
以前、下記のような質問がありました。
【日本語として正しいですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11437054.html
No.1のかたとNo.2のかたが、同じサイト(塾の先生のサイトのようです)を引用しました。
その引用先のサイトによると、
「注目を集めている」はおかしいそうです。
ただし〈一般的に使われる「注目を集める」は、もはや正しい用語として定着しているとも言えます〉とか。そういう表現なら問題がないのでは。「おかしい」と思うのはこの先生の主観でしょう。
この先生は塾の子供たちにどんな指導をしているのか疑問を感じます。
「注目を集める」はおかしな表現ですか?
「注目を集める」は重言ですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「注目」に、(視線や関心や注意を)「集める」という意味はないので、
「注目を集める」は重言ではありません。
みんなが注目することもあるし、一人だけが注目することもあります。
「注目を浴びる」は、多くの人から…というニュアンスが含まれる気がします。
--------
『広辞苑 第七版』
ちゅう‐もく【注目】[名](スル)
① 目をそそぐこと。また、注意を向けること。関心を寄せること。
② 相手に目をそそいで敬意を表する敬礼の型。
『大辞林 第四版』
ちゅう もく【注目】(名)スル
① あるものに視線をそそぐこと。よくみること。
② 大事なこと、興味のあることとして、意識を集中すること。注意。関心。
③ 旧軍隊で、指揮官に注意を向けさせる号令の言葉。
『デジタル大辞泉』
ちゅう‐もく【注目】[名](スル)
1 注意して見つめること。
2 関心をもって見守ること。
3 旧軍隊などで、姿勢を正し相手に目をそそいで敬意を表すこと。また、それを命じる語。
『精選版日本国語大辞典』
ちゅう‐もく【注目】《名》
① 目を向けてよく見ること。注意して見ること。関心をもって見守ること。注視。
② 旧軍隊などで、指揮者、説明者などを注視させること。また、そのための命令の語。
『明鏡国語辞典 第三版』
ちゅう‐もく【注目】[名・自他サ変]
注意してみること。また、関心をもって見守ること。
「黒板に注目する」「審議会の動向を注目する」「注目を浴びる」
「注目が集まる」
『三省堂国語辞典 第八版』
ちゅう もく[注目]《名・自他サ》
注意してみること。目をつけること。「注目を集める・注目の的」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 集団指導の塾で講師のバイトをしている大学3年生です。 9月から新しく担当する予定の小5のクラス(女子 2 2022/09/01 18:00
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- その他(メンタルヘルス) ゼレンスキー大統領は、精神病ですか? 5 2022/11/30 15:11
- 学校 学校の集会で内職とスマホをいじる生徒がいる問題で連帯責任負わされそうで困ってます 3 2023/08/15 00:59
- Visual Basic(VBA) VBAで、1つのエクセルで、2つのシートからもう1つのシートに条件のある転記コードを教えてください。 1 2023/03/16 18:07
- 予備校・塾・家庭教師 【至急】塾講師の方、助けてください。 塾の問題集の答えが貰えません。 新中学二年生です。個人塾に通っ 1 2022/03/25 00:31
- 英語 Take の感じはどうですか? 4 2022/11/27 04:06
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- その他(ニュース・時事問題) 福井県の池田町の7箇条 何がいけないのか? 12 2023/02/17 09:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾の先生に一方的に息子が辞め...
-
「注目を集める」は重言でしょうか
-
変態塾講師
-
学校の先生に塾の問題を…
-
塾の生徒にセックスしたいと言...
-
塾講師が生徒に欲情することは...
-
個別指導塾講師が辞める時に担...
-
高3女子です。塾の男性の先生...
-
先生って生徒に授業のとき顔を...
-
高校3年生、女子です。 塾のあ...
-
塾の先生に(恋愛でも人として...
-
塾の先生は生徒のことを好きに...
-
塾の男の先生って、高校生の生...
-
富士市 富士宮市の個別指導塾
-
高校生の女です。 ある塾に通っ...
-
塾の選び方について質問です。 ...
-
現在小6、四月から中1になる子...
-
塾の講師と生徒の母
-
学校は要らないと思います。学...
-
高三受験生です。 塾を休みすぎ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塾の先生が私にだけ冷たいです…...
-
塾の先生に一方的に息子が辞め...
-
息子が高校の入試に合格したの...
-
「注目を集める」は重言でしょうか
-
学校や塾の宿題を、こんな所で...
-
中1女子です。個人塾に行って ...
-
悩み聞いてください 自分塾行っ...
-
学校の先生に塾の問題を…
-
質問です 塾の先生を好きになり...
-
塾の先生を好きになりました。...
-
今日、塾で質問をされました。...
-
臨海セミナーという塾に通って...
-
将来の夢 NO.2
-
明光義塾をやめたいと言っている
-
先週塾に入ったばっかりであま...
-
仙台市の進学塾について質問で...
-
今、いやいや塾に行っている中...
-
会いたい人
-
※長文です※ 私は今中学3年生で1...
-
塾の先生として働いている人に...
おすすめ情報
NHKのサイトは「注目を集める」には否定的。
【見方を変える】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/urao …
===========引用開始
「視線を集める」「注目を浴びる」と混用されているのが「注目を集める」です。多くの人はおかしいと思わないようですが、一部に強い反対があります。
===========引用終了
こういう書き方をされても困る。もしかすると明治期あたりには「注目を集める」は×だったのかもしれない。でも根拠もあげずにこんなことをいわれても……しかも「一部に強い反対があります」ってどこの話なの?
個人的は下記のほうが納得できる。
【「高い注目を集める」 どこが変?】
https://mainichi-kotoba.jp/enq-149