
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3&4 です。
もろもろの「補足」を見ました。解答は #4 に書いた「等加速度運動」の解き方です。
補足その2:
>今まで習っているのは、
>等加速度運動(x=1/2at^2)
>等速直線運動(x=vt)
>運動方程式(F=ma)
>重力加速度(F=mg / 9.8m/s^2 / v=gt / x=1/2gt^2)
>初速がある物体の運動(v=v0+at / x=v0t+1/2at^2)
>などです。
この中で使うのは「等加速度運動」だけです。
式は
x = (1/2)at^2
と書かないと、どこまでが分子、分母かわかりません。
補足その3
>この物体の加速度が
>1kg× 9.8m/s^2 = 9.8m/s^2 となる。
「1 kg」は不要です。「9.8m/s^2」はそのままで「9.8m/s^2 = 9.8m/s^2」ですよ。
ガリレオ・ガリレイがピサの斜塔で実験したとおり、重力加速度は物体の質量によらず一定です。
>そしてこの「xm落ちている際」のxmを移動距離として捉えて、
#4 にちゃんとそう書いてあります。
>加速度と共に等加速度運動のx=1/2at^2に代入する。
自由落下なのだから、加速度は最初から「重力加速度:a = g」と決まっている。
まあ、「公式に a=g と代入して」ということでもよいですが。
>x=1/2 × 9.8 × t^2 でそこからtを求める。
はい、#4 でもそうしています。
>t = √10h / 7 でこれがtを表す式。
それはいったいなんですか?
#4 に書いたように
T = √(2x/g)
x を「高さ h」にするんだったら
T = √(2h/g)
g = 9.8 m/s^2 の数値を代入すれば
T = √(h/4.9)
これを
T = √(h/4.9) = √(10h/49) = [√(10h)]/7
にしたのかな?
きちんとカッコでくくらないと、どこまでが「ルートの中」なのか分からないよ。
>vはまだ考え中です…
等加速度運動なら、加速度が a のときには
v = at
ですよ。
ここでは、a = g = 9.8 [m/s^2] なので
v = gt = 9.8t [m/s]
ここに、上の t=T を代入すればよい。
それも #4 に書いたよ。
せっかく回答したのに、全く読んでないみたいだね。
何度も答えて頂き本当にありがとうございます(;;)勝手ながらベストアンサーにさせて頂きます。
補足に関しては、no.4で答えてくださった内容をもとに自分なりに理解しやすいようやった結果です。私の理解力が無くてno4に少しわからない部分もあったもので…(><)
no4の内容と友達に貰ったアドバイスをもとに最終的にやってみたものの、tの答えが異なってしまったので改めて質問させて頂きました。
計算を文章に起こすのに慣れておらず、色々と拙くてごめんなさい。ルートにはかっこをつけないといけないのですね、勉強になりますm(*_ _)m
vをyhr様の仰っていたとおりにやってみました。友達と答え合わせしてみた結果、同じだったのでこれで行ってみようと思います!
私の文章が拙いがために、不快に感じられたと思います。大変申し訳ございません。何度も答えて頂き、本当にありがとうございました。
また機会があれば、よろしくお願いいたします!
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
高校物理で習う「自由落下」「等加速度運動」の公式を使って、鉛直下向きを正として
v(t) = gt ①
y(t) = (1/2)gt^2 ②
時間 t=T のときに
y(T) = x
になったのだとすると、②より
(1/2)gT^2 = x
より
T = √(2x/g) ←これが「所要時間」
そのときの速さは、①より
v(T) = gT = √(2gx) ←これが「最終」かどうかは知らないが、「そのときの速さ」
こんな風に書いたって、教科書に書いてある「公式」の意味が分からなければ、ただの呪文でしょ?
まずは、教科書をよく読んで、その内容を納得が行くまで理解しましょう。
問題を解くのはそれから。
こんな内容は中学ではやらないでしょう。
No.3
- 回答日時:
中学校では「いろいろな運動」をどこまで、どんなふうに習うのでしょうね。
中学では「物理」とは言わずに「理科」の中で習うのでしょうね。
求め方は教科書に書いていあると思うので、まずは教科書をしっかり読んでください。
質問にお書きの問題は、
・自由落下なのか、斜面の落下なのか
・重力加速度をどう扱うのか
・「1kgの物体がxm落ちている」などというわけの分からない書き方をしている
などからして、「高校生が、わけの分からんところを省略して中学生のふりをして質問している」としか思えません。
きちんと、自分の現在の学習・理解レベルを明記して、問題文を「条件」を端折らずに全文書いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理学の質問です。 地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない 1 2022/09/30 09:13
- 物理学 天体に自由落下する。 1 2023/06/01 21:21
- 物理学 温度と体積について。 2 2022/10/25 09:54
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 物理学の質問です。 飛行機から10ポンドのジャガイモの袋が落下しています。落下する袋の速度が増すと、 5 2022/09/19 13:21
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 数学 経路を教えてください。 6 2023/06/09 20:10
- 物理学 ブラックホールは我々からみて存在しないのではないでしょうか。 1 2023/01/23 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
電車の速度
-
錘を落とした時の衝撃力
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
物理 水平投射の問題について質...
-
問 物体Bを固定せず物体Bが水平...
-
キロニュートンをマッハに換算...
-
メートル毎秒m/sについてです
-
教えてください!!
-
境界層流れ
-
物理のエネルギーの問題について。
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
SDカードとUSBどっちが速い
-
衛星インターネットについて教...
-
スケールスピードとは
-
放物運動です
-
物理基礎です。至急お願いしま...
-
水の反発速度を計算したいです ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
あるくのがはやい
-
彼の運転について
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
重力加速度
-
ボールの衝撃力について
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
等速度運動と等速直線運動の違...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
速度空間とは・・・
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
金属音の周波数
おすすめ情報
質問者としては無責任かもしれませんが、問題文は上記のもののみで皆さんが仰っているようなことは書いてありませんでした。質問題の自由落下は「落ちている際」から私が勝手に自由落下の問題と判断して書きました。不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
中高一貫校でして、高校の範囲を少しだけ取り扱っていることがたまにあり、ネットでどう調べても完全に高校の範囲として取り扱われていて、signなど私の分からない記号?が使われていたりして全く答えが分からず、困っていたのでここで質問させて頂きました。私が嘘をついているようにしか見えないとお考えであれば、それはそれで構いません。私はこの範囲が本当に苦手で全くわからないんです…普通の中学としてやる範囲は理解していると思います。ただ、私としてもどこまでが中学の範囲でどこまでが高校の範囲なのか理解していない点もございます。そこはご了承ください。
今まで習っているのは、
等加速度運動(x=1/2at^2)
等速直線運動(x=vt)
運動方程式(F=ma)
重力加速度(F=mg / 9.8m/s^2 / v=gt / x=1/2gt^2)
初速がある物体の運動(v=v0+at / x=v0t+1/2at^2)
などです。
こちらを使ったうえでわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです…
自分で考えてみたのですが、(少しタメ語になります)
この物体の加速度が
1kg× 9.8m/s^2 = 9.8m/s^2 となる。
そしてこの「xm落ちている際」のxmを移動距離として捉えて、加速度と共に等加速度運動のx=1/2at^2に代入する。
x=1/2 × 9.8 × t^2 でそこからtを求める。計算した結果が t = √10h / 7 でこれがtを表す式。
vはまだ考え中です…しっくりきたら追加します。
何度も申し訳ありません(><)
補足に追加いたしました。自分で考えてみたものも見ていただけると嬉しいです。
不快に思われたのなら、無視していただいて構いません。質問する側として、明記するべき情報が足りていませんでした。申し訳ございません。
上の問題文のみで課題として出されました。
補足も読んでいただけると幸いです。
可能でしたらお願いします。
問題集などの問題ではなく、先生の出した問題なのでそこら辺は先生のせいだと思います(*^^*)
私とて訳が分からん状態なので、補足の方読んで頂けると幸いです。可能でしたらお願いします。