
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
文化として箸を使うのは東アジアの一部の国のみ。
日本・南北朝鮮・中国。ベトナムなどです。トルコがなぜ出てくるのか不思議です。トルコに行かれれば判りますが、お箸の文化はありません。イスラム圏ですが飲酒はOKです。No.5
- 回答日時:
人口比で言うと、スプーンが30%、箸が30%、手づかみが30%、その他が10%とされています。
主食に箸を使うためには、粘度が高く、固めて食べやすい必要があります。
ですから、米食でもジャポニカ米の地域にほぼ限定され、インディカ米の地域では手づかみや匙が使われています
ジャポニカ米の地域でも、箸だけを使うのは日本だけ、中国は炒めたり粥ですかられんげ(スプーンの類)を使うし、韓国も主食はスプーンで食べます。
なお、モンゴルが瀬尾福祉他地域には橋が残っている地域があるりますが、箸の使い方は熱いものを取る取り箸としての使い方で、モンゴルでもこの使い方だそうです。
No.4
- 回答日時:
フォークとナイフなんかで食べても美味しくないですよね、私は洋食でも「箸持ってこい」と言います。
箸のほうが自然です、きっと太古には木の枝を使ったのでしょう、スプーンはどうしてたのかな?木の葉っぱとか?。中華の陶器のスプーンはいいですね、木のスプーンも好きです。No.2
- 回答日時:
ヨーロッパにはありません。
箸を使うのは東アジアの古くから中国と国交のあった国だけです。インドネシア、マレーシアでは華僑は箸を使ってますが中華を食べないときはフォークやスプーンを使うのが一般的です。マレーシアは箸の使用頻度は多いと感じます。
トルコは箸は全く使いません。これは欧米と同じです。トルコの中華料理店なら箸は用意しており、ないときは言えば持ってきてくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 ヨーロッパの人間は18世紀にはスプーンを使ってたはずなのに箸を使うという文化が生まれなかったのは何故 7 2023/01/12 16:42
- 料理教室 世界三大料理といえば、 フランス・フレンチフルコース、 トルコ料理、韓国宮廷料理ですが、 ただ、家庭 3 2022/06/12 12:26
- docomo(ドコモ) トルコへ旅行します。電話のことで聞きたいのですが 2 2023/04/11 15:55
- 食器・キッチン用品 お弁当作りが好きな人お願いします。 毎日作っているのですが、詰める時に使う箸が長くてやりにくいです。 5 2022/08/08 19:11
- 食器・キッチン用品 女性に質問です、ここに2組の箸があります。 あぶらぎったおじさんが使った箸と新品の箸です。 おじさん 4 2022/07/25 12:27
- 工学 丸い箸と角箸 2 2023/05/15 11:17
- 教育・学術・研究 日本の場合国立大学は国立大学法人として法人化していて、文科省の下部組織(国家公務員)ではありませんが 2 2022/08/20 17:34
- その他(海外) 雨の日に傘を差す傾向のある国って 日本の他、何処がありますか? 4 2023/07/08 16:47
- その他(ニュース・社会制度・災害) 無職大国の日本、日本って大量の余剰人口抱えてるけど、どうするの? 4 2022/04/24 06:48
- 食べ物・食材 麻婆豆腐を箸で食ってる奴がいましたが、こういう奴はカレーも箸で食うに違いないので食文化を知らない土人 8 2022/06/28 03:33
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年末ヨーロッパ旅行
-
2、3月にヨーロッパへ行こう...
-
早一ヶ月は日本語でどういう意...
-
「海外旅行へ行くので会社を休...
-
同性二人でダブルベッドに泊ま...
-
9月23日からドイツ・オース...
-
小さな中国のお針子の撮影場所...
-
現在の日本の格安航空業界の全...
-
ジョホールバルはシンガポールと
-
海外旅行に行っただけで自慢で...
-
「旅物語」の予約
-
航空券に出てくるワンストップ...
-
英国merseyrailの料金を知りたい
-
日本人女性は海外の人達に嫌わ...
-
日本人とアメリカ人の比較
-
内緒で…
-
海外旅行で連れて行かれる土産...
-
精神障害者は海外に行けますか?
-
航空券の購入
-
しょっちゅう海外旅行に行く人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スペインたばこについて
-
ヨーロッパへの一人旅について...
-
中学1年生長男のためにヨーロッ...
-
はじめての海外旅行に最適なヨ...
-
GWに行くヨーロッパ
-
2週間 バスに乗ってヨーロッ...
-
オススメの海外旅行先について
-
ヨーロッパでイケメンが多い都市
-
文化として箸を使うヨーロッパ...
-
2週間で効果的にフランスイタリ...
-
3月の地中海旅行
-
2月のヨーロッパorオーストラ...
-
卒業旅行・ヨーロッパに行きた...
-
年末年始にヨーロッパ旅行を考...
-
ヨーロッパ周遊or二カ国
-
スペイン旅行について
-
海外旅行 フランス イタリア
-
スペインかイタリアか 初の海...
-
10月~11月にヨーロッパに旅...
-
ヨーロッパ周遊旅行について教...
おすすめ情報