおもいます。
あと、見かけたことがあるのが、並んでいて、前の人が降りる人を待っているのに後ろの子供が無理やり乗り込んでしまうケース。注意する親もいますが、注意しないどころか子供を追って自分まで押しのけて乗ってしまうのも見たことがあります。挙句の果てに優先席で靴を脱いで上がっている子供に注意せず。子供の時からきちんと教えられていないということも挙げられると思います。
沿線に遠足で小学校の遠足でよく行く場所があります。シーズンになると小学生の団体に遭遇することもしばしば。座れる人も座れない人もいるのですが、先生が、ドア付近の人は邪魔にならないように一度外に出ましょうと、教えて出させているのですが、小学校低学年だとその判断とか理解も難しいようで、奥のほうにいる子供までぞろぞろ降りてしまい、結局降りる人の邪魔に・・・。何てことも。でも、それを繰り返すうちにだんだんわかるようになるのでしょう。首都圏(多分大阪や名古屋などでもそうだと思いますが)に住んでいたらそのように教える機会を持つことは大事なのではないかと思いました。
ご回答有難う御座います、
常識の無い親っていますね、
そんな親に育てられた子がかわいそうです、
(子は親を選べませんから)
以前、子供が電車で走り回っているのに、「遠くへ行っちゃだめよ!」とだけ言って、主婦仲間?とおしゃべりに夢中になっているのを見ました、
もはや、大人の姿は反面教師になってしまいそうですね、
No.8
- 回答日時:
こんばんわ
ちょっと、違う話なのですが、マナーという点で・・・
以前に乗換駅(西武線某駅。首都圏にお住まいならばればれですが・笑)で乗換えをしようとして電車を降りようとしたところ、ドアが開くと学生風のカップルが1組。降りようとしてるのにど真ん中でどかないのです。で、向こうにしてみれば乗ろうとしているのに私がいるから乗れないわけです。で、彼らは無理やり乗ってきて一言「じゃまくせえな!」。こちらとしては「てめえが邪魔なんだよ、ボケ」という心情ですが、そんな程度の人を相手にするのも面倒なので無視しました。彼女は複雑そうでした。そんな男とは早く別れたほうがいいでしょう。マナー以前の問題です。
地域によってたとえば乗り降りの少ない駅では乗り降りする際にドアですれ違うことができるならば、降りる人優先の必要もないわけで、初めて目にしたときに「??」と思う場合は仕方ないとおもいます。
あと、見かけたことがあるのが、並んでいて、前の人が降りる人を待っているのに後ろの子供が無理やり乗り込んでしまうケース。注意する親もいますが、注意しないどころか子供を追って自分まで押しのけて乗ってしまうのも見たことがあります。挙句の果てに優先席で靴を脱いで上がっている子供に注意せず。子供の時からきちんと教えられていないということも挙げられると思います。
沿線に遠足で小学校の遠足でよく行く場所があります。シーズンになると小学生の団体に遭遇することもしばしば。座れる人も座れない人もいるのですが、先生が、ドア付近の人は邪魔にならないように一度外に出ましょうと、教えて出させているのですが、小学校低学年だとその判断とか理解も難しいようで、奥のほうにいる子供までぞろぞろ降りてしまい、結局降りる人の邪魔に・・・。何てことも。でも、それを繰り返すうちにだんだんわかるようになるのでしょう。首都圏(多分大阪や名古屋などでもそうだと思いますが)に住んでいたらそのように教える機会を持つことは大事なのではないかと思いました。
No.7
- 回答日時:
質問者のetc-etcさんが、首都圏にお住まいであるという前提で書きます。
yukietakaさんが指摘されている通り、電車の乗り降りや車内でのマナーは、東京(首都圏)と地方ではかなり異なっているのが実態ではないでしょうか。地方にいたときそのままのふるまいをしてしまっているひとが、かなりの数でいるのだと推測しています。
etc-etcさんは、「電車を降りる時」を問題視しておられますが、「電車に乗る時」にも、プラットフォームでドアの真正面に立ったまま動かない人もいます。こうした人びとも、電車から降りる人を通してから乗る、といった東京ではあたりまえのマナーが存在していない地域から来ているため、そのマナー自体を理解していない場合が多いのだと思われます。
しかし、だからといって、電車の乗り降りの際のマナーは、身につけて欲しいものです。わたくしも東京生まれの東京育ちなので、とくに4月になってから目立つ傍若無人なふるまいをする人びとにはたいへん腹立たしい思いをしています。東京で生活するのであれば、東京の流儀とマナーに従って行動するべきです。
かなり以前の中学生くらいだったころ、地方の中学校(もしくはや高等学校)で、修学旅行に出発する前に電車の乗り降りの練習をしている光景をテレビで観ました。なんであんなことをやるのか、と感じたことがありましたが、自分が満員電車に乗るようになったとき、東京の中学生からみれば不可解なあの乗り降りの練習が持つ意味を理解できました。
ご回答有難う御座います、
地方から状況してきて、こちらの流儀が分からない、というのは
ある程度仕方ないでしょうね、
でも、私の見ている人達はどうみてもそんな人には該当しないと思われる人が殆どです、
いつだったか、TVで若い人達がインタビューされていて、「常識のある行動?はダサイ!非常識な方がかっこいい!!」と言っているのをみた事があります、
なんだかなあ・・・ですよね。
No.6
- 回答日時:
歩きタバコやポイ捨ては論外ですが、こと電車の出口に関してはいかがな物でしょう。
その人たちが「他の人のことは思えない、心貧しい人々」とおっしゃるならば、貴方もそうかもしれません。
その人達は邪魔をしたいがためにその行為をしているわけではないでしょう。
#2の方がいわれているように「知らない」だけかもしれない。
#4の方がいわれるように、降りたらもう戻れないのかもしれない。
はたまた、その位置はものすごく楽で、キープしたいのかもしれないない。
出口で押し出されないようにするには大量の人の反感や、攻撃を感じるでしょう。
それでもそこに居続けるにはそれなりの理由があるとは思えませんか?
単純に知らない場合や、その位置をキープしたいだけの場合は、#5の方がいわれてるように、
すぐに現実を知る事になるでしょう。
しかし、降りたらのれなくなるとしたら、又は降りたらまた乗るのに多大の労力と、
人からの非難(オイオイ、オスナヨ、モウノレネーヨ)を浴びるとしたら貴方ならどうしますか?
そして、あなたは降りた人全員乗れるように心がけるマナーがありますか?
ちなみに自転車通勤の者の意見です。
ご回答有難う御座います、
下の方にも少し書きましたが、私が言っている状況は殆どが降りる人しかいないような場合です、
従って、「降りたらもう乗れない!」はありません、
それどころかドアの正面にいたら、降りる人だけではなく、乗ってくる人にとっても邪魔な訳です、
そういう事をしていながら、平然としていられる人を信じられません、
それと、「自分が多大な労力を使うのが云々・・・」
ですが、
自分も大事だが、それでも最低限のマナーは必要と私は考えます。
有難うございました、

No.5
- 回答日時:
新入社員の多い時期には増えます。
ただ僕の通勤路線は混雑が激しいので必然的に押し出されてしまい、学習するようです。
もっとも意地で動かない人もいるので、その際にはわざと押して出してしまいますが。
4月中はしかたないかなあと思っております。
ただ女性の場合無理矢理押し出すのに躊躇しております。
ご回答有難う御座います、
確かに女性はヒールの高い靴などをはいている事もありますから、危険もあるかもしれませんね、
私が見る自己中は新人君などではなく、かなり年季の入った方も多いです、
後は学生なんかも多いです(その場でひたすら携帯とにらめっこ・・)、
No.4
- 回答日時:
私も自己チューな人が大嫌いです。
電車に限らず道路でもマナー違反がいますね。
車を運転中、交差点で直進しようとしていたら相手は右折なのにウインカーも出さずに急に曲がってきたり・・・
話がそれましたが、電車で扉の時はそこそこの混雑なら手すりの棒の方に身を寄せて通りやすくします。それ以外はホームに降りますね。でも私もたまに降りない時があります。それは降りたら駅で待っている人が先に乗り込んで乗れなくなってしまったことがあったので。その駅により。。。あと次の駅で降りるとき降りる人が少ない駅で真ん中へ入ってしまうと降りれなくなるので意地でもその棒にいないとダメって時があるんです。ケースバイケースで。
ご回答有難う御座います、
私も無条件に言っている訳ではないのです、
明らかに降りる人がほとんど、というような状況なんです、
実はこの間、電車は結構すいているのに、すぐドアの正面に乗って、
入り口を塞ぐような形になっている人をみました、
後から乗ってくる人が隙間を縫うような窮屈な姿勢で
乗り込んでいるのに、当人は気にも止めていない風でした、
見ているこっちがムカムカしてしまいました、
すいません、愚痴っぽくなってしまいましたね、
No.3
- 回答日時:
>「マナー」に関しての教育が不十分なのかもしれないですが
ご指摘のことがらは「マナー」というレベル以前の問題でしょう。他の人のことは思えない、心貧しい人々なのです。
私の場合、電車から降りるとき、ホームで自分の前に立つ人がいれば、除けることをしません。まっすぐ進み、自分の体でその人たちを押しのけていきます。エネルギーはその分、余分に使いますがね (^o^)。
こちらが彼らに合わせている限り、彼らはいつまでも気付かないのではないでしょうか。
もちろん、自分がホームで待つときには降りる人が降り易いようにと考えて立ちますよ (^_^)/~。
ご回答有難う御座います、
私もkomikerさんと同じ状況の時は、押し出します、
(勿論ケガにつながらない程度に)
「邪魔なんだよ」というのを伝えたい気持ちもあります、
私の知り合いも、やはり同じように押し出すそうです、
ただ、かなり危険な人も増えてきているので、程々ですね、
No.2
- 回答日時:
これは私の場合なので他の方とは違うかもしれません。
私も最初はそういうマナーがあるという事自体を知りませんでした。私の田舎ではただ乗るべき駅で乗り、降りるべき駅で降りる。それ以外の行動はありえませんでしたし、それで誰かの迷惑になる事もありませんでした。
たまたま最初に満員電車に乗ったときは、友人が一緒だったのでそれとなく教えてくれたのですが、あの満員電車に乗った時は本当に驚きましたよ。あれは初めて経験した人間にとってはとても正常な精神状態を保てる状況ではないと思います。もし私一人で乗っていたら、とても気を利かせられた自信はありません。
また、田舎に居た頃は、降りるべき駅以外で降りるなんてとても不安で違和感のある行為です。田舎の場合、間違って降りてしまったら次の電車までものすごく待つ必要があるのも理由かしれません。(笑)
私も今では満員電車にも慣れ、もちろん入り口付近に立った場合は一旦降りるようにしていますが、いざ自分が降りるとき、前の人がすっと降りてくれると本当に助かりますね。なるほどよくできたマナーだと感心します。
エレベーターで追い越し側(?)には立ち止まらないというマナーもしかりですが、とあるマナーが守れない人というのは、単にそのマナーを知らない場合も多いのではないでしょうか。確かに気が利かないという点はあるかもしれませんが、決して悪気があるわけではなく、知っている人がやさしくそれとなく教えてあげるのも私は大切なことだと思います。
ご回答有難う御座います、
なるほど、そもそも知らない(地域性?)場合もありうるのですね、
ただ、明らかに地元?の人間だろ!
といういうような人も沢山いるんですよ、
直接は関係ないですが、電車で音楽シャカシャカも
カンベンしてほしいですね(これは知らない以前の問題ですが)、
でも、首都圏の満員電車は確かに異常といえますね、
もっと企業も時差通勤の方法等で工夫して欲しいです。
No.1
- 回答日時:
マナーとか他人の迷惑になるということ自体考えない人が多いってことではないでしょうか?
他人への配慮・不快感を与えるとかこういう気配り見ないな気持ちを持ち合わせてないというか・・・
自分さえ良ければ・・という思考を持つ人が増えた
また、何も考えてない人(頭なんかまわってない人)が増えたとかそういう状況なのではないですかね?
私はこないだ駅のホームで普通で行こうか次の急行まで待とうかとホームでかなり思案していたら「お前ちゃんと並ばんかい!!」といきなり怒鳴られました。
その怒鳴った人は整列マークの位置に居ない人皆に怒鳴って怒って回ってました・・・
って、そのときはホームにはまばらにしか人いなかったんですがね・・
臨機応変という言葉がわからない人もどうなんでしょうかね???
ちょっと質問からずれた答えですいません
ご回答有難う御座います、
TVなどで、マナーについて取り上げる機会も
増えてきているのに、逆にそういった事をする人(自己中)は
増えているような気もします、
確かに杓子定規な対応も考えものですね、
自分も人に不快感を与えるような事をしていないか
気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 学生同士or老人同士の電車&バス内でのマナーで思ったこと。 電車内→ドアの前で、中学生か高校生の4人 3 2022/06/20 12:42
- その他(社会・学校・職場) こんな時はどうすれば。 4 2022/10/13 19:50
- 電車・路線・地下鉄 なぜかドア付近に立ち止まる人に限って、一向に降りませんよね? いつも途中駅から列車に乗ると、10人く 3 2023/08/11 10:07
- バス・高速バス・夜行バス バスの運行 4 2023/08/03 09:09
- その他(車) 正面に停まっている車のヘッドライトが眩しくて腹が立ちました、最近の車は夜にライトを消せないのですか? 8 2022/03/27 02:13
- 駐車場・駐輪場 ドア当て逃げを止める棒を愛車に付けて駐車していたら絡まれました、どう思いますか? 18 2023/07/13 12:31
- 電車・路線・地下鉄 旅行の思い出に電車を撮るのも撮り鉄なのですか 5 2023/06/24 10:36
- その他(悩み相談・人生相談) 50〜60代の中高年のおじさんって何でマナーとかモラルがないんでしょうか? 今日50代ぐらいのオヤジ 5 2022/03/28 23:58
- 事故 前方不注意 違反 2 2022/11/21 16:35
- その他(ニュース・時事問題) マナー悪い年配者や女性 6 2023/05/21 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく行列に並んでいると、先に...
-
マナーについての質問です。 今...
-
マナー違反、モラル欠如への対処
-
これは常識?
-
初めて質問します、、 長くなり...
-
電車の座り方は、外国ではどう...
-
電車で鞄は皆、膝の上において...
-
銭湯で前は隠すのがいいのか
-
これはマナー違反?(駅のエス...
-
電車の中で飲食は禁止されてま...
-
電車内携帯使用者の意識
-
モラルの低下について質問
-
電車内で電話注意するしない
-
同じ待ってもイライラする、し...
-
儀礼的無関心の例を教えてくだ...
-
電車内でのマナー
-
しがない若者、男です、電車マ...
-
電車の中や公の場でのマナーと...
-
わざわざ座りながら移動する人...
-
仲間以外はみな風景とは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マナーについての質問です。 今...
-
中高生はなぜ電車の中でかばん...
-
よく行列に並んでいると、先に...
-
電車内でのアイマスク着用はNG?
-
行列やレジ待ち、電車内で椅子...
-
銭湯で前は隠すのがいいのか
-
通勤電車の中でミニスカートの...
-
電車の席を変える人って…
-
電車で異性の知人の隣の席に座...
-
儀礼的無関心の例を教えてくだ...
-
電車の中で飲食は禁止されてま...
-
電車での嫌がらせ
-
店内での携帯電話の使用はOK?
-
電車の中で,自分が勝手に絵に描...
-
電車内での携帯電話の使用はな...
-
電車の中でお酒を飲んでいるお...
-
電車で並んで座ったのに・・・...
-
他の席が空いているのに優先席...
-
電車内のパソコン使用はマナー...
-
● 青森県の民度 ●
おすすめ情報